
ボロボロ落ちてくる和室の壁は・・・
築30年以上の住宅の和室などで
こんな古い壁を良く見かけると思います。
リフォームのお問い合わせで多いのが、
1、さわると砂みたいなものがボロボロ落ちてくる
2、汚れがついて染みがとれない ・・・などなど
茶色とか浅黄色とかアースカラーの土壁。
「京壁(きょうかべ)」または「じゅらく壁」とも呼ばれています。
このような壁は調湿機能、消臭効果もあり丈夫な「しっくい壁」に塗り替えできます。
//////////////////////
くわしいリフォームの方法はこちらをごらんください。
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=12564
今回、お施主さまから明るい色あいにかえてほしいというご要望を受け
スイス漆喰 カルクウォールに顔料ウラの黄土色を入れ調合しました。
さらに、京壁調仕上げにするため 細かい粒子のみじん砂を混ぜ込みました。
新しく漆喰を塗れば、丈夫で長持ちなので
風通しが良い環境で、適度にお手入れをしていただければ
次の世代へと大切に住み継ぐことができます。
【 Before 】 (工事前)
【 After 】 明るくきれいに仕上がりました
【 Before 】 (工事前)⇒⇒⇒ 【 After 】 ボロボロ落ちる心配から解消されました。
今後何十年と可愛がりたくなる家にしたいなら漆喰ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塗り壁のプロからの提案
「京壁」 から家族にやさしい「しっくい壁」へ!
また、塗り壁はDIYでも出来るリフォームです。
八幡工業のショールーム、ナチュラワイズでは漆喰の塗り体験ができます。
「塗り壁ワークショップ」の特設ページをごらんください。
https://www.naturalwall.jp/workshop
海の香りがする壁。※
今日は、あたらしい材料を使った表現をご紹介します。
バリ島からやってきた「タラソミックス」
タラソの語源は、ギリシャ語の「海」を意味する
「タラッサ,θαλασσα,thalassa」。
「タラソミックス」は、その名が表すように
珊瑚や貝殻、トラバーチン系の石灰質岩などを主成分としています。
自然素材ならではの柔らかな風合いとマットな質感、
今までの研ぎ出しと違い、吸水性があるところが最大の特長。
というわけで、この特長を活かして
蛍石のさざれ石や鮑の貝殻を散らしたコースターを作ってみました。
早速、ショールームのお客さまに
お茶をお出しするときに使っていますが、
毎回、テーブルで話題にのぼり
特に女性のみなさまから ご好評を得ています。
また、蛍石や鮑貝の散らし方で、お客さまのお好みに合わせた
いろいろな表現も可能。
ご興味をもたれた方は、ぜひショールームまで。
実際に手で触れて、その質感を確かめたり、
近くでじっくり見られると、よりその魅力が実感できます。
※ タイトルの「海の香り」は、あくまでも雰囲気を表現したもので
実際に仕上がったものから磯の香りなどはいたしません。
モルタル造形としっくいの壁
先日、ブログでお伝えしたルピナスハウス様の モルタル造形の施工例をご覧いただいたお客様.
SunY’s カフェにお茶を飲みにこられて、店内のレンガ造形も気に入ってくださったようで
「八幡さん、うちの玄関にもかっこいいの作って!」 と、リクエストをいただきました。
ちょうど工事中の現場に、なにかワンポイントほしいなと思っていらしたようで
さっそくお伺いして、写真を撮ってパースのイラストイメージをおこしました。
イメージがお気に召したようで さっそく工事に入らせていただきました。
八幡工業の特殊造形班 岡田君が出動。
先に、正面奥の棚部分に造形を施して そののち、ホール天井・左右の壁を漆喰で仕上げます。
棚板は大工さんに木で作っていただいたものを アスファルトフェルトで防水処理し、
ラス網をまわしてから 造形用モルタルを塗りつけ彫刻していきます。
造形に使う道具を見せてもらいました。 大小ブラシと彫刻用のナイフなどを器用に使い分けます。
棚板は石調仕上げ、 中心の柱はブリックタイルのアメリカ積みです。
短時間で異素材をひとりで制作できるというのも造形ならではの魅力。
最後にエイジング塗装で色付けをして完成です。
白系のブリックと少し黒い石のコントラストが効いてます。
塗り壁ワークショップが活況です。
4月、新年度に合わせ「塗り壁ワークショップ」の特設ページをリニューアルしました。
https://www.naturalwall.jp/workshop
おかげさまで塗り壁体験のお申し込みをいただいています。
この日は神奈川からご夫婦でご参加。
日曜大工と家庭菜園がご趣味というおふたり。
しっくいをさわってみたくて、とショールームにいらっしゃいました。
養生のテープの貼り方をレクチャーしたら、さっそく実践です。
ポイントは慎重かつ、丁寧に!
貼る順番と上手な貼り方が仕上がりの良し悪しを左右します。
鏝板と鏝をお渡しして、こて返しの練習をしたら
ひとり一枚のパネルを塗っていきます。
完成記念に仲良くパチリ!
「塗り壁ワークショップ」は、所要時間およそ2時間。
平らに塗るのはむずかしいな~とおっしゃっていましたが、
パターンで自由な模様がつけられるのを知ると、
これなら出来そうだな、と納得していただけました。
このように「塗り壁ワークショップ」では、
みなさんにしっかり自信をつけてDIYにのぞんでいただけるように応援します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は親子3人でご参加いただきました。
昨年のワークカフェイベントでご来店いただきたのが縁で
ご自宅をリフォーム計画中ということでお申込みいただきました。
漆喰塗りは今回がはじめてということでしたが、
「DIYが大好き」 というみなさんだけあってすぐにコツをおぼえていただきました。
ある程度、壁を塗ったところで
みなさんには模様つけを楽しんでいただきました。
最後に、自分たちで塗った壁を剥がしていただきました。
これは、1㎡あたりどのくらいの材料が必要であったかを知っていただき
また、その重量をご自身で実感していただきたいという意図がありました。
体験会のあと、偶然にもワークカフェのなつかしい顔がそろいました。
おなじみOne’s Worksの田村美奈子さんとおいしいご飯のmamさん。
サプライズな再開に大喜びのスタッフ一同
このあと、カフェSunY’s でゆったりランチタイムを過ごしていただきました。
こんな出会いも楽しみな 「塗り壁ワークショップ」ご参加お待ちしています。
(撮影とブログへの掲載は参加者されたみなさまの許可を得ています。)
完成レポート取材より 〜番外・DIY編〜
完成レポート①②でご紹介した
https://www.naturalwall.jp/blog/モルタル造形/2015.html
https://www.naturalwall.jp/blog/モルタル造形/2022.html
ルピナスハウス(株)様の本社・ショールームは、
工夫とアイディアにあふれた提案がいっぱいで
とても心地よく、わくわくする空間。
取材に伺った私(NaturaKoho)も
知らず知らずのうちに
テンションが上がってしまいました。
たとえば、スタッフの方がDIYで施工された
カルクウォールの壁とタイルの巾木。
色合いや質感の組み合わせが、とても素敵です。
スイス漆喰「カルクウォール」で塗られた化粧室は、
無骨な窓枠のアルミサッシを
カウンターとおそろいのモザイクタイルでカバー。
こんな細やかな心づかいが、随所でシュールーム全体の
雰囲気づくりに活かされていました。
また、取材に伺った日は、スタッフの方が
2Fへと続く回り階段の壁と室内の飾り窓の周りなどを
仕上げていらっしゃるところでした。
この2つは建物の中でも、フォーカルポイントとなる場所。
こうやって、手間をかけて少しずつ仕上げていく過程も含めて
ショールームを訪れるお客さまの目に触れることは
とても素敵なことだと思います。
なお、壁を塗られていたスタッフの方は
NaturaY’s(ナチュラワイズ)の
「塗り壁体験・セミナー」の経験者。
さすがの鏝さばきと仕上がりでした。
____________________________________________
↑ こんなふうに
フラットな仕上げやエッジの効いた角の処理、
高度な技術が必要な造形などは
弊社の職人におまかせいただき、
ご自分の手でゆっくりと仕上げていきたいところはDIYで。
そんなプランも、DIYのサポートメニューや
ノウハウのあるNaturaY’sでなら、かなえられます。
ぜひ お気軽にご相談ください。
完成レポート・ルピナスハウス様②
今回は、ルピナスハウス(株)様 本社・ショールームの
リニューアルの完成レポート 第2回目です。
まずは、ルピナスハウス(株)様の事務所のお顔ともいえる
カウンターの後ろの壁面造形。
スタッフの方がDIYで製作されたという
魅力的なカウンターとも調和して
落ち着いた佇まいを演出しています。
【ギルトセメント(ギルトバンク社)・塗り厚 約10mmで施工】
施工の様子は、ルピナスハウス(株)様のブログに
くわしく紹介されていますので、ぜひご覧ください。
http://ameblo.jp/lupinus-house/theme-10088254544.html
続きまして、2Fショールーム。
【造形部分:シートップ(吉野石膏)+カルクファルベ(イケダコーポレーション)
/壁部:カルクウォール(イケダコーポレーション)】
既存の巾木を活かし、塗り厚をとらずに造形を施した壁面です。
スイス漆喰「カルクウォール」のフラット仕上げに
煉瓦風の造形を組み合わせ、厚さ2−3mmで仕上げたとは
思えないほど存在感と高級感を演出。
暖炉風のコンソールにも、よく調和しています。
このように厚く塗れない箇所でも
弊社では施工する方法やノウハウをご案内できますので、
ご自宅に造形を取り入れたい方は
ぜひお気軽にご相談ください。
もう少し、ご紹介したいことがございますので
続きは 次回のレポートで。
完成レポート・ルピナスハウス様①
千葉県・柏市で、
店舗や注文住宅の設計・リフォーム事業を
展開されているルピナスハウス(株)様。
今回、本社・ショールームのリニューアルを
八幡工業がお手伝いさせていただきました。
生まれ変わったショールームは、
「女性が一人でも入れる工務店」のコンセプト通り。
洗練され、落ち着いたイメージです。
今回のレポート①では弊社が担当した外観部の仕上がりをご紹介をします。
まず、エントランスのポーチは石畳風の造形モルタル。
【セニピエール(セニデコ社)で施工】
入り口のサッシ周りの木部も、言われなければ
そうと気づかれない方も多いのですが、
実は造形モルタル仕上げです。
【ギルトセメント(ギルトバンク社)で施工】
経年変化を感じさせる木の色や欠け、
金具のサビ具合も、
なかなか雰囲気が出ています。
こういった造作は弊社・造形チームの得意とするところ。
また、外壁部には煉瓦風、石張り風とバラエティに富んだ造形が施されました。
【カルクウォール(イケダコーポレーション)+ギルトセメント(ギルトバンク社)】
次回のレポート②では
弊社が担当した内装の仕上がりをご紹介いたします。
どうぞお楽しみに。
葛飾でスイス漆喰! の仲間がふえました。
子育て世代の注文住宅専門店!!
先日、四つ木にある 有限会社オーケイホームズさんの
本社ショールームで「天然スイス漆喰の施工イベント」を開催。
DIYのサポートをしてまいりました。
太田社長と施工管理の向山様、
今年4月にナチュラワイズの施工セミナーに御参加いただき
カルクウォールにたいへん興味をもってくださいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてまずは自分たちでショールームを塗ってみようと
この企画がたちあがり、社長の鶴のひと声で材料採用が決定!
ハイスピードでの今回のリフォーム工事とあいなりました。
*工事前の様子
正面壁は吸音材のパンチングボード
残り3面がビニールクロスの壁です。
今回は右の壁面(青いクロス)以外の壁を施工します。
朝一番に太田社長がパターン確認中。
(ちなみに、事前に既存のクロスをタッカーで留め、アク止めシーラー処理を施した後
前日にミネラル下地材までDIYで施工していただいています。)
入り口からすぐ目にとび込むこの壁は施工管理の向山さんが
オリジナルのワイパーパターンで仕上げています。
ナチュラワイズのショールームで一回練習しただけで
この日がいきなりの本番!
(ご自分でも 「はじめてでもうまくいった!」と驚いていましたが)
なかなかの鏝さばき、さすがです。
太田社長の
「カルクウォールならではの、いろんな表情のちがいを塗りわけしてほしい」
というリクエストにおこたえしてインストラクター斎藤がお作りしたのは
↓ ↓ おおきな壁の、キャットフェイス仕上げ
(鏝で塗ったあとローラーで模様をおこし、さらにやさしくヘッドカット)
そして、ニッチの棚の中は刷毛引き仕上げ ↑ ↑
↑ ↑ 正面足元の部分は櫛引き仕上げにしてみました。
このようにパターンに変化をつけながらも、けっしてガチャガチャとうるさく見えないのは
天然漆喰による白い壁の特性といえます。
途中、お客さまも何人か見学に来てくださいました。
みなさん直接見て、触れていただくと
「漆喰、やっぱり いいいもんだね~」 と実感していただけます。
なにせ、匂いもなく、空気がさわやかで気持ちがよいのです。
ぜひ完成した天然漆喰をごらんください。
写真ではなかなか伝えづらい風合いや感触、光の反射の美しさ
・・・これは実物に触れていただくのが一番です。
ひときわ目立つ、この建物が目印。
最寄駅は京成 葛飾の立石駅、四つ木駅からが便利です。
塗り替えの完成記念に、
オーケーホームズ向山さん(右)と
お手伝いにきてくださったメーカー担当、イケダコーポレーションの西川さん
お疲れさまでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PS: このように小面積でも、まずは塗っていただくことで
ショールームが劇的に変わります。
そして今回のようにスタッフさんのDIYでリフォームが可能なのが
天然スイス漆喰ならではの施工です。
わからないことは施工のプロがサポートにお伺いし、
実地で施工指導、アドバイスをいたしますので
ぜひナチュラワイズをご活用ください。
https://www.naturalwall.jp/calkwall/ca_support
ナチュラワイズ・斎藤のサポート&レポートでした。
リクエストは「家から出たくない家」!?
今週あらたに施工に入らせていただいた現場のご紹介をします。
カルクウォールで内外とも仕上げさせていただきます。
さて、一級建築士の齋藤正樹先生が設計したこの家
とてもユニークなデザインが随所にあらわれています。
コンセプトは 『3匹の猫となかよく暮らせる家』
たとえば、これは本棚ではなくて
猫ちゃんが遊ぶための仕掛け 「キャットステップ」。
この日は施主様に現場立会いしていただき
「 漆喰の仕上げのパターン確認」 をしていただきました。
お客さまとの出会いを振り返ったくわしいレポートはこちらへ
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=12401
そして、平野職長がお見せしているのが
今回、オリジナルの外壁用カルクファサードの仕上げ方
その名も 『 キャットテイル 』 パターンです!
齋藤先生&お施主さま発案のアイデアと命名です。
鏝塗りした漆喰をローラーを転がして表情をつけたのち
鏝で程よく押さえると、こんな感じのやさしい壁になります。
この壁を見ると!
猫ちゃんが尻尾を振って喜ぶとか、(~は冗談ですが)
職人さんが使ったローラーの肌触り感が 猫ちゃんのしっぽ(テール)にそっくり
ということが真相のようです (笑)。
さて、
お客さまは在宅でお仕事をされるということで
こんなリクエストをいただきました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Recent Comments