
その他
窓ガラスの縁にも漆喰が!
こんにちは ナチュラワイズの清水です
暖かい陽気に誘われて移転に揺れる築地に行ってきました
いつもは土曜日に行くのですが珍しく1/30月曜日の出撃です
平日ながらお客さんで賑わっている築地はとても活気があり
移転しても < 遊びに行きたいスポット > の1つに認定です(^^)
数日前に友人から「築地本願寺で待ってます」と連絡を貰いましたが
実は築地本願寺の中に入るのは初めてだったのでドキドキでした
(一般人が入っても良いの?って感じで・・・)
門を入ると・・・お堂がバーン!もしや・・・あれは・・・漆喰?
なにやら色々と装飾がされていて圧巻です
そして本堂の中にも漆喰が色々!天井の装飾すごいですね
築地本願寺の中にはボランティアで中を案内してくれる人がいるのですが
その人のお話によると「窓ガラスの縁も漆喰なんですよ」と言うではありませんか
まさかこんな所にも漆喰が塗られているとは驚きです!
昔は普通だったんでしょうか?
漆喰は知れば知るほど色々な所に使われているのですね(^^)
皆さんも築地にお立寄りの際は築地本願寺の漆喰を見てみてはいかがでしょうか♪
お出かけレポート(築地本願寺編)
2017年 酉年 今年もよろしくお願いします。
しっくい塗り壁リフォームですこやかに。(塗り壁編)
しっくい塗り壁リフォームでお幸せに!(+造形編)
https://www.naturalwall.jp/?p=3153
でご紹介した、葛飾 K 様邸の後半・しっくい塗り壁編です。
こちらでは村樫石灰の 「マリンライム」 という漆喰が採用。
工事に先立って、ナチュラワイズにご来店して
実際にさまざまな漆喰を塗り比べていただき、
仕上がりの肌触りとマットな質感が気に入って
国産の漆喰を使いたいという施主様の希望が決め手になりました。
なぜ漆喰にこだわるのですか?
と 理由をうかがうと、
実は、・・・・ 2歳のお子様は赤ちゃんのときから少しお体が弱く、
元気なときには保育園に行くのを楽しみにしているのですが、
ときおりお医者様に通院しなくてはいけない日もあるというお話。
そんな子供さんが少しでも快適に暮らせるように
しっくいの機能でお部屋を快適・安全な環境にしてあげたいのだという。
また、奥様のアレルギー体質の改善も期待しているとのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、
【 工事の様子をご覧ください 】
ビフォー
希望 : 家族で過ごす時間が多い
リビングダイニングの壁と天井をビニールクロスから「漆喰」 にしたい!
クロスを剥がし、アク止めシーラーを塗って
下地を処理したのち、漆喰鏝塗りで仕上げました。
実は、お施主様には事前に
クロスの汚れ洗浄およびタッカー留めをしていただき
巾木取り付けもしていただきました。
さらに、塗り壁のお手伝いや床のクッションフロアー敷きなど
様々な場面でDIY体験を楽しみながら いっしょに作っていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフター
ビニールクロスはしっくい壁になり、
カウンターを囲む壁は造形で石積みをワンポイントプラス。
白壁には神棚が祀られて、じつに神々しいまでのリビングが完成。
最後に神棚を設置している様子
お家に魂が入りました!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
施主様の手書きの変更プラン ♪
ビフォー
古い洗面台を撤去して !
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフター
コンパクトタイプの流し台に変えたい。
そして洗濯機を並べて使いたい。
はい、ぴったりサイズです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビフォー
便所と洗面所の仕切りをなくして・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフター
ドアなしで広々と使えるトイレ・脱衣場にしたい。
トイレドア部分は便利な収納に変身しました♪
上段は向こうからも 出し入れできる仕様です。
※ 収納内は、お施主様による塗り壁仕上げなんですよ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事期間 およそ2週間 を振り返ると、いろいろありました。
とにかく最初にみんなで話し合ったのは
「お子様のからだのことを第一に考えて工事をしましょう! 」 ということで
期間中、子どもさんの体調にあわせ、ご夫婦のお仕事の調整にそって
また、台風による天候によって工程を組みなおしたりしましたが
電気屋さん、水道屋さん、大工さんには チーム一丸となって
柔軟に対応していただき、無事完了できましたことは ほんとに感謝です。
きれいになったお部屋で、
奥様 あたらしい神棚に参拝するの図。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に 完成、お引き渡しののち
ご夫婦からいただきました お礼の 「 おことば 」 をご紹介させていただきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回の我が家のリフォーム工事では、ほんとうにお世話になりました。
あらためて 我が子の強さを信じ、私たちも今出来ることを楽しくさせていただいてます。
リフォーム作業の参加は良い思い出ともに、本当に楽しくて楽しくて♪
空気が爽やかな心地よい漆喰のリフォームをしていただき、
素敵な神棚にお社、神様の迎い入れる準備もし、
我が子が元気に成長できること、幸せになれること間違えなしです。
ナチュラワイズの方々に携わっていただけ、本当に幸せです。
私たちは運が良いなぁ〜。
ありがたいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こちらこそありがとうございました。
末永く すこやかで 家族仲良くおすごしください。
八幡工業・ナチュラワイズ 一同
オイルチョークでカフェ風インテリアを作ってみました!~ワークショップ vol.2~
7月14日に、カフェサンワイズ主催のワークショップを開催いたしました。
第2回目となる今回は『オイルチョークでカフェ風インテリアを作ろう♪』です。
講師はリカさん、ミカさんの双子姉妹。
この日は来られなかったのですが、リカさんミカさんの下に
妹さんもいて、実はアーティスト3姉妹なのです。
カフェの壁に描かれた大きな木も、
入口のメニューボードも、
ショールームに飾ってある絵も、
絵という絵はみーんな3姉妹の描いたものです。
参加してくださった13名のお客様には、
リカさん特製のネームプレートをプレゼント。
ひとつひとつ絵柄が異なる、世界にひとつだけのネームプレートです。
最初に先生からチョークアートについて簡単な説明をしていただいたあと、
まずは白いペンでボードに下絵を描き写していきます。
チャコペーパーを使って下絵をなぞると楽です。
こちらはフィルムを切り抜いて下絵代わりにしています。
どのような絵になるのか出来上がりが楽しみです。
下絵の出来た方からオイルパステルで色を塗っていきます。
チョークアートの魅力のひとつは色のグラデーションですよね。
これは隣り合った色を指でクルクルなじませて表現するわけですが、
先生から、「メインになる色が決まったら、どこから光があたっているのかを考えて、
明るい部分には白を、暗い部分にはメインよりも濃い色を塗っていってくださいね~」
とのこと。
みなさん「これはどこから光があたっているの?!」
「出来上がりが想像できない!」とワイワイやりながら
色を塗り進めていきます。
あっという間に時間が過ぎ、ここで一旦お昼休憩。
カフェに移動して、葛飾元気野菜を使った自慢のランチを
召し上がっていただきました♪
午後は色を塗り終わった方からグラデーションを作っていきます。
指の腹を使って、色と色の境目をなじませるようにクルクルクル~。
最初は指が汚れることに躊躇していた方も、慣れてくると
「楽しい~♪」と指を変え、色を変え、クルクルしていきます。
まわりの人の作品を見比べながら、
「この芋虫ほんとに丸く見える!美味しそう~(笑)」とか、
「コーヒーから本当に湯気が出てるみたい!」と、談笑する余裕も出てきました。
そして出来上がった作品がこちら!
本当は最後に全員で作品を持って記念撮影するはずだったのですが、
突然雷が鳴り始め、急遽出来上がった方からお帰りいただくことになりました。
みなさん、雨に降られませんでしたでしょうか?
ちょっと心配です。
こうして嵐を呼んだワークショップ、最後はちょっとバタバタでしたが、
無事全員完成して、笑顔で終わることができました。
ご参加いただいたみなさま、暑い中ありがとうございました。
ではまた、次回のワークショップを楽しみにしていてください~♪
カルクウォールに一目ぼれ
今回の塗り壁体験は、川崎市からN様親子と、
施工を担当される左官職人の方が来てくださいました。
左官職人の方も親子だそうです。
現在、N様邸を新築中で、その外壁と内装の一部に
ぜひカルクウォールを塗りたいとのこと。
左官職人さんがカルクウォールを扱うのは初めてなので、
一緒に塗り壁体験をすることになりました。
カルクウォールに決めたのはお嬢様です。
もともと漆喰を塗ろうといろいろ調べていたところ、
築地にあるイケダコーポレーションさんのショールームでカルクウォールを見て、
「これだ!」と一目惚れしてしまったのだそうです。
できる所は自分で塗りたいと、意気込みも十分です。
N様親子は鏝返しから練習です。
続いて、下地処理から塗り方の練習に入ります。
お父様とお嬢様はとても仲がよく、協力して作業されていたので、
これならご自宅の壁も楽しく塗れそうですね♪
その間に職人さん親子は下塗りを始め、
カルクウォールの感触を確かめていました。
職人さんは仕上げが気になっているようだったので、
仕上げパターンのつけ方を説明すると、
「あ~こうやってるのかぁ」と何度もパターンの練習を始めました。
口で説明しただけで要領を得てしまうあたり、さすが職人さんです。
N様親子にもいろいろなパターンを試していただきました。
特にお嬢様はくし目のついた地ベラで波模様を描くのがお上手で、
私は思わず「素敵ですね!」と目を輝かせてしまったのですが、
まわりのみんなから「でもこれ壁全面にやろうと思ったら大変だよ~」
と言われてしまいました。確かに全面はキツイですね。(笑)
仕上げのパターンについては、実際に施工する時に、
N様と職人さんで話し合って決めていただくことになりました。
建築途中の写真を見せていただきましたが、
和風の大きな造りで、ここに真っ白な漆喰が塗られたら
さぞ壮観だろうなぁとワクワクするようなお宅です。
近所で有名な『漆喰家のランドマーク』になりそうですね。
出来上がりを楽しみにしておりま~す。
葛飾けやき学園での 漆喰細工教室
6月30日に、葛飾区立高砂中学校へ行ってきました。
高砂中学校はお隣の高砂小学校とともに、葛飾区の小中一貫教育校として、
平成24年4月にあらたに「高砂けやき学園」として生まれ変わった学校です。
地域との連携を強化し、地域の人材を活かした教育活動に力を入れています。
キャリア教育の一環として、さまざまな職種の方を講師に招き、
直接児童・生徒が話を聞ける機会(「高砂ハローワーク」という名称)を設けており、
今回は左官の講師として招かれました。
その他には、公務員、医者、大工、俳優、声優、保母さん、ネイリスト、テレビ局、旅行会社、IT企業、
などなど、20業種以上が集まったそうです。
参加したのは高砂中学の全校生徒、高砂小6年生、細田小6年生、
の合計368名の子供たちです。
私たち、左官のクラスには19人が話しを聞きに来てくれました。
まず左官はどんな仕事なのか簡単に説明し、
校舎や体育館を巡りながら、「こういう壁も左官が塗るんですよ~」と
建物をつくる場合に左官がどのように関わっているのか説明します。
※中央上部に見える、額に入ったけやき学園の校章、
実は弊社の社長がこころを込めて作った漆喰彫刻です。
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=8165
仕事の説明が終わったところで、今度は実際に仕事を体験してもらいます。
といっても、いきなり壁を塗ることはできないので、
『鏝絵(こてえ)』を描いてもらうことにしました。
鏝絵とは左官職人の道具である鏝を使って、漆喰で描いた絵のことです。
子供たちには事前に下絵を描いてきてもらい、
それをカーボン紙で板に写し取って漆喰を塗ります。
漆喰には絵の具を混ぜて色をつけ、鏝絵用の小さい鏝で塗っていきます。
みんな真剣です。
時間が限られていたので、小学生はキリのいいところで学校に帰りましたが、
中学生は残って自分の納得がいくまで塗って、最後まで仕上げてくれました。
この漆喰の立体感、鏝波(鏝で塗った跡)、初めて鏝絵を描いたとは思えません。
と~っても上手です。左官職人になる素質がありますね。
最後にはみんな「楽しかった~」と笑顔で、中には「来年もこれを選ぶ」と言ってくれた子もいました。
さまざまな職業に触れるという「高砂ハローワーク」の趣旨から外れてしまうので、
次は別の職種の方の話を聞いた方がいいよと思いつつ、内心ガッツポーズしてしまいました。(笑)
ちょっとは左官という仕事を理解して、興味を持ってもらえたら嬉しいです。
高砂中学校のみなさん、また来年もよろしくお願いします!
ワークショップ参加者募集『オイルチョークでカフェ風インテリアを作ろう♪』
『オイルチョークでカフェ風インテリアを作ろう』
いま話題の おしゃれで かわいい手作りグッズが
体験できます。 講師はカフェの壁画やメニューボードで
大活躍の ぺインターシスターズ。
2016年 7月14日(木)10:00 ~ 14:00 頃まで
料金:3000円(教材・ランチ付き)
会場:葛飾区西水元 2-11-17 Café Sun Y’s
・ボードのサイズはA4サイズ
・下絵のご用意もありますのでどなた様でも安心です♪
・ボードの持ち込み参加もOK!
予約制ですので、お申込みはカフェスタッフまで
お早めに!。
https://www.facebook.com/cafesunys
DIY材料のご注文は連休前にお急ぎください♪
この連休中にDIYでの塗り替えをご検討でしたら
スイス漆喰材料、およびリボス塗料のご注文はお早めに!
ナチュラワイズは5月1日~5日はお休みをいただきます。
塗り壁ワークショップおよびDIYサポートもこの期間はお休みです。
材料、用具の出荷は30日午前中が最後です。
おそれいりますが来週29日(金)までにご注文ください。
なお、材料の目安は、
ミネラル下地(15kg)が 1缶で40㎡
カルクウォール(25kg)が1缶で8㎡となります。
塗り面積の目安は下の図を参考にしてください。
ショッピングページはこちら!
https://www.naturalwall.jp/item
ショールームスタッフ募集のお知らせ
自然素材 「漆喰と木」 でできた 八幡工業のショールーム
ナチュラワイズ でいっしょに働きませんか。
仕事内容 : 接客 ・ 販売 ・ 営業事務
「 塗り壁DIY」 のお客様サポートなど
対 象 : いっしょにお家づくりをもりたててくれる
明るく元気で、成長意欲のある人
「左官」 「漆喰」に興味・関心のある人 歓迎
*建築関係経験者は優遇 *要運転免許
勤務地 : 東京都葛飾区西水元 2-11-17
※詳細はお電話またはメールでお問い合わせください
TEL:03-5876-3375
https://www.naturalwall.jp/form/
広告掲載誌のお知らせ
主婦と生活社さんより発行のComeHome別冊
リノベーションでつくる
古さを生かしたレトロな家
ここに!
八幡工業+ナチュラワイズ+カフェ サンワイズ
共同でパートナーショップの広告を出させていただきました!
内容紹介
≪1章≫ 市場価格の下がった一戸建てで味出しレトロハウス実現!
≪2章≫ ありきたりマンションがヴィンテージマンションの趣に!
≪3章≫ レトロ建材お値段帳。
日本各地の素敵なリノベーション事例や
レトロリフォームのヒントががたくさ~ん載っています。
ぜひぜひチェックしてみてください。
http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-63845-5
Recent Comments