ホーム > スタッフブログ
スタッフブログ

スタッフブログ

八幡工業オフィシャルブログ

2017年度 ショールーム 営業スタッフ募集 !!

男性スタッフ募集2017

natura_logo-noline_PS

自然素材 「漆喰と木」 でできた 八幡工業のショールーム
ナチュラワイズ でいっしょに働きませんか。

自然素材「漆喰」を使用した新築・リフォーム事業に力をいれています。
20歳代の若手も多く、現在平均年齢40歳、総勢20名の職人が活躍する
明るく和気あいあいとした職場です。
未経験者も可能、とくに建築関係経験者は優遇いたします。
従業員の自主性を尊重し、検定試験にもにトライできます。
経営層と距離が近く、風通しの良い社風です。

・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・

仕事内容 : 接客 ・ 販売 ・ 営業  ・ 事務
「 塗り壁 DIY」 のお客様サポートなど

勤務時間   : 月曜日~土曜日 8:30~18:00 の中で相談

給  与   :    要相談   ( 研修期間あり・正社員登用あり)

対     象 : 20歳 ~ 30歳代

 

いっしょにお家づくりをもりたててくれる
明るく元気で、成長意欲のある人
「左官」「漆喰」に興味・関心のある人 歓迎

*Word、Excel 、PowerPoint があつかえる
*建築関係経験者は優遇
*要運転免許

勤務地 : 東京都葛飾区西水元 2-11-17
地 図 :  https://goo.gl/j0lmF6

 

IMG_6759

※詳細はお電話またはメールでお問い合わせください

TEL:03-5876-3375

申込みフォーム : https://www.naturalwall.jp/form/
メールアドレス : ys@naturalwall.jp


左官工事業の仕事~野丁場・町場

国土交通省の
「キャリアパスモデル見える化検討会」においてとりまとめられた
建設業で働く技能労働者の様々なキャリアパスモデルと
マルチクラフター(多能工)の育成や活用事例が公表され
その中、左官業界数社の事例報告がホームページにてアップされました。

「左官」は昔から鏝を持って壁を塗れるまでに数年かかる!?
とか言われてきたのが実際はどうなのかを取材・調査した結果・・・

おなじ左官職人でも、弊社・八幡工業のような 町場(まちば)と、
ゼネコン傘下 大規模建築が専門の野丁場(のちょうば)とでは、
随分ちがうことも浮かび上がってきました。

0310送付_キャリアパスモデル_左官工事業編 -01-001

http://www.mlit.go.jp/common/001175584.pdf

■キャリアパスとは何のこと?

さて、「キャリアパス」とは、
ある職位や職務に就任するために必要な業務経験とその順序、
配置移動のルートの総称。
噛み砕いていうと、キャリアアップの道筋です。

どのような仕事をどれくらいの期間経験し、
どの程度能力が身につくとどのポストに就けるのかを明確化したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

もっと わかりやすく云うと
見習いが、一人前の「左官職人」になるまでどのくらいかかるの?
さらに「職長」や「現場主任」となって活躍するには
どのような心構えや努力が必要なのか。・・・という道しるべ

国土交通省の方が昨年 弊社にお越しいただき、
八幡工業からは 鉄尾、平野、長塚、八幡と
キャリア、スキルのちがう4名の職人が お答えさせていただきました。

*全文は  ○事例集(左官職人)(PDF) をダウンロードしてご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、八幡工業では職人さんは随時募集しています!

経験者は優遇します
いっしょにお家づくりをもりたててくれる 明るく元気で、成長意欲のある人
経験のない方でも、「左官」「漆喰」 に興味・関心のある人なら歓迎します
まずは、メールにてお問い合わせください
info@yawata-sakan.com
・・・・・・・・・・・・・・
0310送付_キャリアパスモデル_左官工事業編 -02-001

鉄尾麻衣(新人)

0310送付_キャリアパスモデル_左官工事業編 -06-001

平野敏勝(ベテラン)

0310送付_キャリアパスモデル_左官工事業編 -04-001

長塚勇(中堅)

0310送付_キャリアパスモデル_左官工事業編 -10-001

八幡吉彦(専務)

 

 


【漆喰による快適空間】まとめ.1- 自然素材の家・なにが良いの?

こんにちは 葛飾のしっくいショールーム・ナチュラワイズです

6回にわたって「漆喰による快適空間」をご紹介していく 第一回。

 最近『自然素材』という言葉をよく耳にしますが、そもそもどういう物だかご存知ですか?

私の中ではなんとなく「体に良い気がする物」とか「昔ながらの製法」とか
「これにしとけば間違い無し」とか「このキーワードを使うとおしゃれ番長になれる」とか
もうめちゃめちゃな理由でこのフレーズ使ってました(笑)

カフェ壁

家を建てるにあたって『自然素材』を調べると天然のそのままの素材と書かれていますが、
建築における自然素材の家と言うと
「伝統的な工法で作られている」とか「健康を考えた」とか色々有ます。
とにかく「自然」の範囲が広すぎて困ってしまうくらいです色々あります。

「自然」対比語としては【人工】ですね
化学反応により合成された天然には無い物の事です

建築業界で つかわれる「自然素材の家」というキーワード、
それは、シックハウス症候群化学物質過敏症を防ぐために、
【人工】的な工業製品である ビニールクロスや、合板フローリング、塩化ビニールシートなどの
化学物質を含んだ素材を使用しないで建てた家のことを指します

シックハウス症候群 → http://www.sicklife.jp/sickhouse/

化学物質過敏症  → http://www.cssc.jp/cs.html

(近年、住宅の高気密化で建材などから発生する化学物質などによって室内の空気が汚染されたり、
ダニ、カビ、細菌が繁殖しやすくなることで起こる健康障害を言います)

—————*————–*—————*————–*—————

空気の綺麗な空間で暮らすには?

自然素材以外のものを使う事による弊害が身体の不調の原因のひとつになっているのではないでしょうか?
安価だけどなんかすっきりしない部屋よりも、身体に良いさわやかな空気の部屋で暮らしたいと思いませんか?

では、「快適で 身体に良い」そんな快適空間に住むにはどうすればよいのでしょうか?

それは自然素材の材料を使った家で暮らせばよいのです

昔からある漆喰の塗り壁を取り入れてみると言う選択はいかがですか?

たとえば湿度調整をしてくれたり、殺菌効果や防カビ効果がある素材
『スイスの天然漆喰カルクウォール』を壁や天井に塗る!
それだけでかなりの効果を発揮します

P1070572

漆喰(しっくい)というと以前は「おばあちゃんの家」のイメージでした
昔は土をこねてワラを入れていっぱい寝かせてから塗っている土壁の上に
薄く漆喰を塗っていた時代もありましたが、
最近では海外から最高級の塗りやすい漆喰が入ってくるようになり
だいぶ身近な存在になってきています

なぜ『スイス』漆喰かと言うと、実はスイスは気候が日本と似ているのです
四季があること、年間降雨量も日本と近いなど、とても相性が良いうえ、
カルシウム純度98%の石灰石を使っているのでカビの発生を強力に抑え、
空気中のいやな匂いや化学物質をも吸着・分解する能力に優れているからです

詳しくはこちら→ http://iskpark.com/iskcocept/ 

(※乾燥した地中海地域の物より、内陸山岳地域の商品の方が日本にむいています)

ところで
昔は窓を開ければ綺麗な空気が部屋に入ってきましたが、数年前からスギ花粉を
筆頭に色々なアレルギーを引き起こす微粒子が大気中に漂っていて 外に洗濯物を
干すにも気を使う時代になっていますね 
スイス漆喰のお家は部屋干ししても、スッキリ乾き、衣類がかび臭くならないです

は~ふ~と深呼吸できる『空気の綺麗な部屋』で過ごせたらどんなに素敵なことでしょ♪
考えただけでもウットリしてきます

では、スイス漆喰を使った 自然素材の家の実例をご紹介しましょう。

—————*————–*—————*————–*—————

実例 1 スイス漆喰に造形をプラスして、個性的にリフォーム

玄関の入り口をこんな風に演出したら毎日はやく
お家に帰りたくなりませんか?

    P1070287

フローリングの床に壁・天井は漆喰をぬったリフォーム

そして、まるでレンガが本当にあるみたいなコーナー
ワンポイントに使ったレンガ、実はモルタルによる特殊造形なのです

くわしい施工例 → https://www.naturalwall.jp/build/2663.html

—————*————–*—————*————–*—————

実例 2 漆喰にワラを入れて和室にリフォーム

和室の京壁が少し黒ずんできたお部屋に白い天然スイス漆喰はいかがですか?

IMG_8396

ひと味ちがう仕上がりに!
と言う人には骨材をプラスで素敵な仕上がりになります

 IMG_8758

スイス漆喰にワラ(すさ)をイン!

わら入り漆喰(カルクウォール)

ワラのアクがじんわりと溶け出して 自然なグラデーション
明るくてモダンな和室に生まれ変わりました

施工の様子 → https://www.naturalwall.jp/?p=2735

 —————*————–*—————*————–*—————

実例 3 遊び心満載のしっくいのお家いかがですか?

スイス漆喰で建売新築をフルリフォームしました

IMG_2390

お部屋に木が生えてます!! びっくりです!!!

これは既存の柱をいかしたモルタルによる特殊造形の桜の木なのです
思わず登りたくなってしまいますね♪

くわしい施工例 → https://www.naturalwall.jp/build/1753.html

 —————*————–*—————*————–*—————

 【 まとめ 】

身体に良い自然素材を使った空間で過ごすと言うことは
アレルギーをひき起こすことなく生活でき
すなわち健康寿命も延びて、元気な生活を送れると言う事です

最後に、このスイス漆喰「カルクウォール」は合成接着剤を使わず
天然の成分だけで粘り気を出しているのでとても塗りやすく 
粉から混ぜる必要がないので DIY 好きな人にとてもオススメです

皆さんもお部屋のどこか一部をしっくいで塗り壁にして
デザインウォールにワンポイントの造形モルタルをmix
オリジナルの「自然素材空間」を作ってみませんか?

まずは、こちら葛飾のしっくいショールーム・ナチュラワイズにお越しください
実際に 漆喰で仕上げられた空間の居心地よさを体感していただけます

工事のお問い合わせはこちら!  → https://www.naturalwall.jp/form/

DIY希望の塗り壁体験はこちら!  → https://www.naturalwall.jp/workshop

※お部屋の図面をお持ちいただいた方には無料で「プロの職人が塗った場合」と
「自分でDIYした場合(材料費)」のお見積りもお作り致します

 最後まで見て下さりありがとうございました

 


食品会社に施工したスイス漆喰のデザインウォール

こんにちは、八幡工業2代目・ナチュラワイズ店長の八幡吉彦です。

私の高校時代の同級生の会社オフィスのリフォームの相談を受け、
事務所・商談室を「スイス漆喰」とモルタル造形で施工させていただきました。

nikkendoods


大田区にある ニッケンフーズ 様

冷凍食品をデザイン、企画、製造するフードプロダクト カンパニー。

「日本の食卓をアイデアと技術力で幸せに します。」 というポリシーの企業です。

http://www.nikkenfoods.jp/

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

リニューアルにあわせて2代目 西社長様から
「八幡君、なにかおもしろいデザインでよろしく」

リクエストは?

「唐草模様を取り入れたデザインにしてほしい」

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

棚から下段はレンガ調タイルということで

左官は上段の窓回りの壁を担当
食品会社ということでは 安心安全な【 漆喰 】をおすすめしました。

ご提案した仕上げ材はスイス生まれの天然漆喰『 カルクファサード 』。

殺菌効果でカビ・汚れにも強く外壁に使っても長持ちする仕上げ材料です。

https://www.naturalwall.jp/blog/calkwall-knowledge/2776.html

 

IMG_0006

*デザイナーチームのリカさんによる完成イメージ図

唐草模様 : つる草が四方八方に伸びてからみあう文様です。
どこまでも伸びていくツタの様子は、まさに生命力の象徴。
古来より一族企業の繁栄や長寿を願う、縁起がよい吉祥文様なのです。

IMG_0025

*石膏ボード下地
ジョイント部分をパテ埋めしてから、ミネラル下地材を塗布

 

IMG_0013

*デザイナー・リカさんパースをもとに下地につる草を描きます。

 

IMG_0014

*下絵が決まったら、つる草部分にバッカ―材を貼っていきます。

IMG_0018

*バッカ―材を取り囲むように 職人がスイス漆喰を鏝で塗っていきます。

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

スイス生まれの天然漆喰は、
アレルギーを引き起こす合成樹脂などの科学成分を一切含まず、
天然成分100%(成分完全明示)スイス伝統の製法で作られています。

IMG_0028

*しっくいの水引き、しまり具合をみながら
つるの周囲を 彫っていきます。

IMG_0034

*バッカ―材を取り除いたら つるの部分をグリーンの材料で埋めていくのです。
この際、しあがったまわりの白い壁をよごさないように
すべてマスキングテープで覆います。

IMG_0038

*盛り上がったつる草、すいかずら
花は黄色に着色して仕上げます。

IMG_0008

*アップでみると複雑な工程のあとがわかりますね。

IMG_0004

このように左官チームとペイントチームで楽しく仕事をさせて頂きました。

IMG_0007

堂々の完成です!!!!

手前のアンティークの電話機が決めてですね。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

実は、これは絵巻物のように考えられた図案だったのです。

スタートは左の 「種」 から 新芽が「芽吹き」「葉」が茂り 「花」が咲いて
右端 再び「実」が成る。

これには、ニッケンフーズ 食品工場の生産ラインの流れと
会社の成長・繁栄をあわせた ふたつの思いが込められています。

image1 (2)

最後に 「青い果実」がこぼれ落ち、ふたたび「黄色い種」となって
つぎの 時代につながっていく。

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

ニッケンフーズ 西社長様からは
「八幡君、うちは ゼロから種をまき、育て、世の中に美味しい実となる
食べ物を 提供する会社、ピッタリのイメージで飾ってくれてうれしいよ!!」

とお褒めの言葉をいただきました。

こちらこそ感謝です。

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

これからも左官にいろいろな要素を取り入れて面白いこと、
素敵なことたくさんしていきたいなぁ〜〜^_^

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

 


左官で魅せる 老舗割烹のリフォーム(完結編)

2017年 八幡工業・ナチュラワイズがリフォーム工事を監督させていただいた
神楽坂 割烹「め乃惣」さま リニューアルオープンしました。
http://www.menosou.com/

AFTER

表通りから石畳の路地を少しを入ったところ
目抜き通りの喧騒から離れ 落ち着いた佇まいの老舗店です。

・・*・・*・・* ・・*・・*・・* ・・

おもて構えについては前編にてくわしくお伝えしました。
https://www.naturalwall.jp/?p=3517

店内の様子 カウンター編は
https://www.naturalwall.jp/?p=3516

・・*・・*・・* ・・*・・*・・* ・・

みどころはまだまだたくさん。
今回は工事のビフォアーを振り返りながら
アフター:厨房の変化・個室の漆喰、そして床の特殊仕上げとつづきます。

さて、現在の板長である萩原淳二さんから工事のお話をいただいたのは平成28年の夏。
八幡専務と萩原さんが高校の同級生というご縁で相談を受けたのがはじまり。

01a61835d66ccd7cbff79924e2a86f03272d53a8e0

*第一回目のお打合せ、左から施主・萩原さん 大工・小川さん 八幡専務
(ちなみに三人とも 「2代目」というわけで、気持ちも通じ合いました)

もともとお店の作りはしっかりしていて、当時の大工さんの仕事も丁寧。
内外とも 塗り壁にしっかりとした木の建具、
経年で傷んだり汚れたりはしているものの大事に使い込まれているので、
かえって味わいが深まっているという老舗の風格を感じました。

014ab4d71b4bcc8713d822407ea6897c9169088081 (2)

※ 工事前の個室

017886f3dc4f0abb6cf3c02cf809dad90253f8dd7b (2)

 

※ 工事前のカウンターの様子

なのですが、さすがに十数年経つと 水漏れのどの不具合が起きたり
客席床のタイルの割れや壁・天井も補修の必要があり、
このさい厨房の機器や水回りの使いにくさも解消したいという希望でした。

01e2e363b8eae84682fc1668b04f10ea382f7fb182 (2) 0113a15ad3f49653ecad1c83b2915066f30f722eb8 (2)

※ 工事前の厨房の様子

また、施主・萩原さんとしても お父様から引き継いだお店を
さらにきれいにして 清潔感ある店内に生まれ変わらせたいという思いで
工事期間は思い切って 一か月間のお休みをとってくれたのです。

 

 

め乃惣 表構え (2)

※ 最初の外構えのプラン

01126bfed420448f87442a89a53a81a3ed0f390b6a

◎ 完成後 玄関の佇まい

渋い黒板塀の中、土壁の外壁は鏝塗り仕上げ

め乃惣 カウンター (2)

※ もりだくさんの内装のプラン
(張り切りすぎて 左官のボリューム満点でした・・・)

014de87adf5fcb92d86df88d3879462652cdf74149

◎ 完成はスッキリこうなりました。

01b66d2d17823b647b08c7e10d2e2c2d50cd5b21c9 (2)

※ 工事前の床タイル  ところどころ剥がれて椅子ががたつく部分も・・

0137eef49d47a334a15b7312945caecb6cf59f737c

カチオン系の下塗り材を鏝で塗り伸ばし

01ae77c4289745a57958549970dc19376fd828fae1

日本化成のデコリエ という薄塗り材で仕上げました。
この材料の画期的なのは
『 下塗り材から上塗り仕上げまでワンデイで納められる 』!!!
乾いたら椅子の足擦れやハイヒールによる傷の心配もないのです。

 

019f09276da8b5cb4bab6bbef2aa1baa3b489df62d

◎ デコリエ(グレー色)による既存タイル床の補修が完成
鏝でおさえた自然なラフ感が 純和風からモダンテイストに変身

翌日、トップコートをかけました。
今回は 撥水のSタイプを塗ったのち、耐油の Pタイプも塗ってダブルで保護します。
八幡工業はメーカー講習を受けた証しである

Decolieライセンス を取得した正規の施工会社です。

・・*・・*・・* ・・*・・*・・* ・・

個室の天井 既存  板張りを外しむきだしになりました。

01fd43f285dc296057ba62f7da635b5b03932c472e

その後、大工さんに石膏ボードで下地を貼ってもらいました。

018903b04bda9161ef5cf2b4c14f238b3c00e5a9ff


個室の壁は 高千穂シラスの 白州漆喰のフラット仕上げ
*施主が見守るなか 天井を塗っています。

P1070694

電気の傘も変わり、個室の完成です
大工さんによる特製テーブルは木曽ヒノキの天板
017886f3dc4f0abb6cf3c02cf809dad90253f8dd7b (2)

ビフォー

Counter

アフター (木曽ヒノキの耳付き一枚板)

Tile

厨房の白いタイルは 和風モダンに張り替えました。

kamidana

きれいになったところで
最後に神棚を並べなおして いよいよ開店準備です。

め乃惣さま

開店 おめでとうございます。

「さあ、きれいになったお店に負けない
美味しいお料理を提供しなくては!!」
気合をいれて 厨房に立つ 萩原さんと女将さん

お父様からの長いお付き合いの 常連のお客様にも喜ばれ、
これからいらっしゃる若いカップル やランチご利用のみなさまにも
末永く愛されるお店になることを切にお祈りしています。

0172c284e56a803776356c6947df5034ee9dcaa470


左官で魅せる 老舗割烹のリフォーム(中編)

神楽坂 割烹「め乃惣」さま
http://www.menosou.com/

表通りから石畳の路地を少しを入ったところ
目抜き通りの喧騒から離れ 落ち着いた佇まいの老舗店です。

大規模改修工事を八幡工業がメインで担当させていただき
2017年3月1日よりグランドオープンしました。

外観

おもて構えについては前編にてくわしくお伝えしました。
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=14547

今回は店内の様子をご案内しましょう。

P1070723

カウンターでお出迎えしてくださったのは
女将さんと厨房をあずかる二代目である息子の萩原淳二さん

P1070707

 入口からすぐに目につく額装の色紙
大女優 水谷八重子さんの書

01173860c1a3679adc9e71b0186c4b5b4e9df66394

さて、ホームページの説明によると「め乃惣(めのそう)」の名は
明治の文豪 [泉鏡花]の代表作「婦系図(おんなけいず)」に
登場する江戸前の魚屋「め乃惣」に由来するという由緒正しい店。

onnakeizu

この小説のモデルとなったのが初代・萩原徳次郎さん
泉鏡花先生に義侠と料理を愛され、神楽坂に料亭「うお徳」を創業。

現在の店主・萩原哲雄さんは実はこの歴史のある料亭「うを徳」の次男で
現在「うお徳」は長男があとを継いでいて、ここ「め乃惣」は昭和51年に開店。

 tetsuo tetsujin

昭和51年、当時神楽坂は、黒堀の料亭全盛期であり、
カウンター割烹が無い時代でした。
いちげんさんお断りの「うお徳」の料亭の味をカウンターで
気軽に味わって頂きたい思いから、うを徳の支店として
小割烹めの惣が開店いたしました。

01a49b1d1081a2d88bd3e21b9e524ad698c3874def

うを徳 二男、萩原哲雄さんが平成10年に独立したさいに
店名を[め乃惣]に改名。
そして平成10年5月、萩原哲雄さんはテレビ番組[料理の鉄人]に挑戦。

そこで見事勝利を収め[め乃惣]としての船出を飾りました。
その時、メニューに取り入れた[海老しんじょ]は、
今でも絶大な支持を得ております。

 DSC_1839

 いやはや、このような名店のおよそ15年目の改装を任せられ
左官屋の腕がなります。どころかちょっとビビります。

でも、料理の味に負けないよう、塗り壁・天井・土間仕上げと
持てる技術をフルに活用してがんばりました。

 01768a0df6b6caf27348acae3a4981ccc5aec4ac67

木曽ヒノキの分厚い一枚板カウンター
この下がり壁は 『版築クレド』
突き固めて作る版築ではなく、版築のテクスチャーを鏝塗りで再現する
版築風の左官仕上げです。主成分は天然真砂土と京サビ土

01ad06bc9c7ceb970acd8f684efd803ef9a856a039

あらかじめバッカ―材で仕切りを作り
4段階にわけて塗り付けていき、徐々に顔料が濃い材料が
グラデーションになるように計算して仕上げました。

013661c767a6d46b1d35d5b4cad88ca42d9d31c4d8

八幡社長も参加して、掻き落とし仕上げ。
しかも鎧状におよそ10ミリの段差がついていくという緻密な作業です。

01acf23ec6c46e6fc83239338cc3d0c61b25db91ab

中央を飾るのは サプライズプレゼント
店名[め乃惣]の文字が浮き上がった モルタル造形の擬木

01dd0437f7cdf7a96985844aeccdc84ee17e347dae

木目は八幡専務が担当
一日かけてじっくりと木目を刻み、彫刻しました。

造形完了後、エイジング塗装を施します。

018384675b42d66cd52a0d011788fa649d6fa77bb6

そして、緻密な作業が大好物‼? の 長塚主任が
一文字ずつ心を込めて  漆喰で白く盛り上げていきます。

・・・・・・・・・・・・・・

いかがでした。
みどころはまだまだたくさん。
厨房・個室の漆喰、そして床の特殊仕上げとつづきます。
この様子は、次回ご案内することとしましょう。

 


左官で魅せる 老舗割烹のリフォーム(前編)

3月1日よりグランドオープンしました

神楽坂 割烹「め乃惣」さま
http://www.menosou.com/

01126bfed420448f87442a89a53a81a3ed0f390b6a_00001


大規模改修工事の監督を八幡工業がメインで担当させていただき
2月のひとつきを様々な業種の皆さんとともに施工させていただきました。

かかわったみなさま、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、
ガス屋さん、塗装屋さん、タイル屋さん、植木屋さん
そして弊社・左官  皆様 ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・

表通りから石畳の路地を少しを入ったところ
目抜き通りの喧騒から離れ 落ち着いた佇まいの老舗店です。

さて、今回は左官屋目線でご紹介させていただこうと思います。

まず目に飛び込んでくるのは真っ白な暖簾
その暖簾の下にひっそりと ある「置き行燈」に注目

これは、京都の城陽砂・真砂土に藁と白セメントを合わせ
版築状に色分けして固めたのち掻き落とし仕上げした
オリジナル左官仕上げの行燈なのです。
雨に濡れるとしっとり濡れ色になってこれまた風情があります。

01cfe76a3f7e5be39a7cddb6cdd702eed3ee81e22d

中ではロウソクの炎が風で ゆらめいています。
(実はLEDの特殊照明でゆらめくタイプの製品を組み込んだ作品です)

017218250021686cf54556a7b6c88007cf606c0f3f

掻き落とし仕上げをしている様子

・・*・・*・・*・・

そして、その隣には格式のある日本料理のお店になくてはならない
そう、「坪庭」です。

坪庭には、「つくばい」 が必要です。
なので、左官で作っちゃいました。

wood01 (2)

存在感ある手水鉢風、木のオブジェ(モルタル造形)が鎮座する
板囲いの塀で区切った半畳ほどの空間。
打ち水をすると、こんなしっとりとした構えになります。

・・*・・*・・*・・

庭には苔をいけ込み、玉砂利を敷き込み、紅葉が植えられました。
壁は 置き行燈と同じ京都の城陽砂・真砂土に藁と白セメントを合わせ
温かみのある塗り壁に仕上げました。

01831f203007169de728c9e0995b936022e2855744

木のオブジェは造形担当がモルタル彫刻を完成、
その後 ペイントチームがエイジング塗装仕上げをしている様子

路地の片隅に「わび・さび」が感じられるよう
少し古びた風合いにエイジング塗装しています。

・・*・・*・・*・・

この木のオブジェ(モルタル造形)を上から見ると
なんと、切株の中は水をたたえた手水鉢になっています。

012b94b90a774d85cd7ec79c305e33e8ee0ead3670

切り株の中からはほのかな明かりとともにポコポコと水が湧き出ています
あふれた滝の渓流は 涼やかな金属質の響きを奏でながら
洞から根の方に吸い込まれていきます。

menoso-poster

⇒ こちらで動画が再生できます。
        水の音もお聞きください。 menoso

本物の石と植物、モルタルの特殊造形でつくられた

オリジナルの擬木+水琴窟による音と明かりは
ミスティーでしっとりとした癒しの庭を演出します。

いかがです、お店の中もご覧になりたいでしょ。

・・・・・・・・・・・・・・

店内の様子は、次回じっくりと
ご案内することとしましょう。


第21回プロセミナー「左官と漆喰」を学ぶ集い を開催しました

こんにちは ナチュラワイズの清水です

2017年3月29日(火)に  建築に関わるプロ向けの講習会

第21回 プロセミナー「左官と漆喰」を学ぶ集い を開催いたしました。

 https://www.naturalwall.jp/event

IMG_6617

イケダコーポレーションさまと共催しているこの企画、
今回は 工務店・リフォーム会社・不動産管理会社など5社
女性4名、男性4名さまのご参加をいただきました

 寒い中 お集まりいただきありがとうございました

 —————*————–*—————*————–*—————*—————

 まずは参加したみなさまに、実際に漆喰の壁をご覧いただくため、
施設内のショールームやカフェのみどころをご案内いたします

この日はとても冷たい風が吹いていましたが、皆さん寒さも忘れて
外壁にほどこした大きな看板の左官仕上げに釘づけです

 1

 

正面右側の壁にある擬木造形の説明に「うわ~素敵~」と感嘆の声!

 8

 

左側の造形彫刻には「本物の石にしか見えない~」と驚きの声!

6

 

カフェサンワイズに移動してまたまた写真撮影 ♪ 
白が基調の素敵なカフェに皆さんうっとりw

5

ランチタイムはこちらのお部屋を貸し切りで楽しんでいただきます。

10

ショールームに移動した時にはもうシャッターの連射と質問の嵐でした♪

23

たくさんの塗り見本

21

—————*————–*—————*————–*—————*—————

 講習会

第1部「塗壁と漆喰の基礎知識」
第 2部「施工の注意点 徹底講座」

イケダコーポレーションの高橋さんと八幡工業・齋藤とのかけあいで
およそ2時間みっちりと左官材料の説明やトラブルに備えた施工方法など
勉強していただきました。

 17

途中ティータイムを設けながら進んで行きます

image5

—————*————–*—————*————–*—————*—————

おまちかねランチタイム!

 皆さまには隣接するカフェサンワイズに移動して
1時間のランチを楽しんでいただきました♪

image2 - コピー

その間に、スタッフ一同 次の塗り壁体験の準備をすませ
カフェサンワイズの特製ポークカツレツ弁当をもりもりいただきました♪

IMG_6616

もうほっぺがおちそうなくらいおいしいお弁当でした!

スタッフ弁当がこんなに美味しいのだから、
講習会に参加の皆様はどんな豪華ランチなんでしょうね?

写真撮られた人がいらっしゃったら是非投稿お待ちしております♪

—————*————–*—————*————–*—————*—————

第3部 塗り壁体験会 (養生)

 ようやく塗り壁と思いきやまずは養生から始めていただきます

14

 皆さん真剣ですね

 42

これを覚えておくと、左官でもペンキでも何でも出来るようになるので
しっかり身に付けて下さいね

44

 —————*————–*—————*————–*—————*—————

塗り壁体験会 (コテ返し)

ようやく漆喰の体験会です!
でも、ちょっと待って! まずは壁塗りの前に道具の扱い方の練習です

 「コテ返し」とは
コテ板の上に乗せた漆喰を握った鏝でサッとすくい上げる技のこと

 36

中々鏝の上に乗せられずに悪戦苦闘する人や、
ひょいひょい乗せてしまう人とか、さまざまでした
(大変ながらも皆さん笑顔でとても楽しそうですね)

35

 塗り壁体験会 (壁塗り)

ようやく壁塗り!です
思いのままに壁にスイス漆喰(カルクウォール)を塗っていただきました

30

(まずは細かいことは抜きに塗っていただき、
    鏝に慣れてきた頃に難しい角の塗り方を教わります)

31

皆さま真剣ですね

最後は 刷毛、櫛、木鏝、ローラーなどの仕上げ道具を使って
思い思いの仕上げパターンを楽しんでいらっしゃいました

寒い中でのセミナーお疲れまでした

 ・・・・・・・・・・・・・

2ヶ月に一回のこちらの講習会、
次回は5月24日(水)開催予定です

詳細がきまりました、またイベントページにご案内をのせます

また何度でもナチュラワイズに遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同こころよりお待ちしています.

——————————————————————————-

●場所    八幡工業ショールーム 「Natura Y’s」

●参加費   ランチつきで 3000円(おひとり様)

●募集定員  10名様 (先着順でしめきりとなります)

お申し込み、お問い合わせはイケダコーポレーションさまへ
メール:info@iskcorp.com からどうぞ

*ナチュラワイズの紹介とお伝えください。

 なお、人気企画のため、お早めのお申し込みをお願いします

—————*————–*—————*————–*—————*—————

プロ向けの講習以外にも、一般のお客さま向けの塗り壁体験も実地しております

興味のある方はこちらをご覧下さい → https://www.naturalwall.jp/workshop

 —————*————–*—————*————–*—————*—————

 最後までご覧いただきましてありがとうございました

 


塗り壁体験(江戸川区のTさまご一家)

 こんにちは ナチュラワイズの清水です

今回の塗り壁体験は江戸川区のご夫婦と高校生の息子さんの
3人でのご参加です

高井さま 大

寒い中お越頂きありがとうございました

本日の予約は 朝9時からです
(ここだけの話、体験は朝9時からがお勧めです♪
2時間の体験内容ですが何時に始まっても何故かお昼に終わるんです(笑)
なのでじっくり色々したい人は早目がお勧めです)

—————*————–*—————*————–*—————*—————

まずはショールームでご挨拶と座学です

 この時に体験内容の流れと、カルクウォールについての勉強をしていきます
(自宅の気になるお部屋の写真や見取り図を持参していただければ
具体的な施工方法もお伝えできます)

 3

 今回のTさまご一家は和室のリフォームをご検討中と言うことなので、
京壁の剥がし方やその後の施工方法を中心にお話しました
(実際希望されている場所をダイレクトに学べるのもナチュラワイズならではのサービスです)

次にショールームの隣の練習場に移動しての実技です

—————*————–*—————*————–*—————*—————

実技(養生)

まずは養生から始めさせていただきます

 6

 ご自宅を自分たちで塗る場合を想定して、一から学んでいきます
(塗るだけの教室だと実際自分達だけでリフォームはとても難しいです)

マスキングテープの種類や貼り方、マスカーの使い方、ブルーシートの貼り方、
プラベニアの使い方等を聞きながらご自身で黙々と作業・・・真剣です!

9

言葉で聞くだけだとよくわからないことも、実践するといかに大変かがわかる貴重な体験です!

そしてきちんと出来ているかの厳しいチェックが齋藤講師から入ります

7

養生のマスキングテープがきちんと出来ていないと最後に「あちゃ~」と
ならないようにしっかりと押さえ込むようにと熱いトーク炸裂です

皆さん自分の養生が合格かどうかドキドキしていました
(大丈夫です♪皆さんとても丁寧に出来ていていました)

—————*————–*—————*————–*—————*—————

実技(道具の使い方)

次は道具の使い方です
(ナチュラワイズでは道具一式の貸出しがあるのでその道具の使い方も学びます)

0166c5217086180ae7b49c51f5e3c0a5ffca82fd6c_00001  5

DIY用に荷物が自宅に届いても困らないように一つ一つ丁寧に説明します

輪になりながら「がぶりより」での講習です
話す方も聞く方も真剣ですね

—————*————–*—————*————–*—————*—————

 実技 ミネラル(下地塗り)

 まずは下地材の塗り方からです
(下地をしっかり塗らないと次の工程には進めません!
これを怠ると仕上がった後、数年後トラブルの原因となるからです)

下地材は鏝ではなくペンキを塗る用のローラーで塗り進めます
ペンキとは違い、底に溜まっている砂も一緒に塗るようにするので少々コツがいりますが
皆さんとても上手に塗れてました

4

 最初は中々ローラーが回りませんが、慣れてくるとクルクルと思い通りに回ってくれます
ローラーが回り始めると作業がとても楽しくなりあっという間にボード一枚塗り終わってしまいます

—————*————–*—————*————–*—————*—————

 実技 カルクウォール(中塗りから上塗りまで)

まずは鏝板の上で練習です!

いきなり壁に塗ろうとしても鏝と鏝板に慣れていないと床に材料を落としてしまい
中々水平な壁に塗る事ができません

 

8

しかしTさまご一家は皆さんとても器用であっという間に上手に鏝の上に
材料を乗せることが出来ました(初めてとは思えないくらお上手でした)

2

 

 鏝の上に材料が乗るようになったら壁に塗り始めます

 

 10

最初は思うように漆喰が壁に塗れませんでしたが段々と鏝の扱いにも慣れてきて
最後は壁に模様を思い思いに描けるようになりました

 

 31

鏝で模様が出来るようになった後、自分たちはどのような模様が好きか
イメージをしていただく為に、ナチュラワイズの壁を見てもらいました
(体験の壁の模様と、実際塗られた広い壁で見る模様は印象がとても違うのです)

 

最後に綺麗に出来上がった壁の前で記念撮影です
(奥様の笑顔がとても素敵ですね)

写真にしてしまうと壁の模様が見えないのが残念ですが
皆さん色々な模様を描いて頂いていただけました

 高井さま 大

この後 併設する しっくい カフェ SunY’s でのランチをお召し上がりになりました

 帰りがけに「思っていた以上に楽しかったです」と言うお言葉を頂けて
とてもうれしかったです

寒い中での塗り壁体験お疲れまでした

また何度でもナチュラワイズに遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同こころよりお待ちしています

 

—————*————–*—————*————–*—————*—————

ナチュラワイズの塗り壁体験はこちらです → https://www.naturalwall.jp/workshop

 


「TOKYO匠の技」左官編の撮影!

こんにちは ナチュラワイズの清水です

ニュースです!

東京都が制作している「TOKYO匠の技」2017 
代表取締役社長の八幡俊昭が選ばれました!

2017-05-25

熟練技能者の匠の技をビデオと冊子で紹介しているシリーズの「左官」編です。
こちらから動画がご覧いただけます.

左官 紹介編(https://youtu.be/a7r29RgZ5gU 別ウィンドウを開く
左官 熟練技能編(https://youtu.be/EvS8ZJEV_cE 別ウィンドウを開く

—————————————————————————————————-

取材は2017年2月6日(月) 朝早くから撮影開始!

早すぎて私が出勤した時はすでに始まっていました(汗)

image4-4

八幡工業の作業場での撮影です

image4

思い切りのアップw 社長頑張ってます!

 image2 image5

 立ち姿が決まってますね。実は社長はランナーなのです!日々体幹の鍛えます♪
(姿勢が悪いと色々な所に負担がかかり長時間の作業は難しいのです)

image7

塗って!

 image11  image12

塗って!                塗って!

image2-2

ぴん角!

image3-3

湾曲!

image10

途中途中狂いが無いかまめに測ります。一流の職人は1ミリにこだわります!


image8

そしてまたピン角!一番神経を使いますv

image6

細い場所も丁寧に塗ります!

 朝から夜まで・・・・ほとんど休み無く撮影してました
社長の体力と精神力には驚きです!そして撮影スタッフの皆さんも休み無しです!

そして9時間にもおよぶ作業後に出来たのがこちら
(実際の仕事ではもう少し早く仕上がるのですが、ひとつひとつ
解説したりカメラアングル変えたりしたので時間かかりました)

image9

完成しました。
美しいですね~完璧なフォルム!
我が家の和室にもお願いしたいです♪

・・・・・・・・・・・・・

しかーし!これで終わりではありません!!!

ここからは、道具の説明撮影!

どれが何に使い、 気をつける点や注意事項やなぜこれでなければ
いけないかの理由等々をひとつひとつ行いました(この段階で外は真っ暗です)

image1-1

コレで終わりかと思いきや、最後のトーク!

女性キャスターさんからの質問に答えていきますw

社長の思いとか左官に関する意気込みや今後のビジョンとかw
最後まで張りの有る元気な声で答えてました(社長いったいお幾つですか(笑))

 image3

寒い北風が吹きすさぶ中での撮影にもかかわらす社長もスタッフの皆さんも
終始笑顔で進み、皆さんのプロ意識とすこぶる体力と精神の輝きを
感じる撮影現場でした

この撮影の内容はどのように編集されるのか、出来上がりが楽しみです♪

  image1

 ではでは皆さん長時間本当にありがとうございました

 冊子やDVDが完成したらお知らせさせて頂きます。 お楽しみに~~!!

 


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375