ホーム > スタッフブログ
スタッフブログ

スタッフブログ

八幡工業オフィシャルブログ

エイジング塗装

こんにちわ。 ナチュラワイズ店長の八幡です。

今日はナチュラワイズのエイジング塗装技術のご紹介。

そもそもエイジング塗装とは…

『新しい物体をあたかも時間の経過とともに劣化したようにみせる特殊塗装』

ということで今回のエイジング塗装はこちらの電気器具。

IMG_0043 IMG_0042

  “まさに新品”  てな感じの『電気傘とアーム』

   ネットで3千円ちょっとだったかな。

IMG_0044 IMG_0045

  ナチュラワイズのエイジング男 岡ちゃんが…

IMG_0035

  ”ひょひょいの”  『ヒョイ』っと

IMG_0036 IMG_0039

    電気器具のエイジング塗装

IMG_0037

     ほぉーら。 リアルでしょ。

 

こちらは 4月27日 オープン予定の ナチュラワイズが

プロデュースするカフェ 『カフェ・サンワイズ』の電気器具。

“サンワイズ”はナチュラワイズのおもしろ技術が たぁ~くさん 詰まった場所。

そんな技術を 美味しいコーヒーとパスタといっしょに 味わって下さいね。

      IMG_0269


セニピエール 〜造形漆喰〜

 こんにちは。 店長の八幡です。

昨年から、ナチュラワイズで施工させて頂いております、

千葉県柏市の『ルピナスハウス』さんのショールーム。

   IMG_0025

 今日からショールーム入口の左官工事がスタートです。

  IMG_0028 IMG_0032

  擬木や擬石の造形が白い壁にとけ込むおしゃれなショールーム。

 エントランス部分は既存のタイルに下地処理をして

 セニピエールという造形漆喰を使って仕上げます。

 床にも安心して使用できる強度のしっかりとある材料です。

 

  IMG_0231

 昨年末に住宅の玄関ポーチをセニピエールで施工しました。
 (こちら家も擬木や擬石の造形を取り入れました。)

  IMG_0220 IMG_0227

  造形漆喰と言うだけあって塗って、削って、研いで…

         発想次第でいろいろなアレンジが可能です。

 

  今日は既存タイルを左官材で塗りかぶせて下地調整まで。

       IMG_0033

 

     来週から仕上げ作業がスタートです!

 


つくばの白さの変わらない 不思議なお家

IMG_3373

この白い家はスイス漆喰カルクウォールの外壁工事を

数年前にさせていただいた つくばの住宅展示場内のモデルハウス

IMG_3379

グラウンドホームさんの手がけた大きな住宅です。

IMG_3376

何年かぶりに見に行って安心しました~。

木部は若干の日焼けや経年での自然な劣化が見受けられましたが

スイス漆喰の白い壁はひび割れもなく、白さも持続していました。

実はこの住宅をご覧になったお客さまが、仕上がりをとっても気に入ってくださり

別の工務店を通じて「我が家の仕上げはスイス漆喰で!」 というご指定をいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからが今回ご紹介する施工事例です。

IMG_3369

2015年1月、つくばの新興住宅地に建つ在来工法の2階建ての現場。

お施主さまを通じて、地元のマルミヤ木材さんの工事に参加させていただきました。

http://marumiya-m.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、このお家のお施主さまご夫婦は さきほどの住宅展示場内の近所に住んでいらして、

ず~~とこのモデルハウスの外壁が気になっていて、「白さのヒミツを知りたい」 と

着工前の2014年夏にナチュラワイズのショールームを訪ねてこられてました。

いろいろご説明させていただき、ほかの材料も比較検討していただきながら

結果的に、汚れに強く、白さの衰えないカルクウォールに決めていただきました。

IMG_3405

この日は、下地のモルタル塗り工事から1週間後の

スイス漆喰のパターン確認のお約束の日。

お客さまご夫婦、工務店の監督さんと社長さんが朝から立会いにお越しいただきました。

2枚のボードをご用意して、二人の仕上げ職人さん(江端職長、平野職長)が

それぞれ自慢のパターンをその場で塗り、ご覧いただきました。

IMG_3408

できあがった見本パネルを本日施工予定の玄関脇の壁に立てました。

その家の環境を考慮して、塗りパターンをご提案していきます。

たとえば以下のようなポイント

1. 採光 =建物の方角によって一日の太陽の動きを考えます。

  塗り壁は明かりの使い方次第で表情がグーッと引き立つので大事です。

2. 通風 = 風の通り道を考えて塗り方を考えます。

  たとえば造成地の場合、風とともに運ばれてくる土埃などが付着しにくい仕上げ方にします。

3. 季節 = 四季を通じてその家の作りに合うように考えます。

  雨の時期は乾きやすいように、冬の積雪の影響を受けないか・・・など。

 IMG_3411   IMG_3414

パターンが決定したら3人がかりでカルクウォールを塗っていきます。

前日のうちに専用下地材塗りは完了してありますので、みるみる内に塗り上がっていきます。

IMG_3419  IMG_3438

キャットフェイスパターン仕上げ

材料を塗ったらローラーで模様をおこし、再び鏝で程よく押さえることで品良く仕上がります。

 IMG_3421

奥様が職人さんに話しかけています。

コミュニケーションとりながらお客さまの希望にこたえていきます。

IMG_3425

工務店の監督・土子さんと宮内社長

お客さまの満足な様子に喜んでいただけました。

IMG_3427

よっ  乙女左官・田原亜沙子さん! お施主さまご夫妻との 堂々の3ショット。

みんな晴れやかな笑顔です。

IMG_3998

今度はこの家が

「何年たっても白さの変わらない 不思議な白いお家 」

としてうわさになることでしょう。

IMG_4015 IMG_4013

 

 

 


メインワークとリッチモンドの風。

こんにちは。 ナチュラワイズ 店長の八幡です。

久しぶりの更新ですが、さらっといっときます。(笑)

ここ最近の僕のメイン仕事は…    現場打ち合わせ と 現場パトロール

本体『八幡工業』の打ち合わせやパトロールも兼ねて動いてますので

  IMG_0123 IMG_0040

 大きな改修工事現場や、マンションリノベーション現場など様々です。

パトロールだから記録写真の撮影だってちゃんとこなしております。

  IMG_0102 IMG_0015 2

 ときにはお客様の背後から。 あるときは職人の背後から…

                                IMG_0043

        集合写真だってばっちりです。

あちらこちらと   まわっていると 以前施工した現場付近を通ることも。

水道橋のリッチモンドホテルもそのひとつ。

        IMG_0017

   IMG_0018 IMG_0019

      一生懸命に施工したあの壁が

  IMG_0014 IMG_0015

      リッチモンドに『風』をもたらし

     IMG_0258

          ハイソな空間に。

今後は、打ち合わせとパトロールに加えて『施工後見学』も業務に追加です。


「ひまわりの漆喰造形」がサインの保育園

八幡工業 ナチュラワイズ naturaY’s 営業・斎藤のレポートです。

埼玉県ふじみ野市 に建設中の

亀久保ひまわり保育園

定員120名のこどもたちのための保育園がもうすぐ完成します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八幡工業では昨年から打ち合わせに参加し、

2015年の正月明けから外壁の左官工事に携わらせていただきました。

IMG_3840

仕上げの黄土色の顔料を調合した漆喰塗りが完了した状態

道路からもハッと目をひき、こころ弾むような「黄色いしっくい壁」

スイス漆喰のカルクファサードという材料で仕上げさせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

設計・監理は一級建築士 荒木牧人さん

http://maao.jp/

施工は株式会社 中原工業さん

makitoaraki-212x300

荒木さんから建築見学会のお知らせが届きました。

この度、見学会を開催させて頂く運びとなりました。

お忙しい年度末の日時となりますが、ご都合がつきましたらぜひ見学頂き、

ご意見・ご感想を賜りたい次第です。

3/14(土)13:00-18:00
3/15(日)14:00-18:00

見学ご希望の方は荒木 araki@maao.jp まで

よろしくお願いいたします。

https://www.facebook.com/events/936080356402344/

IMG_3924

 木と漆喰でできたナチュラルな園舎、

IMG_3892

木部にはリボス社の自然塗料も塗られ、

見どころはたくさ~~んありますが、

ここに注目!!

IMG_3920

外壁に2か所 施した この園のサインとなる

「ひまわりの壁画造形」。

八幡工業ショールームとカフェを手掛けた

特殊ペイントチームなかよしシスターズが彫刻しフレスコの応用技法で描いてくれました。

IMG_0027

姉妹で80センチ大の大輪のひまわりを 漆喰で彫刻中。

IMG_0004

一日目は彫刻まで完成。

で、翌日絵付け塗装の仕上げです。

IMG_3878

この園を象徴する「げんきで、あかるく、ホッとするような!!」

かわいらしくも、ちからづよいタッチが素敵です!!!

末永くこどもたち、近隣のみなさまに愛される施設となることでしょう。

IMG_3928

親子のひまわりが完成!

作者のリカさんは、雪の舞う中の施工で頑張っていただきました。

寒さに耐えながらの仕上げ、ありがとうございました。


親子でぬりかべ初体験

埼玉県三郷市から塗り壁体験に参加の3名様

お母様と息子さん、そして明るい彼女さん

ワークショップが終わったあとのこの表情でわかりますよね!

スイス漆喰 カルクウォールの ぬりかべ初体験を

こころから十二分に楽しんでいただけたようです。

IMG_3756

ご自宅マンションの居室をDIYで工事しようと、

いろいろ探しているなかで漆喰の壁の良さを知った息子さん。

通勤の通り道でナチュラワイズ naturaY’s の店が気になっていたようで

数日前にひとりでご来店。

IMG_3743

 そして・・・

今回はうれしいことです。

うわさを聞きつけたお母様 彼女さんもともなって2度目のご来店です。

IMG_3744

材料の特性を知っていただき、養生~下塗り~仕上げと

段階を踏んで1時間でいっきにステップアップ!!

IMG_3753

いっしょにはじめての鏝塗り作業をして

お母様、と将来のお嫁さん!?

との距離もぐ~~と近づいた一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実際の体験を踏まえて、リフォーム計画を練りこんできます!

という頼もしい感想をいただきました。

おつかれさまでした。

また、「仲良し塗り塗りしに」 (笑) きてくださいね。


DIY塗り壁の完成写真がとどきました。

うれしいニュースです!!!!!

先月ナチュラワイズ naturaY’s の

「塗り壁体験」にご参加いただきましたお客さまから

「できました~!」 とご報告をいただきました。

 

IMG_0012

スイス漆喰カルクウォール  0.5mmタイプ(25kg缶)を使って

トイレ12㎡と洋室18㎡ をカラー漆喰仕上げされました。

https://www.naturalwall.jp/?p=1731

ショールームの体験会で実演レクチャーさせていただいたのは

手順1.養生・クロスのタッカー留め・アク止め塗布

手順2.ミネラル下地材 ローラー塗布

手順3.スイス漆喰カルクウォール 鏝塗り仕上げ

・・・・以上のおおきく3つのやりかたとコツです。

P1370135

2 時間ほどかけて、道具の使い方から材料の特性を実際に

触れて、塗っていただき、その日のうちに材料とレンタル道具を

お持ち帰りいただきました。

IMG_0027

そして、現場作業の途中では何度かお電話でご相談いただきました。

「養生テープはどの順番で貼るのでしたっけ・・」

「しっくいの模様付けのコツとタイミング、もういちど教えて!・・・」 とか。

やっぱり実際の作業では、細かいところの疑問点がでてきます。

できるだけポイントをわかりやすくご説明しました。

P1010121

姉妹で仲良く「赤い壁」を仕上げている様子を撮っていただきました。

これは、当日都合がつかず、来店いただけなかった妹さん(右)に

お姉さん(左)が塗りかたを教えてあげているところでしょうか。

P1010122

なんだか楽しそうですね。

P1010126

とてもはじめてとは思えないほど、きれいに仕上がってますね。

とても上品なイングレッシュレッドの壁です。

P1010127

新緑のようなグリーンのトイレもさわやかです!

マットも壁にあわせてグリーン系にまとめたのですね。

P1010131

 というわけで、

なんと、体験会からわずか、10日後には

お貸しした道具セットをご夫婦そろって返却にいらっしゃいました。

その際、見せていただいたのご紹介した写真でした。

P1010129

この壁 実は、ちょっと納得いかなかったようで・・・

もう一度 余っている材料を上から重ね塗りすることにしたみたいです。

P1010128

 

「どうしてもギザギザが残っちゃんです・・・」

こういう角の処理も悩んでいたみたいで

「こうするとうまくいきますよ~~~」 と、ひみつの裏技!?(笑)

のためのちょっとしたグッズをプレゼントしました。

ダウンロード

 

そして、今度は自分の鏝が欲しくなったので・・・

と、ご夫婦 でおそろいの 「仕上げ用ステンレス鏝」 をご購入いただきました。

もう、期限付きレンタル品 じゃぁ気が済まなくなったので

「マイ鏝」 でこころおきなくご納得いくまで塗っちゃってください~~。

 またわからないことがあったらいつでもご相談くださいませ。

 以上、斎藤からご報告でした。

 

 


☆カルクウォール&スワロフスキーの壁☆

八幡工業 ナチュラワイズ naturaY’s 営業・斎藤のレポートです。

2014年 秋におこなった 「特殊な施工例」をご紹介します。

スイス漆喰でスケルトンリフォームさせていただいた埼玉のS様邸

作り付けのキッチンカウンターテーブル

2014-10-03 14-50-51

テーブルの上の立ち上がり部分、おわかりになりますでしょうか。

キラキラ光る なにかが・・・

もうちょっと寄ってみましょう。

2014-10-03 16-57-08

これの正体は、「ラインストーン」 だったのです。

今回、お施主さまである このお宅の奥様から工務店を通じて

「ラインストーン」 を埋め込んだ壁にして欲しいというリクエストをいただきました。

~~~ 住友そっくりさんの六本木にあるマンションショールーム。

そこにしつらえてある、キラキラひかる壁みたいにしてください!~~~

IMG_0776

ということで、実際にマンションショールームに伺い実物を確認しました。

その足で台東区にある、アクセサリー専門の問屋さんに行き、いいもの見つけました!!

SWAROVSKI スワロフスキーです。

imgres

スワロフスキーは

オーストリアのクリスタル製品を扱う会社の高級ガラス製品で

特殊なカット加工を施す為、ダイヤモンドのような美しい輝きがあります。

漆喰でサンプルを作ってお見せする必要があるので何種類か購入。

IMG_1098

オーストリアの宝石とスイスの漆喰とのマリアージュです!!

IMG_1102

本番と同じように石膏ボードにカルクウォールを塗って

ラインストーンを埋め込んでみました。

P1340879

数日後、吉彦店長といっしょに、お客さまに見本を見ていただきました。

石粒の大きさ、カッティングデザイン、配置する間隔などの細かい指示をいただき、

いよいよ方向性が決まったところで、晴れてプラン実行となりました。

star-0914

今回、施工の依頼は、このカウンターのほかに2箇所。

指示書は玄関ホールの壁と、リビングの壁。

どちらもアール状になった壁面という、ちょっと難易度高めな仕上げです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

工程は最初、骨組みだけのスケルトンでした。

P1340884

大工さんにベニヤで下地をつくってもらいます。

P1350731

そこに左官屋さん登場。 (*施工前の玄関ホール)

初日は、おとめ左官・田原さんが養生をきっちりします。

P1350715

(*同じく施工前のリビングR壁)

床も天井もきれいな引渡し状態に仕上がっているので、

ラストのバトンを渡された我々が傷をつけたり汚したりすることはできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、下の図は天体が趣味のご主人様から提供された手書きのもの。

星座_リビング

リビングにはご家族の星座である、「やぎ座」と 「おうし座」を御所望。

玄関ホールには 「北斗七星と天の川」のイメージ。

この図をもとに、ラインストーンが大好きな奥様のリクエストに合わせ、

3種類のサイズの石をどのように散りばめるかを正確な配置図面におこします。

この作図は住友の担当者が作ってくださいました。

amanogawaさらに、この図を実寸大に引き伸ばして、転写用のポスターサイズに印刷します。

IMG_0773カルクウォールを塗っり、乾く前に

このポスターで石を埋め込む位置の当たり(目印)を出します。

そしてピンセットなどを使い、ひとつひとつ丁寧に石を置いていきます。

IMG_0775

気が遠くなるような作業だったと語る、職人さんたち。

お疲れさま、ありがとうございました。

stone

そして、2日がかりで仕上がった状態です。

2014-10-03 14-21-09

玄関ホール

2014-10-03 14-25-01

漆喰の流れるようなパターンをあいまって、天の川がみごとに表現されました。

2014-10-03 14-34-34

リビングの誕生月の星座たちも出来ました。

2014-10-03 14-39-17

昼と夜とでちがった表情

ライティングでさらに演出効果が変化する極上のインテリアです。

みなさんのお部屋にもこんな デコラティブな壁、ワンポイントいかがですか?

2014-10-03 14-34-19

このラインストーンのためだけに、特別につくられた

LED電燈が内蔵されたカウンターと、

ダウンライトに浮かび上がるアールの壁。

こんな部屋に暮らす人の日々の喜びはもちろん、

遊びにこられたお客さまの驚く顔が浮かぶようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさに左官は無限大の可能性を秘めた世界。

まだまだアイデア次第で、いくらでも発見と創造がうまれてきそうでワクワクします。

以上、みなさまのリクエストに可能な限り全力&真心でお答えする

八幡工業 ナチュラワイズ naturaY’s 営業・斎藤のレポートでした。

 


ナチュラワイズの「塗り壁体験」に参加すると・・・

ナチュラワイズの「塗り壁体験」に参加していただくと

こ~~~~~んなに”いいこと”があります!!!

 

1.およそ1時間で鏝塗りのノウハウがつかめます。

2.いろんな種類の塗り方が出来るようになります。

3.材料の特性・機能が理解できるようになります。

4.塗る前の下準備からメンテナンス方法までわかります。

5.ご来店の特別割引やサービスの特典があります。

6.材料・養生セットはすべて当日お持ち帰り可能です。

7.鏝道具やかくはん機のレンタルもご利用いただけます。

8.施工当日のDIYサポートにも応援にうかがいます。

9.施工時~後の電話での疑問・質問にも対応します。

10.だから、みんな笑顔になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMG_0012

 この日、「塗り壁体験」に参加されたのは横浜からお越しの

仲良しファミリー3名様

いつものように<まずはショールームでご要望をカウンセリングしてから

練習場でスイス漆喰・カルクウォールの「塗り壁体験」

まずは、鏝返しの仕方を店長がレクチャー

IMG_0019

O様ファミリーは、来た時から・・、いいえ、ご来店前から

「自分たちで塗り替えるぞ~~!!」 と決意しての参加でした。

しかも! 帰ったら「すぐに工事を始めたい!」

だから、お手本を見る目が真剣そのものです。

IMG_0013

おおまかな流れをご説明

そして、おぼえたらすぐ実践

IMG_0015

うわ~むずかし~~

IMG_0027

とにかく、何度も塗って体にたたきこみます。

およそ一時間、ひたすら塗り続けます。

P1370137

仕上げ方法は、カルクウォールならではの

初心者でも品良く仕上がるマル秘テクニック!をご提案。

 P1360373

上手に平らに鏝で塗れなくても、なぜか味になってしまう・・・という

「わざと模様を残したパターン」 のやり方をお教えしました。

*これ、ショールームの壁の仕上げ方なんです。

P1370135

最後にプロの職人さんがやると、

どれくらいの時間で塗れるのかをお見せしました。

たった数分間でみるみるうちに仕上がっていくのをみて

拍手喝采いただきました~~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*ナチュラワイズの「塗り壁体験」ではDIY向きの塗り方のコツや

ノウハウをお教えしていますが、あくまで入門篇です。

プロのようにスピーディーに平らに塗るのは一定期間の修業が必要です。

ですのでDIYの塗り壁は、ゆっくり、ゆかいに創意工夫で臨んで下さい。

 IMG_0025

お貸しするレンタル用の道具の説明中。

さらに、養生用具セットも必要な量と種類をパッキングさせていただきました。

P1370133

かくはん機の使い方と注意点をご説明させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そして、「材料の当日お持ち帰り!!」 にも対応いたします。

O様邸は図面で計算して、洋室・洗面所・トイレの施工範囲でおよそ40㎡の面積。

今回は、仕上げ材にはカルクウォールに指定していただいたので

弊社倉庫のストックから直接出荷させていただきました。

必要量は25キログラム入りを4缶と専用のミネラル下地材15キログラム入りが1缶。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらにO様は、グリーン と ピンク 2色のカラー仕上げを希望されました。

ということで、特別にオリジナルな色調合にも挑戦していただきました。

P1370143

P1370144

かくはん機で丁寧に色を混ぜ、しっくり捏ねまわします。

できあがったらドライヤーで乾燥させて、濡れ色からの変化を確認します。

IMG_3095

色ごとにそれぞれ25㎏缶が2つずつ必要なので、

各缶の色の分量が正しく混ぜ合わさっているかをチェックして完成。

そのまま、お車に積み込み、お持ち帰りいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、ご注意点!!

色調合は今回のようにご来店でのお引き渡しで

数日間のうちに直ちに施工していただくというお約束のもとにお作りします。

カルクウォールは本来、無着色の白色の場合でしたら

使いかけの材料でも空気に触れないように密封していただけば、

室内の冷暗所で1年以上の長期保管も可能な製品ですが、

色調合済みのものに限っては漆喰が本来持っている、

強度のアルカリ成分による抗酸化作用によって色落ちすることがあります。

ですので、通販や配送によるリクエストにはお答えしかねます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ、O様ファミリー

どんなお部屋に生まれ変わったか

ビフォー&アフターのお写真、楽しみにしていますね!!

困ったこと、わからないことがあったらご連絡お待ちしています。

がんばってください~~~~。

*最後にアンケートをご紹介します。

 アンケートOsama

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナチュラワイズではこのような”いいこといっぱい”

「予約制の塗り壁体験」を随時受付しています。

グループ・ご家族でお気軽にお申し込みください。
(参加費は1組4名様までで3000円です。)

さらにご来店の方には特別なサービスや割引きもあるので

来てみてのお楽しみです~~!

さあ、あなたも2時間程度のセミナーで、私達と一緒に塗り壁を学んでみませんか。

https://www.naturalwall.jp/about/ab_service#content05

 八幡工業 ナチュラワイズ naturaY’s 営業・斎藤からのお知らせでした。。


2015年の「塗り壁体験」はこのファミリーから!

P1370126

ナチュラワイズ「塗り壁体験」今年も元気にスタートしました!

2015年 、記念すべき  ひと組目は、

 ご家族そろって都内大田区から参加の Y様ファミリーです。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「しっくい」+「DIY」+「リフォーム」で検索して

ナチュラワイズのホームページを見つけてくださいました。

Dtop 09.11.22

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは、ショールーム内でお打ち合わせ。

今回は仕上げ材に「スイス漆喰・カルクウォール」をご指定いただきました。

実際に仕上がった空間で、スイス漆喰ならではのさまざまな

テクスチャーに触れていただき、質感と機能を実感していただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そののち、練習場に移動して体験。もっとも大事な「養生のやりかた」 から

養生とは:塗装工事などにおいて仕上げ部分以外に余分な塗料が付着しないように、

汚れて困るところにシートを敷いたり、テープを貼って防ぐこと。

P1370092

【 チリまわりの紙テープの張り方 】

仕上げ材の塗り厚に応じて貼り方は変わります。

その厚みにあわせて基準となるテープを貼っておきます。

2ミリ爪楊枝

ちなみにカルクウォールの場合は内装用(骨材0.5ミリタイプの場合)では2ミリ厚ということで、

目安は身近にある爪楊枝(つまようじ)をゲージ代わりに使うとわかりやすいです。

一般的な爪楊枝の太さはおよそ2ミリですので、それより気持ち多めに隙間をあけて貼ってください。

 P1370096

柱や天井の回り縁、窓枠や戸など建具との取り合いの部分は

仕上げ塗りまでこの状態にしておきます。

P1370097

たぶん最初は この「養生作業」、なんで大事なのか!?・・・

疑問に思われるかもしれませんが、

塗り仕上げたあとマスキングテープを剥がしたら

テープのとおりにしっかりラインが出きていて、

はじめて「あ~なるほど!!」 と思われることでしょう。

*マスキングテープは、必ずカルクウォールが半乾きの状態で剥がしてください。

乾燥後に剥がすと、乾燥した漆喰がいっしょに剥けてしまって きれいに剥がれません。

 P1370104

養生が済んだら、塗り方の基本をお手本でお見せします。

撮影OKです~。(奥様はビデオで撮っていらっしゃいました!)

P1370109

さあ、いよいよ実際に鏝を手に塗っていただきます。

最初は床に落としたり、おそるおそる ・・・

P1370111

そのうちコツをつかむとスムーズに塗ることが出来る様になります。

1メートル角の石膏ボードをおよそ1時間かけて

ゆっくり仕上げていきます。

P1370115

 お嬢ちゃんもがんばってます。

P1370108

早くも、お絵かき作品が完成。

IMG_0035

途中、ご夫婦でお互いに見せ合いっこ

IMG_0034

最後に木鏝や櫛・ブラシなどでパターンも楽しんでいただきました。

実際の体験のなかでショールームの様々な壁のテクスチャーが

自分でも簡単にできた!の楽しさを実感していただきこちらもうれしいです。

IMG_0040

 わたしもできたよ~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、

「帰ったらじっくり相談して、DIYリフォームしてみよう かしら♪♪ !!」

という前向きなお声をいただき、無事2時間のワークショップが終了。

後日、いただいた図面をもとに必要な材料コストの見積もりをお作りいたしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナチュラワイズのショールームではこのような予約制の「塗り壁体験」を随時受付しています。

グループ・ご家族でお気軽にお申し込みください。
(参加費は1組4名様までで3000円です。)

これだけ体験できて、みんなで3000円、とってもリーズナブルでしょ。♪

さらにご来店の方には特別なサービスや割引きもあるので来てみてのお楽しみです~~!

さあ、あなたも2時間程度のセミナーで、私達と一緒に塗り壁を学んでみませんか。

https://www.naturalwall.jp/about/ab_service#content05

 八幡工業 ナチュラワイズ naturaY’s 営業・斎藤からのお知らせでした。


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375