ホーム > スタッフブログ
スタッフブログ

スタッフブログ

八幡工業オフィシャルブログ

2016年もよろしくお願いいたします。

八幡工業 ・ ナチュラワイズは

本日1月 6日より 通常営業開始です。

塗り壁体験ワークショップお申込み

DIYサポート、材料の販売・施工 ・・・と

本年もお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。

2016saru

なお、カフェ Sun Y’s は12日(火曜日)からの営業となっています。


2015 今年もお世話になりました。

2015年、今年もあっというまに暮れです。

ほんと年年歳歳、時のたつのが早いですね。

というわけで駆け抜けていった一年の思い出を駆け足でたどってみましょう。

2015年の目玉は Cafe SunY’s を春にオープンしたこと。

八幡工業・ナチュラワイズのショールームの向かいにオープンした
トレーラーハウスをリノベーションしたカフェ。

P1060869

木やしっくいなどの自然素材で作られた
体に優しい空間です。

https://www.facebook.com/cafesunys/

0023-9C5A0080

お店の名前は「CAFÉ Sun Y’s」といいます。
みなさんのもとに 太陽=SUNの光が降り注ぐような、
あたたかくて 心地いい場所になりますように。

0025-9C5A0087

0027-9C5A0091

おいしいコーヒーと本格的なイタリア料理のメニューで
ホッコリとした時間をおもてなしさせていただきます。

IMG_0387

2016年 新年の営業は12日から。 みなさまのお越しを、心よりお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナチュラワイズの「塗り壁体験」からもたくさんの出会いがありました。

Team Dream

カフェにいらっしゃったお客様が興味をもっていただいたり、

専用ページでお申込みもしやすくなった効果もあり

ご家族から、お友達まで 総勢30組の皆さまにご参加いただきました。

塗り壁WS

https://www.naturalwall.jp/workshop

その体験をとおして、実際にDIYで塗り壁リフォームに挑戦した方々、

またあるファミリーからは実際に工事をご依頼していただくきっかけともなりました。

数ある施工の中から、象徴的なふたつの事例をご紹介します。

P1070186

さいたま市 I様邸 は新築工事のご依頼をいただき

内部壁をスイス漆喰カルクウォールで仕上げさせていただきました。

P1070210

また、I様邸では外構工事もご依頼いただき、駐車場、玄関前の花壇

エントランスの枕木のモルタル擬木造形なども

トータルで施工させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カフェの常連のお客様・葛飾のS様邸では 八幡工業・ナチュラワイズが元請けとなり、

大工さん、電気屋さんとともに、玄関ホール・階段室、リビングダイニング・キッチンなど含む

2か月間におよぶ、かなり大がかりなリフォーム工事をさせていただきました。

P1070396

*キッチンの壁掛けテレビの壁面には白いブリック造形とカルクウォールのアクセント

P1070357

壁・天井はスイス漆喰、床はフローリング、システムキッチンの入れ替え、

照明器具も含め、お客様といっしょにコーディネートしました。

P1070449

お施主様の喜びのお言葉をいただいた、S様邸完成お引渡しの記念写真。

こちらでも、外構工事をさせていただき、昨年にも増してモルタル造形と漆喰仕上げとを

融合した提案がご採用いただき、早くも造形+漆喰施工が標準化してきた印象の一年でもありました。

IMG_2742

そうそう、2015年 イケダコーポレーションさんのカレンダーにも

特殊造形+漆喰施工の物件を採用していただきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMG_0573

恒例となったプロ向けの施工セミナーも6回にわたって開催いたしましたが、

こども向けイベント活動にも力を入れた一年でした。

IMG_1110

小学校で行われた光る泥団子つくり体験

DSC_0120

「子ども霞が関見学デー」での左官体験イベント

AM

弊社で行った 「おしごと弟子入り道場」は3月、10月と2回開催しました。

出前イベントは都内、埼玉、千葉、山梨・・・各地に行かせていただきました。

こどもたちに左官の魅力をお伝えすべく、左官のプロが教える塗り壁教室。

どこでも子供たちにも漆喰塗り壁は大人気でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年、八幡工業の事業・活動はますます進化していきます。

母体である八幡工業の左官工事はもちろん、

ショールーム・ナチュラワイズでのDIY応援事業

そして CAFÉ Sun Y’s の3本柱で

より左官・塗り壁・自然素材を身近なものとしていきたいと考えています。

どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・ 追 記 ・・・・・・・・・・・・・・

*会社案内 (施工事例集入り)をつくりました。

IMG_4142-300x225

年末には職人さん向けにカレンダーつくりました。

10455390_940321709383135_3526303745652055218_n (1)

1457_940321786049794_4620239302798553968_n


2015年~2016年 年末年始営業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

ナチュラワイズのショールーム営業(塗り壁ワークショップ含む)

および WEB SHOPは、

下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

誠に勝手とは存じますが、予めご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

休業期間:2015年12月27日(日)~ 2016年1月5日(火)

0001

FAXやサイトからのお問い合わせは、上記期間中も受け付けておりますが、

ご対応は1月6日以降となりますので、よろしくお願い致します。

また、商品の配送に関しましては、1月6日以降となりますので予めご了承ください。


「左官って、知ってる?」 〜ものづくりマイスター派遣講習「光る泥だんご」〜

今回は、10月9日(金)、14日(水)に行われた

大田区南蒲小学校ものづくりマイスター派遣講習から

9日の授業の様子をレポートします。

IMG_1070 (1)

IMG_1076 IMG_1081

この日は、「ものづくりマイスター」*に認定された腕利きの職人さんを中心に

総勢20人近くの左官職人さんが会場の小学校に集合。

小学2年生、3年生に図工の時間を使って「光る泥だんご」作りを指導しました。

 

*  「ものづくりマイスター」とは、

平成25年に厚生労働省が若年技能者への実践的な実技指導により、

効果的な技能の継承や後継者の育成を行うことを目的に創設された制度です。

IMG_1134

まず始めに、教室に集まった子どもたちに

東左連(東京都左官組合連合会)・藤井さんが

「左官って、何をする仕事か

聞いたことある、知ってるって人、どれくらいいるかな?」

と呼びかけたところ、ほとんどの子は知らない様子。

大工さん、パン屋さん、花屋さんについて聞いたときは

パッと手が挙がったのに・・・

2クラスに聞いて、“左官” に手を挙げたのは1人か2人。

これは、職人さんたちも少しガッカリの結果でした。

 

続いて、伝統的な日本の建物は大工さんと左官屋さんが中心に作っていたこと、

今日作る泥だんごは、昔からの左官壁と同じ材料、同じ技術を使って作られていること

などを説明したら、いよいよだんご作りのスタートです。

IMG_1083

子どもたちは今日の授業を何日も前から楽しみにしていてくれたようで、

作業が始まると「いつもより、おしゃべりもなく集中して授業ができていました」と

担任の先生が評するほど、みんな夢中で取り組んでいました。

特に、上塗りが終わり、だんごが徐々に光り始めると、

子どもたちの笑顔がみるみる輝き始めて、みているこちらまでうれしくなりました。

IMG_1110 IMG_1111

作ったばかりのだんごは、この後 校内展覧会に出品されるということで

名札をつけて授業の最後に一旦、回収。

子どもたちは口々に「え〜、持って帰れないの?」

「あーん、渡したくないよぅ」と言っていました。

名残惜しそうに自分のだんごを何度も何度も磨いている子も。

IMG_1133

 

そうだねぇ。自分のだんご、早くお家の人に見せたいよねぇ。

でも、展覧会が終わるまで、少しの間だけ、我慢です。

 

子どもたちに授業の感想を聞くと

「もっとやっていたかった」「またやりたい」

「とっても楽しかった」「だんごが光ってうれしかった」

IMG_1115

 

最後に、東左連の藤井さんが、もう一度

「左官って、どんな仕事か知ってる人?」と聞くと

今度は元気よく全員の手が挙がり、職人さんたちもみな笑顔に。

 

校長先生からも「プロの方々とふれあうことは、

キャリア教育の一環としても子どもたちにいい刺激になりますね」

とのお言葉があったように、次代を担う子どもたちに

左官の魅力が伝わったのではないでしょうか。

当日まで下玉や道具の準備をし、当日朝早くから駆けつけた職人さんたち、

本当にお疲れさまでした。


左官道場の ちいさな弟子たち

職業体験型イベント『左官弟子入り道場』 は

2015年11月21日

八幡工業 Natura Y’s を会場に

夢★らくざプロジェクト が主催で開催しました。

 

『おしごと弟子入り道場』 とは、
こどもたちが実際の職場に訪問して
プロのおしごと人に「弟子入り」することで、
仕事の魅力を伝える・・・小学生を対象とした職業体験プログラムです。


今回は 午前の部は7人

AM


 

午後の部には 5名の参加がありました。


PM


 

最初に「左官職人」のおしごと紹介や
道具や材料(漆喰)の説明

12274190_924105041004802_6938457725126821388_n

まず、手始めに「塗り壁サンプル」作り体験

12226915_924105011004805_5644498827975721948_n

選んだステンシルの図案を、珪藻土で色紙に転写します。
このときに小さな鏝で塗り方のコツをつかんでもらうのが目的です。
 *ステンシルシート は東京都左官組合連合会にご協力いただきました。
DSC_0079

完成した力作の数々 ご覧ください。

ステンシル完成作品


この作業を通じて・・・
左官 = 塗り壁をする職人
だけでなく、色を使ってデザインし、完成させるという
アーティステックな部分も託される仕事なんだと感じてもらえるとうれしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つぎに、「塗り壁」体験をたっぷり1時間行いました。

IMG_4122

吉彦専務の 塗り方のデモンストレーション
スイス漆喰 カルクウォールを使いました。

IMG_4180

後半は 大人たちもいっしょになって「親子で塗り壁体験」


12250122_924104994338140_4466838547918982290_n

参加した子どもさんからたくさんの感想いただきました。


「コテなどで壁に塗ったところや、小さなコテで色紙に
絵を描いたりしている間はとっても楽しかった。」

「スタッフさんもやさしく教えてくれた。
いろいろなコテで壁に模様を描いたときはとても楽しかったです。」

「なんかクリームみたいにむにゅむにゅしていて、触感がおもしろかった。
「絵」はうまく描けてうれしかった。」

「絵」 はもうすぐクリスマスだから飾りたい。」

「楽しかった。いろんなところに塗るのが難しかったです。」

「壁にコテで塗ったのがおもしろかったです。しっくいで難しかったです。
看板をまたやりたいです。作りたい。」

「塗り壁体験がおもしろかった。絵は簡単だった。
壁を塗るのが難しかった。最終的にできたからうれしかった。」

Boy1
「コテで塗り壁を塗るのが難しかった。絵は楽しかった。」
「壁を塗るのが難しかったけど、壁に絵を描けたので楽しかったです。
あと、藤の花を塗るときに失敗してしまっても、またやったらできました。」
「体験して思ったことは、塗るときに見ているとき簡単そうでした。でも難しかったです。
今度はもっと練習して、もっと上手になれるようにがんばりたいです。」
「塗り壁体験をして、角を塗るのが難しかったです。もっと上手になるようにがんばりたいです。」
「体験して難しいと思いました。次来たら たくさん練習して、もっと上手になりたいです。」
「左官職人では、色を塗ったとき色を塗るのが不十分だったり塗るのが大変だったけど、
できあがったときの喜びがとても大きかったです。
塗り壁では、最初はうまくできなかったけど、スタッフさんからアドバイスをもらい上手に
できるようになりました。おもしろかったです。ありがとうございました。」

duploma

最後に八幡社長からひとりづつ手渡された 『修了証』

IMG_4196

こんなに喜んでくれてこちらもうれしいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親御さんからいただいたアンケートから


弟子入り道場は初参加でしたが、通常のなりきり道場より長い時間体験でき、
集中できてよかったです。
壁塗りだけでなく、色を使った型紙遊びはこどもも楽しめたと思います。
(7 歳/女の子の親)

***************

想像していた「左官職人」とは全く違いました。(親方と弟子…的な?)
こどもたちへの対応がとても温かく、安心してお任せできました。
Natura Y’s さん、本当に素敵でした。
ありがとうございました。楽しい休日になりました。
(10 歳/女の子の親)

***************

『おしごと弟子入り道場』 のリアルな左官の仕事体験を通じて
 
「その仕事を選んだ理由はなにか?」
「その仕事のやりがいはなにか?」
「どんなふうに仕事をしているのか?」 ・・・など
 
将来の夢を意識しはじめたこどもたちに、仕事の魅力を同じ目線で伝え、
気づきを与えることで、未来に夢と希望を持つ力である「夢を描く力」と
それを達成する力である「夢を実現するための基礎力」と鍛え、
「将来の夢をデザインする」=「夢★デザイン」をしていきます。

このなかから何人の左官職人が生まれるか、

あるいは職人でなくとも、塗り壁への興味を持ってもらえたか

将来が楽しみです。

なお、
次回開催は 2016年 春に予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*2015年3月におこなった際のレポートはこちらです。↓

スイス漆喰で美しくなった 堂々の完成写真

今回で3回目のリフォーム 八王子 N様邸

前回施工中の記事はコチラ

http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=13226

左官職人が仕上げた スイス漆喰・鏝塗りの壁・天井
大工さんによって改修された床板、建具のおさまり、
そして、奥様 みずから貼った「タイル」などの
インテリアコーディネートが冴えるコラボレーション作です。

第3期内装工事の完成写真をご覧ください。

(実は、各室でテクスチャーがちがう、塗り壁の仕上げパターンなのですが、
 なかなか、写真で伝えづらくてすみません。)

 

P1070130

*奥様の寝室

独創的に貼りこまれた モザイクタイル

これは施主の奥様がみずから施工された作品です。

P1070132

たった1日で仕上げたというのがびっくり。

壁の漆喰は タイルの雰囲気に合わせて、アンティークな風合いの仕上げパターンにしました。

P1070138

壁にあわせて新調した 木製の家具

そして、色調をあわせた明るめの床材。

P1070150

下  ご主人のお部屋の床材は濃い目をセレクト

P1070156

床と統一感のある クローゼットのドアは

パナソニック株式会社の建材 ベリティス

http://sumai.panasonic.jp/door/

P1070117

そこへ、登場。 特別ゲストのお孫ちゃん!

P1070111

折れ戸式のドアをパタパタ~っと開けると

中は、特注の棚板 木としっくいで仕上げられています。

この中の漆喰は 押さえ仕上げです。

P1070158

廊下のスイッチプレートは肌触りの良い木製

漆喰の少し荒めの塗りパターンに調和しています。

P1070108

握りごこちの良いメタルのドアハンドル

そして、室内のスイッチプレートは

奥様がご自分で染付けされた 陶製のもの。

職人による手作りの塗り壁にあわせて

わざわざご用意しておいてくださったハンドメイド。

ググ~~っとリッチな感じがなんともいえません。

P1070165

トイレのボーダータイルも奥様作です。

   P1070162

廊下のアンティーク調のすりガラスが入ったドア(左)と

デザインをかえたドアのとりあわせもいいです。

とってもすてきな完成写真が撮影でき、感謝です。

N様 ご協力 ありがとうございました。

*********************

断熱性能に優れ、環境にもやさしく、健康にも配慮した木製ドア.

ユダ木工(広島)http://www.yudawood.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

床のフローリング材はダイケンの「日本の樹」

表面化粧に国産材を使用したお手入れ簡単な最高級グレードの床材

https://www.daiken.jp/b/yuka/10_001.html

 


きっかけは、「漆喰を塗るなら八幡工業が良い」という評判から

 きっかけは、「漆喰を塗るなら八幡工業が良い」という評判から

 という (ちょっと自画自賛な) キャッチコピーで

 以前、スイス漆喰のリフォーム施工事例でご紹介させていただいた

東京都八王子のN様邸 (前回のレポート)

 https://www.naturalwall.jp/build/236.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「次回、残りのお部屋の追加工事もお願いします!」

 ・・・という2年前のお約束どおり ふたたび

 いや、実は3度目!!の施工をさせていただきました。

 1度目は2009年、 1階のLDKの天井と壁

 2度目は2013年、1階の玄関ホール・廊下・トイレ・洗面所、

            そして階段室から2階の廊下まで

 そして2015年、2階の寝室2間とトイレで完結篇! となります。

まずは、前回工事部分のご紹介から。

  IMG_3545

*1階の玄関ホール (上・下)

前回仕上げさせていただいた カルクウォールの壁。

IMG_3544

ワンポイントのタイル、

さりげなく置かれた小物の配置に奥様のセンスを感じさせます。

IMG_3537 

クロスから漆喰にかえて、

以前は、抜けにくく こもりがちだった臭いも気にならなくなったそうです。

IMG_3538

こちらも漆喰の壁に

大胆に部分貼りした ガラスのモザイクタイル

しかしながら、水がかかる範囲はしっかり貼りこまれていて お掃除しやすい配慮があります。

おかげで3年たっても 漆喰壁の白さはキープされています。

  IMG_3534  IMG_3533

キッチンの天井(左)と柱(右)

お料理の飛びはね汚れと 家具があたったための欠け。

これはきれいに補修させていただきました。

簡単に補修ができるのも スイス漆喰のいいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そして今回は、おなじみ小川材木商店さんにも

加わっていただき、2階居室内のうち窓の取り付け、

各室ドアの交換、階段の踏み板のカバー工法によるリフォーム・・・など

さまざまな大工工事をしていただきました。

IMG_3530

クローゼットの下地を作っていただいている様子です。

IMG_3553 IMG_3555

既存階段の上から 無垢材の板張りをしている様子。

IMG_3542 IMG_3775

Before                                                       After リフォーム完成時

使用したのは、パナソニックのリフォーム用 上貼りの床材

足先があたる部分(蹴込み) は漆喰で仕上げさせていただきました。

IMG_3526

内窓はLIXIL インプラスを取り付け

「これで八王子の冬の寒さ、悩まされていた結露 ともお別れです~」

と北海道出身の奥様も大満足。

IMG_3550 

床のフローリングを張替えました。

*既存の巾木をこわした部分に、ボードを継ぎ足した状態。

IMG_3620

*玄関の塀です

穴が開いているのは、古い郵便ポストを撤去したから

IMG_3621

あらたにポストを設置

IMG_3624

 カントリー調のかわいらしいポストです。

隙間はモルタル充填して完成。

こんな工事も承りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の第3期内装工事の完成写真は次号でお見せします。


しっくいカフェからつながる輪

2015年4月27日にオープンした

CAFÉ Sun Y’s   カフェサンワイズ

https://www.facebook.com/cafesunys

 IMG_0387

ここは大型のトレーラーハウスを木やしっくい(塗り壁素材)などの

体にやさしい自然素材を使ってリノベーションした

欧風スタイルのおしゃれなカフェです。

P1070043

店内の木工家具はすべて手作り。

そしてオーナーが厳選したナチュラルなインテリアがたくさん。

一見の価値ありです。

IMG_0091

お食事は、おいしい本格的なイタリアンを

リーズナブルな価格でご提供しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここからが本日の本題です。

カフェの常連のお客様で みなさん葛飾近隣に住む

ママ友仲間の4人グループ。

いつも明るく 笑顔がたえないみなさんは、

週に一度くらいのペースでご来店いただき、

カフェのスタッフも仲良く させていただいています。

ある日常連のおひとりが、向かいのショールームを見学にいらして

「ちょうど自宅のリフォームを検討中なので相談にのって」

とうれしいお問い合わせ。

ナチュラ店長と ご自宅にお伺いして、お宅を拝見したのちにまずは

玄関周りの外壁リフォームのお見積りをお出ししました。

Sbefore

*現状の写真

リクエストに合わせ、ご提案した玄関アプローチのイメージ

S様 玄関パース002

門扉の交換にあわせて、門柱をレンガ調に。

インターフォンとポストを新設

S様 玄関パース

そして、ドア周りのタイルを明るく華やかな漆喰壁の鏝塗り仕上げ。

今回はスイス漆喰・カルクウォールとモルタル造形を組み合わせます。

さらには、ポーチのコンクリート土間を石畳調に します。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、数か月間 何度か話し合いをかわして

内装の一階部分 の システムキッチンの交換

玄関からはじまってLDKの床、天井、壁もすべて

スイス漆喰できれいにリフォーム!ということになりました。

IMG_1599

*現状の不満点:吊戸棚があるので明かりがとどきにくい。

IMG_1600

キッチンに合わせて、すっきりとした収納キャビネットに変えたい。

*現状 奥の和室

IMG_1580

床も天井もひと続きの 洋間にリフォームしたい。

・・・・・・というリクエスト。

大工さん、電気屋さんにも加わっていただき

現状の使いにくい部分、問題点をあらいだし、

じっくりとリフォームプランをすすめていきました。

システムキッチンはご家族で数か所のショールームに足を運んでいただき

商品を決定していただき、ました。

最終的に一番の難関!?であった不用品、処分品の選別をしていただき、

このたび、11月工事が開始いたしました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うれしいニュース ♪♪

工事が始まって、お友達のみなさんにもいっきにリフォーム熱が広がったようで

みなさんで 『 塗り壁 体験 』 にお申し込みいただきました。

DreamTeam

この笑顔でわかるように 「塗り壁 楽しかった~~~」の大合唱でした。

IMG_3816

しっくいカフェからつながる輪がどんな展開をみせるのか楽しみです。

ショールームはちょっと敷居が高いなぁ、という方も

カフェでリラックスしながら漆喰空間の良さを実感していただいたのが

きっと今回のご縁につながったのでは、と思いました。

「やっぱり カフェ 作ってよかったね~~ 」 とスタッフと話しました。

・・・ということで、まずはご報告。

工事の状況はまたレポートします。

 


2015 秋の塗り壁イベント報告です。

ひとつめ~

今年も カントリーフェスタに出店しました。

私のカントリー フェスタ2015 in 清里

2015年10月24日(土)・25日(日)

http://moeginomura.co.jp/countryfesta/

IMG_8974

会場は萌木の村広場 (山梨県北杜市高根町清里3545)

広大な広場にたくさんのテントのお店、

今年は天候に恵まれすごい人手でした!!。

IMG_8973

ナチュラワイズでは、イケダコーポレーションさんと共同出店で

天然壁材 「スイス漆喰」を使ったワークショップをはじめ

塗り壁 DIY 体験の ミニ講習会を開催しました。

IMG_8972  IMG_2933

手作りスタンプで仕上げる しっくいのお家

ことしはバージョンアップした「モルタル下地のお家」 で新登場!

 みなさん夢中でつくっていただきました。

IMG_8975

左官テクニックによる 限定の手作り商品も多数販売しました。

IMG_8971 グラスの結露を吸収してくれるタラソコースター

12049151_1123637734330626_4375787961591244754_n
 

今年自慢の新製品です!!


IMG_3573
 そして一点ものの「モルタル造形作品」も。


 プロダクト スタッフが 心をこめて製作した キャンドルハウス

すばらしい秋晴れの中
たくさんのみなさんにごらんいただきました~
ご参加いただいたお客様、開催スタッフのみなさま、
ありがとうございました。

↓ 2014年のレポート

https://www.naturalwall.jp/blog/report/1374.html

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふたつめ~~

今年で3回目の参加となる

体験型音楽祭 『山のおんぶ』 2015

header-2015

 IMG_3701

さんぶの森公園 : 千葉県山武市植谷1904番地5

http://yamanoonbu.wo-un.com/

IMG_3763

 芝生のマーケットエリアにて

木塗人(きとびと)という仲良しクラフトグループでの出店に

参加させていただきました。 ↓ メンバー紹介

・WOOD GALLERY YOSHIMOKU (茂原市)

・One’s work  (群馬県)

・イケダコーポレーション (東京都)

・Natura Y’s (東京都)

IMG_3750

ナチュラワイズは、カルクウォールの ぬり壁体験と、

大人気のスタンプで仕上げる 「しっくいのかわいいお家」 を販売しました。

IMG_3728

さあ、完成した 「しろいおうち」の発表会です!!

 みなさんが、楽しく真剣につくって 大事そうに 持って帰ってくれたのが印象的でした。

どこに飾ってくれたのかな・・・。

 IMG_3722

*タラソコースターにもスタンプ押してお買い上げいただきました~~。

・・・

 さて、このブログ見た人!!!
自慢の飾りつけ写真を このブログでご紹介しますので
メール : ys@naturalwall.jp
ナチュラワイズ編集部 に送ってくださいね~~(笑)。

・・・

↓ 2014年のレポート

 https://www.naturalwall.jp/blog/report/1386.html

 


北鎌倉の帽子小屋さんが漆喰をえらんだわけ

 2015年9月19日
「帽子小屋 kita-kamakura」 がオープン!

IMG_3469

 

英国テイストながらRC(鉄筋コンクリート)和風長屋に上手く馴染む外観。

鎌倉の設計事務所 GM2  ジーエムツーデザイン さんが

設計・監理・創作工事をおこない

八幡工業・ナチュラワイズが内外装仕上げ・色彩計画、

および 施主施工のDIYサポートで参加させていただきました。

 

 IMG_3490

内部はスイス漆喰カルクウォールの鏝塗りで仕上げました。

「オーダーメイドの手作り帽子屋さん」 からのリクエストは

・自然が多い分湿度も高いこの北鎌倉で
    発生しがちなカビから解放されたい。

・コンクリートむき出しの高天井でも
    寒がりな私が快適に過ごせる場所にしたい。

・糸埃がたくさん舞う作業場そして教室であるが、
    静電気で埃が付きにくい壁であってほしい。

・小さな空間の中にお客様を迎えるにあたり、
    臭いは限りなくなくしたい。

・そして何よりも、気の流れの良い空間にしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・というご相談でした。

この希望にこたえる内装材は ズバリ「しっくい」です。

さらに天然素材100パーセントのスイス漆喰なら

ご満足いただける空間になること請合います。

というお話をさせていただきながら、

5月から数回にわたって打ち合わせをさせていただき

じっくり こつこつと手作り工事で半年近くかけての完成となりました。

 

IMG_3888

わずか6坪強の小さな面積とは思えない、開放的な店内。
入ると、真っ白な壁に様々なインテリアが目に飛び込んできます。

 

 IMG_3887

奥に見える淡いグリーンに塗られた空間は、かとうひろみさんのアトリエ。
棚やデスクなど、機能的でかつ落ち着いて作業できる空間となっています。

 

IMG_3473 IMG_3474

この小さな空間の中に、
ショップ、教室、オーダー、アトリエ と、
4つの機能が組み込まれています。

 

IMG_3477 IMG_3478

・帽子は肌に直接触れるものですので、化学物質を極力減らし、
 そのお客様に心地よい時間を過ごしていただけるような空間にしたい!
 

 と、帽子作りの生地や素材も厳選している かとうさんだけに
 制作する空間もできるだけ安心・安全な素材で守られている場所にという思いで
 今回は漆喰だけでなく自然素材を使った塗料も使用。

 

 

IMG_3479 IMG_3484

Old Villegeのバターミルクペイントで緑のフロントドアを仕上げ、
亜麻仁油を主成分としたリボスの浸透性着色オイル・カルデットで
カウンターやテーブルをダークブラウンに塗装。

 

 

 IMG_2768


さらに、ロケット開発技術から生まれた断熱材であり、
空気質改善など様々な効果を発揮してくれる塗料
日進産業の GAINA (ガイナ)を使って、
トイレやバックヤード部分をペールグリーンに塗装しました。

 

 

 IMG_3157
市川 平氏の作品 「ミキサープロジェクト」
*不思議なアート作品が展示されたプチギャラリーのトイレ

 



IMG_2893
 施主 かとうさん DIYでしっくい塗り中

IMG_3438

*完成お披露目レセプションにて
左:施主 かとうさん お隣り:設計GM2 木本さん
施工のくわしいレポートはおふたりのブログでもご覧いただけます。

IMG_1793
*愛情のこもった木本晃子さん手作りの模型。

 ジーエムツーデザイン

http://gm2a.exblog.jp/22360549/

IMG_1790

*模型をみながらレイアウトの検討会。

帽子小屋kita-kamakura

http://blog.livedoor.jp/boushist/

 


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375