
ゆうえんちみたいなお家の完成
足立区H様ファミリーのさまざまな夢をかなえた
「しっくい塗り壁」と「左官モルタル造形」で仕上げた
【”遊び心いっぱい”の新築戸建ての内装全面リフォーム】
いよいよ完成しましたのでご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 完成お引渡しの時の記念写真 ☆
間仕切りを取り払って、広~~くなったリビングにて
(右から大工工事を担当した小川木材社長、
施主のご夫妻と末っ子の坊ちゃん、八幡工業社長
そして擬木を抱く筆者・斎藤)
*施工中の様子は、昨年の記事でご覧いただけます。
https://www.naturalwall.jp/?p=1487
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あらためて、お客さまの要望&希望を整理します。
1、(ナチュラワイズみたいな)カルクウォールの壁・天井にしてほしい。
2、(ナチュラワイズみたいな)かわいいウッドデッキをつけてほしい。
3、(ナチュラワイズみたいな)エイジングの格子窓やドアにしてほしい。
4、(ナチュラワイズみたいな)ブリックレンガ造形の壁が一箇所ほしい。
5、(ナチュラワイズみたいに)収納の扉を無垢の板材に取替えてほしい。
6、水まわりの洗面台を交換してモザイクタイルの台座にしてほしい。
7、間仕切りを取り払って、もっと広いリビングにしたい。
8、一階から2階に登れる壁、ボルダリングウォールをつけたい。
9、玄関ホールの廊下にウォークインクローゼットをつけたい。
10、黒板&マグネットの大きな壁をつけてほしい。
11、リビングにPCを置けるコーナーがほしい。
12、キッチンカウンターの天板を無垢の板にしたい。
13、家の真ん中にある柱を、モルタル造形の擬木にしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モダンナチュラルなカルクウォールの壁・天井
キッチンからのママ目線のダイニング
お客さまが選んだ照明が作るふしぎな光の効果
漆喰で明るくなった階段室
カルクウォールのやさしい+白い+デザイン壁
仕上げ担当の小川さんが苦労したと言っていた
1階トイレの天井 ちょうど階段ステップの裏なので役物だらけ。
実にきれいに仕上がっていますね~~。
ガラス照明が映える漆喰壁のナチュラル&アンティークの家
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
隣家との目隠しにもなるかわいい白のウッドデッキ
奥にあるのは大工さんからの手作りプレゼント 「ごみの一時保管小屋」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ナチュラワイズみたいな)エイジングの格子窓やドア
ちなみにこれがナチュラワイズのトイレのドアのエイジング塗装。
木枠の2重窓はエイジング塗装を施しました。
床に置かれた窓とミニドアはお客さまのコレクションです。
この家で使った塗料はちいさなお子様にも安心な
リボス自然塗料の白とウォールナットの2色。
そして「ブリックレンガ造形の壁」をワンポイントに!
造形の着色担当・岡田くんと施主さまが打ち合わせしている様子です。
色付けが終わって、最後にスイス漆喰で塗り込めたら
なぜか恐竜か怪獣が 「ガオ~」に見えます。偶然です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収納の扉を無垢の板材に取替えてほしい。
はい、すべて扉、棚板は無垢の板張り仕上げになおしました。
↑ 玄関収納
キッチン吊り戸 ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水まわりの洗面台を交換してモザイクタイルの台座に。
3色のモザイクタイルを組み合わせてオリジナルデザインでお作りしました。
↓ 2階のトイレの手洗いボールも水道設備屋さんに増設工事をおねがいしました。
段違いの棚がいいかんじ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一階から2階に登れる壁、ボルダリングウォールをつけたい。
専用の下地用壁材(アンカー埋め込み済み)を大工さんに付けてもらい
白ペンキで仕上げました。
ご主人がみずからボルト付きのホールド(握り)を取り付け中。
カラフルなホールド、バナナは一番上って決めているのだとか(笑)
2階の通路の床にある蓋のようなもの!
そう、一番上まで上ったら2階の子供部屋に行けちゃうのだ!
で、施工した大工の小川さん、壁の安全確認中!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玄関ホールの廊下にウォークインクローゼットをつけたい。
もとの壁をR の形にくり貫き、補強版を入れて棚受けを設置。
天井までたっぷりものが置けます。
左手にはハンガーポールがあり、外から帰ったら
ジャンバーやコートはここで脱ぎ収納できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黒板&マグネットの大きな壁をつけてほしい。
階段下には高さ2.5 × 横3メートルのチャコールブラックの壁
子供さんは黒板でお絵かきし放題、
パパ&ママは大事なメモを磁石で掲示板にクリッピング!!
マグネット塗料を塗ったあとで、黒板ペイント重ね塗り
それぞれの工程ではフラットになるようにしっかり鏝で押さえています。
左官屋さんならではの納得の美しい仕上がりです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リビングにPCを置けるコーナーがほしい。
キッチンカウンターにつづくちょっとしたスペースに便利なパソコンコーナー
キーボードは使わないときはスライドで奥に収納できます。
*大工さんによる下地の段階です。
この絶妙なRの曲線は奥様にフリーハンドで描いていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キッチンカウンターの天板を無垢の板にしたい。
↑ 施工前です。
ご覧のように天板がワイドになって手前には扉付き本棚まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家の真ん中にある柱を、モルタル造形の擬木にしたい。
ジャジャ~~~ン
これが一番の見せ場、いままで小出しにしてきたものの全貌です~~!
スイス漆喰の真っ白な天井・壁、木部は自然塗料リボスでエイジング塗装、
そして部屋の中央にすっくと立つ「桜の木」に注目です。
今回、リビングの間仕切りの壁を取り去ったさいに残った柱
これを見たご主人のひらめきで
このモルタル造形による擬木のアイデアがうまれました。
材質は桜(のイメージ)です。
本物よりよりリアルにできあがった木登り可能なファミリーツリー!
アップもご覧あれ!
大工さん、八幡工業の左官+ナチュラワイズの造形チームが輪になって
施主さまとともに作り上げた まさに「ゆうえんちみたいなお家」です。
10月開始で年内お引渡し、12月の引越しに間に合いました~~~。
完成した喜びはさっそくお客さまから年賀状で全国に届けられました!
施工させていただいた、「こちらもうれしいです」>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、漆喰壁&ボルダリングウォール&桜の木のコラボ作品をどうぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に :
家族みんなのいろんな要望と夢が詰め込まれたH様邸
ひとつひとつで見るとかなり自由すぎ~~、インパクト大であります。
当初、「ほんとうに遊園地みたいになっちゃうのでは」・・・と懸念もありました。
でも実際に完成したら甘すぎず、全体がちょうど良いバランスで調和しています。
みんながいつも楽しく、笑顔ですごせるお家。
子供の時だけ・・でなく、大きくなってもあきることのない、いっしょに育っていく家。
それは、漆喰と無垢の木で作られたからかもしれません。
ナチュラワイズはこんなステキなお家作りに参加できて感謝しています。
どうぞ末永くお幸せに。
ありがとうございました。
八幡工業 ナチュラワイズ naturaY’s 営業・斎藤のレポートでした。
謹賀新年
あけましておめでとうございます
カルクウォールのやさしい白い壁
Natura Y’s [ナチュラワイズ]です
良いお年をお迎えのこととお慶び申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
皆さまによりよいサービスを
ご提供できるよう益々努めてまいります
本年もどうぞよろしくお願いいたします
平成27年 正月
Natura Y’s (ナチュラワイズ)
https://www.facebook.com/NaturaYs
ナチュラワイズの2014年
このブログをご愛読ありがとうございました。
あっというまの2014年でしたが、
ナチュラワイズの一年をふりかえってみたいと思います。
ショールームではDIYをめざす方たちが体験ワークショップに訪れていただきました。
今年はたくさんの出会いとご縁をいただきました。
笑顔のなかよしカップルさん
ファミリーでのご参加も
お友達と参加も
ご夫婦そろって完全防備!で、いざ塗り壁
やっぱり人気のスイス漆喰は女性たちに高いご評価をいただきました。
たのし~という声がきこえてきます。
体験者が率いた「団地リノベーション」では女子漆喰DIYチームが話題になりました。
いやいや!男性だって負けてません。
みなさん短い時間のなかで技とコツをつかんで しっかりご自宅をDIYで施工されています。
かくはん機だってプロ顔負けに使いこなしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DIYはちょっとむずかし~と思った方たちからは、
おまかせ施工のご依頼もいただきました。
危険がともなう階段室や、塗るのが難しい天井はプロがきれいに仕上げます。
新築のマンションではクロスから漆喰に塗り替えさせていただきました。
レンガタイルと漆喰の組み合わせも。
このように、お客さまは左官屋さんと直接やりとりして
細かいリクエストにも柔軟に
対応できるのでおたがい安心感がありますね。
【 ここで、お客さまからの感謝の声をご紹介します】
壁のデザインが
とっても素敵で
ほかの業者さんからも
漆喰塗り いいですねぇ~
と、言われました。
スムーズに進んでこれたのも
みなさんの親切な
やり取りのお陰です。
職人さんには
色々、相談にのってもらい
納得のいく壁のデザインが出来て
本当に感謝しております。
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締めくくりにショップスタッフ 橋本真央 と左官ガール 田原亜沙子より
ナチュラワイズを代表してごあいさつ
みなさま今年一年、
数あるショップのなかからナチュラワイズを選んでいただきありがとうございました。
塗り壁体験、材料や道具のおもとめから、DIYサポート、
プロによる責任施工まで 決め細やかな対応でお答えさせていただきます。
2015年もナチュラワイズのご利用をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
ひと足先にメリークリスマス!!!!
大人気の 「暮らしを楽しむ 」 WorkCafe × NaturaY’s
ことし最後のテーマは「クリスマス」でした!
12/16(火)に行われたDIY制作の作品は
『モルタル造形によるアンティークフレーム』
田村美奈子さんが持っているコレです!
まず、みなさまにやっていただいたのは
モルタルの額縁を引き型で成形していく作業です。
下地となる部分はあらかじめ作っておきました。
はじける笑顔っていいですね~~
できた~
午前中2時間ほどかけ
かたちが決まったところで、ランチタイムです。
わ~い おいしそう~~
雪を思わせる白をベースにグリーンと赤がクリスマス気分をもりあげます。
赤いお皿はスタッフ用、中身はいっしょですよ。
野菜がたっぷりで、体にやさしく、おなかいっぱい、こころも満足のベジランチ。
では、いただきま~す!
左:お料理担当のマムさん
右:コーヒー&ドリンク担当の福笑屋(ふくみや)さん
千葉から話題の移動式カフェカーが特別出店してくれました。
あったか「はちみつミルクラテ」最高においしかった~~です。
ごちそうさまでした。
ランチのあとは額縁を飾るリースのアレンジメント
実はこの日は八幡工業に、いや葛飾にあらたな名所 となるであろう
「トレーラーハウスを改装したカフェ」がプレオープン!だったのです。
参加者のみなさんには誰よりも先に、この漆喰カフェを使っていただきました。
では、色付けでエイジング仕上げを済ませ、
クリスマスリースの飾りを付け、完成した作品のご紹介です。
ふだんは子供たちの世話で大変なママさんたちもこの日ばかりは
家事や育児から開放されホッコリとした特別な時間を過ごしました。
ゆかいなセーターをちゃ~んと用意してきた、笑いに余念がないイサオサンタ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、この会の主催One’s work / 暮らしプランナー
田村美奈子さんからのすてきなメッセージです。
「暮らしを楽しむ」Workcafe × Natura Y’s vol.4
2014 ラストにふさわしい最高の1日を過ごすことが出来ました!
今年1年、このイベントに参加してくださった皆さん、八幡工業さん、
ありがとうございました。
来年もまた笑顔溢れる企画をご用意して
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美奈子さん、一年間、4回にわたってほんとうにありがとうございました!
そして(スタッフ一同から愛をこめて)
メリークリスマス!!
このトレーラハウスのカフェ・名前は「Cafe SunY’s」
正式オープンは来春4月10日の予定です!
乞うご期待。
団地リノベーションはスイス漆喰で Self remake!
実は半年前に完了した工事でしたが、
わけあって内部公開できなかった施工例を満を持してご紹介します!!
えっ!これが団地の部屋?
とてもDIYで作ったとは思えないすばらしい室内!!
塗り壁で仕上げる心のこもった手作りのお家です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・暮らしプランナー田村美奈子さん(*写真)の提案で 団地のお部屋を「Self remake」(セルフリメーク) することにしたS様。
「(田村さん)自分で塗ると、ますます家に愛着がわくよ」 「(Sさま)楽しそうだけど、ひとりじゃ、不安・・・」 ということでDIYに興味のあるママ友たちが協力してくれました。 *このくだりは以前のブログでくわしくお伝えしていました。 https://www.naturalwall.jp/?p=547
・・・・・といってもみんな素人なので、 ワークショップ形式でプロの指導を仰ぎながら施工とあいなりました。 そこで施工のサポートにうかがったのがナチュラワイズの プロの左官職人チーム。
![]()
工事現場で実地指導。やさしく機械の使い方、塗り方のコツをレクチャー そしてみんなで塗りました!
![]()
壁はスイス漆喰カルクウォールの鏝塗り 天井はカルククリームをローラー塗り仕上げ
みんなで作った漆喰のまっ白い壁は、その思い出とともに きっといつまでも住む人の心をあたたかくしてくれます。
では、完成したお家の全貌をごらんください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玄関まわり
リビング
*Point ソファー後ろの壁には漆喰と組み合わせてブリックレンガ調のモルタル造形が施されています。
随所に手作りのインテリア、みどころがいっぱい
気持ちのよいバルコニー
トイレとサニタリースペース
子供部屋
キッチン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*もうお気づきの方もいるでしょうが、最後に種あかし! この企画は当初から株式会社 主婦と生活社さんの雑誌 「comehome!」密着取材による連載が決定していまして、 2014年3月発売のVol.35号から4回にわたって レポートされていたのでした。 そのため連載が完結した このタイミングでの公開となったのです。
*完成時オープンハウスでのみなさんと記念撮影
両手に美女でご機嫌な(ソファーになぜか正座の)八幡社長(笑)
(左から:八幡専務、施主Sさま、八幡社長、One’s work 田村さん、
施工協力した工務店グッドホームの五野井さん、レポーター・斎藤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに詳しい記事は「comehome!」バックナンバーをご覧くださいませ。
http://www.shufu.co.jp/magazine/comehome/
さいたまの漆喰塗り替えDIYリフォームが堂々完成
埼玉のT様邸工事にみるリフォームをご紹介します。
今年9月、お問合せをいただき
ご夫婦とお子様2人でショールームにご来店。
築25年の木造2階建ての戸建て住宅の内装工事の依頼でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「カルクウォールのDIY」でネット検索してナチュラワイズを知ってくださいました。
いい材料を使いたいので少しでもコストを抑えるためにも
出来る範囲は自分たちDIYでがんばります!
と、その日は「塗り壁体験」でひととおりの手順をご説明させていただきました
(*9月 ご来店時 :ご夫婦でスイス漆喰の塗り壁体験をしました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現場は、築25年の木造2階建て
施工範囲は予算にあわせてお考えになるということで、
部屋ごとに施主様施工の場合、プロ施工の場合両方で御見積りをお作りし
最終的にお客さまが担当した部屋は、7.5畳の和室とトイレ、洗面所とキッチン
(*和室の京壁を剥がしている様子)
結構な面積を最初はふたりで、後半はご主人さまひとりでがんばりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナチュラワイズで担当したのは玄関ホールの吹き抜けと階段室、
そして17畳のおおきなリビングの天井と壁。(*リビングの完成写真)
仕上げ材はすべてカルクウォールの0.5ミリタイプ無着色の白です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は、まだ暑かった9月にさかのぼります。
ご予約いただいて、ご夫婦 とお子様2名でご来店。
2時間ほどかけてお話と塗り壁体験の実習をしていただきました。
初めて握る鏝と漆喰に「むずかし~なぁ~」 といいながらも笑顔で体験していただきました。
お嬢ちゃんも店長とはじめての塗り壁に挑戦。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お持ちいただいたのは竣工当時の青焼き図面でした。
通称、青図(あおず)と呼ばれる 手書きの製図です。
シンプルですが丁寧なつくり、作り手の思いが伝わりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前のオーナー様より、お家のひきわたしが完了し
いよいよ現場での作業が開始したのが9月末。
この日は出張DIYサポートをご用命いただきました。
現場指導のリクエストは以下のような内容でした。
1.養生のやりかた
2.京壁の剥がし方
3.ビニールクロスの剥がし方
4.パテ処理のやりかた
5.アク止めシーラーの塗り方
6.ミネラル下地材の塗り方
7.カルクウォールの鏝塗りのしかた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回、ショールームでのしっくい塗り体験はありましたが
やはり、ほんとのリフォームとなると
実地でやることは実に多義で広範囲にわたります。
ご夫婦とも仲良くたのしそうに習ってくださいました。
こんなかんじで、
朝9時から夕方5時までひととおりみっちりと
ご指導させていただきました。
ナチュラワイズのDIYサポートでは、
かくはん機の使い方もレクチャーします。
取り扱いの注意をしっかり理解していただいた方には
一定期間レンタルで貸し出すサービスがあります。
ご主人様、その後およそ1ヶ月、
本業である、おそば屋さんのお仕事の合間(午後の休憩時間)、
お店がお休みの日すべてを塗り壁に注ぎ込んでがんばりました!
なんと、養生~パテ~下地処理もすべてDIY
セミプロ級!!です。
最初にお客さまが仕上げた トイレの天井と壁 (ここでまずは腕慣らし)
そして、京壁からスイス漆喰に塗り替えた和室の」壁。
真壁は柱で区切られているので少しずつ塗れるのがいいのです。
実にきれいに仕上がっています。
本当におつかれさまでした!
無事ひっこし間に合ってよかったですね。
自分たちで鏝で塗って仕上げた自慢のお家、
きっとず~と大事に愛される住まいになることでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようにナチュラワイズでは施工現場に左官のプロ
インストラクターが直接うかがって
DIY・セルフリメイクで塗り壁をされたい方のための、
施工サポートサービスをご提供させていただいております。
また、ご予算に合わせ施工範囲の変更も可能です。
*たとえば天井・階段室など危険作業が伴う箇所はプロが施工いたします。
「自分で塗ってみたいけど全部やるのは大変」、
という方からもご好評いただいているサービスです。
ご興味のある方は、ぜひチェックしてください。
https://www.naturalwall.jp/calkwall/ca_support
賢い〝新築リフォーム″は「漆喰塗り替え」です。
足立区H様邸工事にみる新築の内装リフォームをご紹介します。
今年6月、お問合せをいただいた H様ファミリー
購入したばかりのお部屋の匂いが気になるというお悩み。
当初、珪藻土などいろいろな塗り壁材料を検討中とのことで
それでは、実際に塗った壁をごらんください、ということで
ご夫婦、お子様3人とでナチュラワイズのショールームにお越しいただきました。
(*H様邸の外観です。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お話をうかがって、(最初はにわかには信じられなかったのは)
建て売りの立派な戸建てを、1階~2階 の壁、天井、収納
とにかくすべての室内を「自然素材」で塗り替えたいのです・・・・・というお話。
「えっ??(驚き) 新築なのにいいの?」(と、ココロの声)
たしかに今まで、中古の戸建て住宅で塗り替えリフォームはたくさん施工させていただきました。
また、分譲の新築マンションでも全室塗り替えという実例はありました。
だから気持ちはわからないこともないのですが・・・。
「でも、新品なのになんだかもったいない気が・・・」(ふたたび、ココロの声)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、ショールームの内部をいろいろご案内したところ
奥様「まぁすてき!」、ご主人「これもいいね!」のうれしい反応の連続。
われわれが思い描いて作り上げたショールームと波長がぴったり!
【ナチュラルな暮らしをお望みのかたにご提案したい塗り壁のある空間】
・家族みんなの健康をねがう人への安心な素材
・従来の漆喰のイメージを変えるモダンな塗り壁デザイン
・アンティークな家具が似合う
・上質な素材で仕立てはしっかり丁寧に
・造形などを取り入れた、さりげない遊び心が入ったオリジナルの壁
・ちいさなお子様が大きくなっても飽きのこない洗練された空間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客さま、「自分たちでも少し塗れるか試してみたい」
ということでファミリーで塗り壁体験会。
1時間くらいワイワイいいながら楽しく塗っていただき、
さまざまな材料も試していただきました。
「スイス漆喰でいきましょう!」
やっぱり実際に、材料の匂い、手触り、塗り具合を体験していただくと
いいものはちゃ~んとわかってもらえるんだな。と実感。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(*施工前のH様邸 内部の様子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後日、引渡しの日、大工さんと新築のお宅を見学&打ち合わせ。
・・・・・ たしかに、新築ならではの鼻に付くにおいが気になる。
(たぶん、床材に使ったボンドやクロスの糊などの溶剤系と推測・・・)
あらためて、お客さまの要望&希望を整理すると
1、(ナチュラワイズみたいな)カルクウォールの壁・天井にしてほしい。
2、(ナチュラワイズみたいな)かわいいウッドデッキをつけてほしい。
3、(ナチュラワイズみたいな)エイジングの格子窓やドアにしてほしい。
4、(ナチュラワイズみたいな)ブリックレンガ造形の壁が一箇所ほしい。
5、(ナチュラワイズみたいに)収納の扉を無垢の板材に取替えてほしい。
6、水まわりの洗面台を交換してモザイクタイルの台座にしてほしい。
7、間仕切りを取り払って、もっと広いリビングにしたい。
8、一階から2階に登れる壁、ボルダリングウォールをつけたい。
9、玄関ホールの廊下にウォークインクローゼットをつけたい。
10、黒板&マグネットの大きな壁をつけてほしい。
11、リビングにPCを置けるコーナーがほしい。
12、キッチンカウンターの天板を無垢の板にしたい。
13、家の真ん中にある柱を、モルタル造形の擬木にしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もっとあるけど省略しますね。
はい、(よろこんで)すべてお受けします。
(弟:「どんなおうちになるのかな~?」わくわく・・・)
(姉:「ぬりかべでステキになるんだって!」)
(妹:「ゆうえんちみたいなお家になるってきいたよ。」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以降は、大工さんとともに数回お打ち合わせさせていただき、
図面におこしたり、サンプルをお見せしたりというやりとりが続きました。
あらかたのプランが決まったところで、あらためて御見積りを提出。
その間に、お客さまもいろんなショップにでかけたりしながら
家具や、照明など少しずつ買い揃えてうれしそうに見せてくださいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(*施工中の様子 間仕切りこわして、ドアはずして・・・すっかりいろいろむき出しになってます。)
そして、正式にご契約をいただき、10月からまず、先行して大工さんが工事。
平行して、電気屋さん、水道設備屋さんにもはいっていただきました。
左官屋だけでは、 これだけのリフォームは不可能、
みなさん、社長の古くからの馴染みの気のいいの職人さんたちで、
ナチュラワイズのショールームを作る際にもご尽力いただいた
いわば「気心の知れたパートナー」のみなさんです。
この場をおかりして感謝です「ホント、いつもお世話になってます。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして11月、大工さんの工事が終わり、左官屋さんがバトンタッチしました。
今回はいつもとちがって、まずは「塗装から」です。
お客さまのコレクションの調度品の白いエイジングをお手本に何度か塗り重ねて
ドア、窓、棚板、扉など塗っていきます。
今回は自然塗料リボスの白とウォールナットの2色の組み合わせで仕上げました。
(*参考:ナチュラワイズのトイレ、エイジングのドア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そののち、塗装で仕上がった部分に養生をして、
いよいよ左官の工程に入ります。 ラストスパートです!!
ふぅ~~長かった。(実際5ヶ月かかってます。)
後半は、「しっくい塗り壁」と「左官モルタル造形」の巻
はまたのちほど報告します。
洗面室のモザイクタイル
トイレはグリーンの漆喰
ワンポイントのレンガ造形がリビングに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結論!!!「新築リフォーム、いいかも!」
なにがイイって、引越し前だから荷物の移動とか気にすることなく、
(新築の工事よりも)余裕のある時間をかけて、(もちろん締め切りはあるが)
お客さまの本当に納得いく空間をお作りすることができる。
これって言ってみれば「建て売りの家」というお手ごろな標準キットを買って
お気に入りのオプションでオーダーメイドな「住まい」に変えるってこと。
実は、賢いお家のつくりかたかも・・・・・
どうぞ、次回オリジナルな完成品をおたのしみに!
出張モルタル造形教室 in Cafe fetr
今回出張で開いた”モルタル造形教室”
作ったのはお馴染み *ナチュラ*ストーンの姉妹品
*ウェルカム*ストーン!!
インテリアやガーデンにマッチする素敵な手作りオブジェです。
ナチュラワイズ八幡店長と斎藤が講師でおまねきいただきました。
前回のレポートです⇒ https://www.naturalwall.jp/blog/report/996.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この企画をオーガナイズしてくださいましたのは、
「なごみ工房」の栗山映子さん
今年6月のワークカフェで生徒さんだった栗山さんが
ナチュラストーン制作のおもしろさに惚れ込み、お仲間に声をかけての実現です。
会場となったのは、栗山さんの地元・千葉 佐倉市ユーカリが丘の
おしゃれな カフェ fetrさん のテラス席。 http://www.fetr.jp/
木立に囲まれたガラスルームで心地よい風がながれます。
(「フェトル」はきのこの意味、キノコオブジェが店内にはいっぱい)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は総勢8名のDIY大好き女子のみなさんが参加
午前10時集合で顔合わせののち、作業開始!
最初はステンシルをカッターで切り抜きます。
あらかじめこしらえてきた下地に造形用モルタルを塗りつけて形を整えます。
はじめての鏝塗りに「たのし~ね~」笑顔がこぼれます。
カットしたステンシル型でウェルカムの文字のあたりを出し、
モルタルが少し固まるのを待つ間におまちかねのランチタイム。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
契約農家さんから届いたという新鮮野菜たっぷりのfetrさんオリジナルのタコライスです。
彩りもあざやかで、いろんな歯触りの野菜がのってておいしさに感動~~
(カフェオーナーの三谷さん)
ランチタイムの会話はご家族のこと、自分の趣味のこと、
実は友人同士でつながっているのがわかって喜びの輪がつながります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後は文字を彫り込んでいきます。
こまかい部分に指先を集中して彫刻、さっきまでのおしゃべりが嘘のように
自然と無言になっていて「まるでカニを食べているみたいですね(笑)」。
文字が終われば、あとは自由にアレンジタイム。
イラストを描いたり、造形モルタルを足してレンガの形を変化させていきます。
そして最後は色付け。
選ぶ色合いで、同じ「ウェルカム」なのに、どんどんその人らしさがでてきて、
みなさんすごく素敵な作品に仕上がってきました。
最後は作品を手にパチリ☆
個性豊かなストーンと、達成感の笑顔ができあがりました。
終わったあと、早速感想もいただきました。
以下、栗山さんのブログより http://ameblo.jp/mamplaner/entry-11945266386.html
早速、玄関前に飾ってみました。家族にも好評で、私も何度も外に出て、置き方チェックなどをしながら、にやにやしています(笑)。
大人になってこういうのを作るって面白い。マンションの友達に見せたらやりたいって言いそう!またの機会が欲しいです。
参加してくださった「airplantsmam」のマリさんはブログに書いてくれましたよ。
http://ameblo.jp/airplantsmam/entry-11944852479.html
多肉植物をちょこんとのせたストーン作品がかわいいです。
シダとシックイ
ハロウィンイベントのレポート
ご報告がおくれましたが、
10月21日に開催しました「暮らしを楽しむ 」 WorkCafe × NaturaY’s
”シアワセ” 種まきコラボ企画の第3回のイベント
『ハロウィン』造形ワークショップはおかげさまで大盛況でした~~!
みなさん、きっと今夜もご自分でつくった「オリジナルのキャンドルカバー」からこぼれる灯りで秋の夜長を楽しんでいらっしゃることでしょう。
当日はこのカボチャか、お家タイプ、など自由に創作していただきました。
ご覧ください! このいきなりの完成度の高さ!!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方をちょっとだけ解説・・・
造形用モルタルでドーム型を抜きます
固まる合間にスケッチでイメージをお絵かき。
- モルタル造形中~!
あとは思いのままに彫刻、
窓や、目玉をくり貫いて灯りとりの部分をつくります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WorkCafe といえばmamごはん!
今回は、トレーラーハウスのキッチンを特設キッチンスタジオに。
そしてショールームでテーブルセッティング。
今回は収穫の秋にくわえ、テーマのハロウィンにちなんだ
かぼちゃ料理をみんなそろっておいしくいただきました。
- いぇ~い、まいう~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼をはさんで午後は色付け。
午後2時、完成。
大満足の出来上がりをしっかり抱えてお持ち帰りです。
今回も沢山の笑いと繋がりをありがとうございました〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は今年ラスト、 12/16(火)テーマは「クリスマス」
まもなく募集のお知らせをアップしますのでお楽しみに。
Recent Comments