ホーム > スタッフブログ > 現場レポート
スタッフブログ

スタッフブログ 現場レポート

スイス漆喰で赤ちゃんにやさしいお家

築5年の戸建て 木造2階

この家に新しく移り住むお客様からのご依頼です。

生まれて半年の 赤ちゃんの体に良い環境にしたいということで

安心安全な自然素材できれいにしてほしいというリクエスト。

意匠性と機能性をかねそなえた 左官の塗り壁をご提案しました。

 

01173aeecd6c315159037d89702758075d5db8b81a (2)

【 After 】

スイス漆喰 カルクウォールの鏝塗り仕上げで

明るく真っ白くなったリビングの壁です。

 

 

01190a71bd6ca35bf55695a8f72e0abd3b13e3bc37

【 Before 】

施工前、ビニールクロスのブラウンの壁、アクセントだったのでしょう。

お客さんのおっしゃるように、たしかに暗い印象が 気になりますね。

 

taker (2)

今回、既存のクロスはしっかり貼られており、汚れも少ないので

タッカーで留め固定したのち、アク止めシーラーを塗布。

 

・・・・・・・・・・・

 

この日は施主ご夫妻に現場におこしいただき

直接塗りパターンを確認していただきました。

 

01a02071665c11243614356f0d98ebafc39446e674


お暑い中、赤ちゃんを抱っこしてご参加ありがとうございました。

お好みの 模様がその場で決まるのが左官仕上げならではですね。

 

八幡工業 ナチュラワイズは、お客様とコミュニケーションを大切に

フェイス  to フェイスで 担当スタッフが やり取りさせていただきます。


なにより、お客様も安心ですし、職人も施主の喜ぶお顔を見られるから。

どうか御面倒でも、短いお時間で済みますのでパターン確認にご協力ください。

漆喰の塗り壁は一生ものですから。

 

01b6d186a08dc1fdb36bddd10ab2cfdc68dc287b92

そして専用ミネラ下地材による処理をしっかりしたのち、

いざ! 漆喰による鏝塗り仕上げです。

018cb80048aa43a0d5e5ff420bea9943f945403418

 

八幡社長も仕上げ塗りに 腕をふるってくれました。

 

0177a58aea2d0a7e770bc1b437b2e851b9d2f984b4

ブラウンの壁 が白く塗り替わったところで、

お客様を囲んで、施工を担当したスタッフ鈴木、八幡親子。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後日、お引っ越し後のリビングです。

壁にはエアコンが取り付けられました。

ソファー、テレビ 、キャビネットが設置。

とても明るく上質な空間に生まれ変わりました。

赤ちゃんが健やかに育つようにという ご夫婦の思いにこたえるべく

われわれスタッフも心を込めて施工させていただきました。

 使用材料

 スイス漆喰・カルクウォール

 施工箇所

 1階LD、2階寝室 壁・天井

 仕上げ

 鏝パターン仕上げ

最後まで ご購読ありがとうございました。

営業担当:斎藤のレポートでした。

 

 


ショールーム 令和元年のリニューアル

2019年  新年明けてからスタートした

7年目のショールーム プチ・リフォーム

が、いよいよ完成いたしました。

https://www.yawata-sakan.com/blog/17643 (← 旧 店内の様子はこちらへ)

 

ジャジャジャジャーン

高さ2m 横幅 3.5m の間仕切り壁に すっくと伸びる樹木
まるで壁を乗り越えようとしているかのような動きのある造形です。

蝶々の羽ばたきとともに虹色のグラデーションの空

背景部分は左官下地の上に、モルタル掻き落とし仕上げを施しました。

そして木の洞には窓があります。

そお~っと のぞいてみましょう。
窓辺にランプと青いチェックのカーテンが・・

下のほうにはドアがあります。

玄関ホールの奥には階段がチラリと見えます。

これはもう まちがいないでしょう。
アリエッティみたいなちいさな生きものが暮らしているようです。

おっと! いきなり巨人が!!!
切り株に腰掛けちぃました。

じつは この造形をデザインから施工まで手掛けたふたりでした。(左:鈴木・右:谷)

着色前の 造形作業の様子

細かい彫刻を施しています。

造形ができたところで 背景の塗り壁作業

社長と専務で下塗り

2層目で、色分けのグラデーションをし
掻き落とし仕上げをしました。

さて、この壁の後ろ側は こうなっています。

社長とスタッフのシェアーデスク
天然木をふんだんに使ったログハウスのような空間です。
書類やカタログが来客には見えないように上手に収納されています。

北区の小川木材商店の大工さんに施工のご協力をしていただきました。

正面からみると 後ろが書斎になっているとは気が付かないでしょう。

奥の吊り戸の扉はすべてモールテックスの青で仕上げました。

ひょこっと木の陰から姿をあらわしたのは
守り神のフクロウさん。

おっと リスちゃん
フクロウさんに見つからないようにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

https://www.naturalwall.jp/corporate/co_profile

東京都葛飾区のナチュラワイズでは、
「来て、見て、触れて!」塗り壁専門のショールームとして
スイス漆喰の爽やかな空間を実感していただけます。

そして、あらたに特殊造形もお楽しみいただけるようになりました。

ぜひご来店して細かいところまでじっくりご覧になっていただきたいです。
ご見学希望のかたは、事前にご連絡をお願いします。

TEL  03-5876-3375 (9時~18時 日・祝お休み )

〒125-0031 東京都葛飾区西水元 2-11-17   地図・アクセス

では、皆様のご来店をお待ちしています。


鎌倉市 源氏山の家 内装漆喰塗りが完成

緑豊かな古都 鎌倉の閑静な家

真っ黒な焼き杉総板張りが印象的な外観

神奈川県葉山町の松匠創美 (まつしょうそうみ) 様からご依頼いただいた
鎌倉市の新築戸建てで八幡工業が内部の漆喰塗り工事を担当させていただきました。

松匠創美さんは設計事務所と大工さんがチームとなって
最初から最後まで責任をもってお家作りをする会社です。

http://www.hayama-ie.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玄関を入ったら無垢の木材と 真っ白な漆喰壁がお出迎え

調湿性と空気をきれいにする

スイス漆喰+天然木のWの効果で 爽やかな風が流れます。

こちらはボディメンテナンスの施術室に使われるとのこと。

フローリングの木の良い香りに癒されます。

吹き抜けの階段を上ると 二階は住居スペース

あらわしの屋根裏、木組みの天井に圧倒されます。

大工さんの丁寧な仕事に応えるべく
左官も心を込めて漆喰壁を納めさせていただきました。

骨材入りのスイス漆喰カルクウォール 若干の鏝模様をつけることで
陰影に富んだボリューム感と、リズムカルな表情がうまれます。
押えのフラットではなく、控えめですがパターンをつけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タイムスリップして、3月に現場を下見に行った際の
大工さんの施工途中の様子と比較してご覧ください。

玄関ホ-ル

二階までの吹き抜け

壁に隠れてしまう部分も 良い木を使っています。

階段室 はまだ出来ていなくて梯子で上り下りでした。

いつも大工さんの現場の調査にいくとこんな状態、
ここから壁ができ、左官をするイメージを膨らましながら
大工さん、設計の先生とお打合せさせていただきます。

なにもないところにお家が出来ていく、
毎回 不思議で ワクワクする新築の現場です。

最後まで読んでいただき ありがとうございました。


モールテックス 左官仕上げのご紹介(その2)

八幡工業が施工した モールテックス仕上げのご紹介のつづきです。

「MORTEX®」は、ベルギーのメーカーBEAL社が開発したセメントを含む
特殊建材を製造している左官塗材です。
薄塗なのに水を通さない強靭な仕上げ層をつくることができ、
優れた機能性と高い意匠性を合わせ持っているので自然素材・漆喰壁とも相性が良く
まるで石のような肌触りの独特のテクスチャーが楽しめます。

mortex

前回ご紹介のブログはこちら ↓
https://www.naturalwall.jp/blog/genba-actual/4173.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 おかげさまでモールテックス の 評判は確実に広まってきています。

数年前は建築家やデザイナーなどプロのみなさんの注目から始まりましたが
意匠と耐久性に注目した勉強熱心な方たちの間でじわりじわりと噂が拡がり
今では随分と世の中に浸透してきたようで、水道設備屋さん、家具屋さん
タイル屋さんからも関心を集めているようですね。

そんな中のおもしろい施工例からご紹介します。

今回は施主様からの希望で モールテックスを採用いただいた実例です。

IMG_2290

 茨城の戸建て新築の現場です。

キッチンカウンターの施工をモールテックスで行いました。

注目は テーブルの脚 !!

IMG_2269

アンティークのテーブルを再生利用しているのがニクイです。

IMG_2272

 Ⅼ 字形のアイランドタイプの長~いカウンター
下地は合板べニアでした。面積と乾き具合から想定して
これはふたりがかりで一気に塗らないとまずいといった感じ。

 IMG_2267

穴の開いた部分にはのちほど シンクとレンジが入ります。

IMG_2281

床の仕上げも同じ仕様で、モールテックス
コンクリートの打ちっぱなしのようにというリクエストです。

無垢材とコンクリートのコントラストが映えるおしゃれなキッチンです。

IMG_2294

 ちなみに階段もスタイリッシュです。

IMG_4563

次は 埼玉の新築戸建てのキッチン
カウンタートップのモールテックス

IMG_4585

合板ベニヤ下地にシーラー処理ののち下地塗りを施し、
乾いたところを見計らって 仕上げの鏝塗りをしています。

二層に重ねて模様ができたところでしっかりと押えます。

 IMG_4625

後日、乾燥期間を経て トップコート処理をします。
2液性の 強靭なニスでしっかり塗膜をはりつけます。

IMG_4629

シンクの巻き込みと、天板の小口の成型仕上げに苦労しました。

IMG_4632

完成しました。

このように、モールテックスのご注文はキッチンや洗面台など
いままで左官では仕上げるのが苦手だった
水回りの仕事が多くて うれしい限りだったのですが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

最後は、なんと壁面の施工例です !!

世田谷の新築戸建て 2階のリビングです。

IMG_5241

大型の壁かけテレビの背後にモールテックスの渋いデザイン壁 (*塗りたての状態です)

IMG_5203

下地は 石膏ボード なのですが、  
重量物 壁掛けのためあらかじめボードの下には合板が貼られています。
これであとからプレートをビス止めしても安心というわけです。

IMG_5210

ジョイントとビスをパテ処理してからの全面下塗り

IMG_5232

これもまた大きい壁なので 二人がかりで施工させていただきました。

IMG_0181

 

 

 

IMG_5821 (2)

仕上がりイメージのアップです。

【 注意ポイント】

あら不思議! (これはすべての左官材料に共通しています)
ご覧の通り 塗っているときは真っ黒に見えるのが、
乾くと 濡れ色よりずいぶん淡くなるので
あらかじめサンプルを取り寄せて
確認していただくことをお勧めします。

サンプルの注文、材料のさらに詳しい情報は
モールテックス公式サイトをご覧ください。

https://o-takahata.jp/

 


モールテックス 左官仕上げのご紹介(その1)

今回は八幡工業が施工した モールテックス仕上げのご紹介です。

「MORTEX®」は、ベルギーのメーカーBEAL社が開発したセメントを含む
特殊建材を製造している左官塗材です。
薄塗なのに水を通さない強靭な仕上げ層をつくることができ、
優れた機能性と高い意匠性を合わせ持っているので自然素材・漆喰壁とも相性が良く
まるで石のような肌触りの独特のテクスチャーが楽しめます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1件目は、つくばの住宅展示場ショールームの施工例

洗面カウンターに施工

01a8e39416f62a7f13f64acb3a484e4d1f1c072ccc

目地無しでまるでコンクリート打ちっぱなしのような一枚物のカウンター

01b04145157df48cad40c41b1ecef07069c441779d

手洗いシンクは施工後の設置となります。

01ab0706299f12bab8a5fd89e3f71613c05c7a18fa

向かいあったランドリーコーナーのテーブルもモールテックス
おそろいの色:BM68 PINCTADA LIGHT

0100667d34eecdf13de5c0e2ed255255c26bad7c4a

この下地は合板ベニヤでしたが、既存のテーブルや什器の上にも施工可能です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2件目は、鎌倉のパン工房の施工例

IMG_3669

焼きあがった食パンの後ろのグリーンの壁にご注目!

 IMG_pangoya

防水性のあるモールテックスを
厨房の床と立ち上がりの腰壁に施工したので
保健所の衛生確認もクリアーしました。

IMG_4105

下地は合板のベニヤです。

IMG_4139

下地の白い一層目のあとに色付きの仕上げ材を塗っています。

IMG_4141

壁のあと床も同色で仕上げました。

IMG_4183

乾いたら翌日研磨して、専用の蜜蝋ワックスで保護。

IMG_4191

 

腰から上は石膏ボードの下地、仕上げはスイス漆喰カルクウォール
天井はスカイブルーに着色、壁との境は雲の表情になるように
グラデーション仕上げにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おしまいに もう一例

シンプルに、天板のみ。

IMG_4826 (2)

北鎌倉の雑貨屋さんでは展示用の棚板としてお使いいただいています。

IMG_4828

アンティークな手触り感がお気に召していただきました。

なにより喜ばれたのは野外に置いても、急な雨でも安心なこと。
そして、食器や展示物でも傷つきにくいことも喜んでいただきました。

難点はちょっと重たいのですが、逆に言えば安定性抜群(笑)とのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0140a8623e8f21feaa837eed89ab63d52d34f6a6f6-400x300

MORTEX Japanでは、豪華オールカラーのカタログも充実しています。
詳しい情報は公式サイトをご覧ください。

https://o-takahata.jp/

 


2019年 今年も宜しくお願いいたします。

八幡工業・ナチュラワイズは

2019年1月7日から営業しています。
職人さんたちは寒い中 元気に現場に出ています。

カフェ・サンワイズも本日から開店しています。

さてさて、平成からいったいどんな元号に変わるのでしょう。
葛飾区西水元にある八幡工業・ショールームの外壁も変わります。

というわけで新年から、看板を制作中です。

01940ff2731e89c7fb0259b771e04d51368b25882b

デッキの上、パーゴラに足場板を渡し、
デザイナー谷が下絵を描き始めました。

012de6f57085020ff4ddf1af0efe13e1c59fd8b60c 

この緑の中には、左官で仕上げた看板が設置される計画。

まわりの板張り部分にはかわいいお家のイラストがあらわれます。

いや~、これが完成したら
塗り替えの工事希望のお客さんが沢山いらっしゃって
忙しくなってしまうのでは・・・とあせり始める (笑)
営業+左官アドバイザーの斎藤です。

冗談はさておき、
ショールームでは、内外壁の新築施工、塗り替えリフォームのご相談
DIYのサポート、塗り壁体験のワークショップなどなど 引き続き承ります。
https://www.naturalwall.jp/

どうぞ今年も宜しくお願いいたします。


無垢材のフローリングとグレーのスイス漆喰壁の家

茨城県桜川市 個人宅 の 内装工事を納めさせていただきました。

地元産の無垢木材をふんだんに使った家づくり
季づくりの家 丸和建設様の新築現場です。
http://www.maruwakensetsu.co.jp

完成したばかりの内部を撮影させていただきました。

20畳はあろうか 広々とした壮観のLDK

仕上げ材は スイス漆喰カルクウォール 骨材0.5㎜タイプ
施主様の希望で は コンクリート打ちっぱなし調のイメージ
天然顔料 ウラ の黒を調合して理想の壁・天井を作り上げました。

内部の塗り壁 施工総面積は およそ 300㎡です。

平屋の大きなお屋敷です。
お伺したときは 植木屋さんがお庭の仕上げ工事をしていました。

ひろびろ玄関収納

玄関ホール から 見えるのがリビング

無垢材のフローリングとグレーの漆喰壁のコントラスト

実は、グレーのトーンはお施主様の希望で
各部屋ごとにで濃度の調合費を変えて
濃い ~ 中間  ~ 淡い と塗り分けしています。

IMG_3390

これが出来るのも 現場で ウラという天然顔料を入れて仕上げる
スイス漆喰・カルクウォールならではのなせる業なのです。

気付いたことがあります。
コンクリート調なのだけど コンクリートのような冷たさがない。

おそらく、すべて左官職人の手作業・鏝塗りだからでしょう。
細かいところまで心を込めて仕上げているからこそ
なんだか温もりを感じさせます。

木のブラインドから差し込む光が
エイジング調の壁にやわらかな陰影を与えます。

家族の集まる天井高のある大空間

木と漆喰で作られたシンプルだからこそ 飽きの来ない空間。
おだやかな 生活がはじまることでしょう。

洗面所の大きな鏡が解放感を感じさせます。

ちなみに 2つあるトイレは無着色の白い壁です。
やっぱりスイス漆喰の白は清潔感がありますものね。

寝室は オガファーザーによる自然素材のクロス仕上げ

グレーの壁から明るい白い部屋へ入る感じも素敵です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 


スイス漆喰塗り壁の最新リフォーム例

今回ご紹介しますのは築年数17年のマンション
床面積67.34㎡  のスケルトンリフォーム。
株式会社 ラトリエ様からご依頼の塗り壁工事です。

スイス漆喰・カルクウォールの鏝パターン仕上げで
浴室以外 全室の天井・壁 およそ240㎡の施工。
お客様は塗り壁のお部屋に以前からお住まいで
今回もできるかぎり左官で仕上げたお部屋にしたいと
リクエストをいただきました。

☟ 下の Plan はラトリエさんの提案です。

ご家族・ご夫婦の将来の生活変化に対応できるよう
現状 2LDK → 3LDK に間取り変更をし、
ユニットバス、トイレ、洗面所など水回りをはじめ
システムキッチンなどの住宅設備を新たに入れ替えました。

オープンハウス開催日に八幡社長とご挨拶に伺いました。

あらためて玄関から ご案内します。

通路に設けたニッチに可愛いお花
ちょっと鍵を置いたりに便利なこころにくい演出。
スイス漆喰・カルクウォール(無着色 白色 骨材0.5㎜タイプ)

スタイリッシュで解放感のあるシステムキッチン

寝室

ウッドフローリング

各室の収納部分のなかにもスイス漆喰が塗られていますので
湿気を除去し、カビ対策としても期待大です。

可動式の引き戸で間仕切りもできる広めの主寝室
(この日は お打ち合わせ室)

水掛かり部分はモザイクタイルでおおわれた洗面台
周囲は湿気対策にも漆喰塗り壁を採用していただきました。

*左官工事前の リビング 石膏ボードの下地

工事主任の白井君、施工中のひとこま
ボードの継ぎ目とビス穴にパテ処理をしています。

そして、仕上がった壁・天井

リビングの天井は高さを最大限にすべく
躯体コンクリートを補修して、漆喰で塗り納めています。
吊り壁にはぐるりとLEDが仕込まれ天井を ほのかに照らします。

造作の家具 と 白い壁

トイレこそ漆喰にかぎります。
なんと塗り壁がイヤな臭いを吸着分解してくれるのですから。

職人が仕上げの漆喰を塗っている日に
お客様にお越しいただき
直接 お話しして決めていただいた壁のパターン(模様)
このニュアンスは実際にご覧いただかないと
写真では、なかなか伝わらないので
コミュニケーションをとりながらご満足いただけるよう
最大限の努力をさせていただきます。

施主様 は奥様ご主人様とも大変 ご満足下さったようで
工務担当の大工さん、監督さん、設計デザインの社長様にも
「想像していたもの以上のとてもきれいで丁寧なお仕事をしていただきました」と
お褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


夜間搬入&下地処理の日

ゼロから始める左官手帖

おひさしぶりです 玉置です。

夜9時からとある大型百貨店に土間の機材・資材を搬入して

掃除をしてシーラーを塗ってくる。

何かよくわかりませんがそんな仕事をすることになりました。

この日のメンバーは斎藤典之さん・笹野哲男さん・私の三名でした。

従業員通用口

夜に蠢く怪しげな人影・・・・・・いえいえみんな真面目に働いています。

夜間でもたくさんの人が行き来する通用口を通って現場確認、

その後翌日使う砂とセメントをバイトの方々に運び入れてもらいます。

掘り起こされた地面のゴミ(チリや土の破片、石、ビスなど)を掃除します。

大まかにを掃いてから細かいものを掃除機で取りつつ異物は手で拾いました。

掃除機

掃除機と私。

写真を撮られている時に大工さんに「何の写真?」と聞かれたりしました。

「ブログです」と答えると一層不思議そうな顔をしていました。

哲男さん

掃除が終わったそばから哲男さんが接着剤シーラーを塗り広げます。

斎藤さんは掃除とシーラーどちらもこなしていました。

その間に運び込まれたのは8立米、砂480袋とセメント160袋。

S__25722886

S__25722885

6人がかりで一気に運び上げ、翌日に使う水まで汲んできてくれました。

力自慢の方々は心強いですね。

終戦後2

我々でシーラー床を白くして土間屋さんに託します。

この日は夜1時過ぎに作業終了、哲男さんと私は家の近くまで送ってもらい

斎藤さんはダンプで直帰しました。

秋の夜長にたくさんの人々が働く現場も

たまにはあり・・・・・・かな?


塗り壁リフォーム、D・I・Y!

8歳、12歳、16歳の男子+猫2匹。

 子育て真っ最中の谷です。

築13年、喫煙等はないものの、
なんとなくくすんだ壁紙。
子どもがちびちゃんだったころの落書きの後、
足元は猫の爪とぎでバリバリ。


思い出は心の中に…
塗り壁リフォーム、ついに決意しました!
今回は主人と子どもを中心にD・I・Y!

1kazoku

玄関はスポーツ男子の靴がずらり&猫トイレがあるので匂いが…
家族が一日のほとんどを過ごすリビングは埃が…
トイレは臭いはもちろん室内換気の換気口となっているので埃も…

仕上げ材はリビングとトイレは漆喰、
玄関は珪藻土に決めました!

猫ちゃんがバリバリやってしまったところ以外は、
壁紙に大きく痛みはない為、
壁紙の上に施工する形に。

 

2watashiga4piri3nanika

____________________________________

まずは養生!ここはきちんと。
基本のき。

5youjyou


いつもと違うリビングに不穏な顔つきのねこ。

 6youjyou2

タッカーで壁紙を打ちつけます。
何千発も黙々と打ち続ける次男坊。

7takka

ケンカで開いた大穴もパテ埋め。
初めて鏝を持ち、職人のお姉さんの指導の下、自分でやります。

8pate9pate2

あく止めガードシーラーをローラーで塗って、
ミネラル下地材を塗ったらいよいよ仕上げ塗りをスタート。

リビングの正面の壁とトイレはカルヌーヴォの象牙色で深みのある壁に。

玄関と廊下、リビングの正面以外の壁は、
エコクイーンのアイボリー系で白い壁紙からやさしくトーンダウンしました。

【カルヌーヴォ:国産色漆喰・日本プラスター株式会社(施工面積目安※6kg/袋:約4.5~5m²分)】

【エコクイーン:珪藻土・日本ケイソウ土建材株式会社 (施工面積目安※20kg/箱:約10m²分)】

 

10CN11EQ

 

塗りならではの鏝波を自由に、大胆に、つけてオンリーワンの壁!

12kotenami

友人も巻き込んでのDIY!

友人も初めて持つ鏝に緊張しながらも「面白いね!はまるね!」と楽しみながら手伝ってくれました。

 13yuujin

家を自分で変えていく作業はとてもわくわく!楽しい!

…のですが、
住みながらの作業は予定通りにはなかなか進まず…

恐ろしい工期となってしまう予感…

そこでヒーローのように颯爽と吉彦専務の登場。
さすがの鏝さばきに感嘆の声!

14senmu

PKシャツは塗り壁初体験の主人です。

…頑張っております。

15senmu

ナチュラワイズではDIYを全面サポートいたしておりますが、
高所や天井など難しい箇所、広い施工面積の場合。
または「やり始めてみたものの…自力では難しいかも…」と
万が一!心が折れてしまったお客様もご安心ください。

八幡工業の職人の施工も対応させていただきます。
ぜひご相談ください!

 __________________________________________

リビングは正面と周り三面で素材・仕上げ・色を変えました。

部屋の正面を決めることで、

家具の配置が落ち着き、インテリアも考えやすくなります。

また部屋の角に色の取り合いの縦ラインをつくり、

高さに意識を向け、天井が高く感じるようにしました。

 

16living

17living

 19toire

階段もトイレも落ち着いた雰囲気でいい感じ!

18kaidan

 

 漆喰、珪藻土の自然素材の機能性はもちろんの事…
塗り壁の質感や重厚感に大満足の我が家です!

友人を招きたい家になりました♪

 

塗り壁で変わった我が家に嬉しくなった私たちは、

ちょっぴりプラスアルファのDIYを始めました。

そちらは後ほど…

 


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375