
現場レポート
コロナ禍の『塗り壁DIY』施工サポートします!
プロ用の左官材なのに初めての方にも塗りやすい
それが スイス漆喰カルクウォール です。
このたびパッケージのデザインが一新されました!!
雄大なスイスアルプスの山並みイラストがぱっと目をひきます!!
この日は、材料と レンタル用のお道具を直接 Y様のご自宅へお届けしました。
新築戸建ての、ひと部屋 およそ40㎡の壁と天井に使う量のセットです。
今回は プロの左官インストラクターが、お宅にお伺いさせていただくサービスをご紹介します。
https://www.naturalwall.jp/calkwall/ca_support
施工前 before です。
新築で、ビニールクロスが貼られた きれいなお部屋 (お引っ越し前)
あらかじめ お客様が床養生、窓やドア部のマスキングをバッチリ済ませた状態です。
というのも、このひと月前に「ナチュラワイズの塗り壁体験ワークショップ」にご参加して
スイス漆喰カルクウォールを使っての塗り壁レッスンを事前に受講されています。
エアコンは先に取り付けられているので しっかりカバーしました。
スイッチや コンセントの周りもマスキング。
お客様の承諾を頂きましたので、 ここから施主様施工の写真を掲載させていただきます。
まず、タッカーという工事用のステープラーで針を打ち込み、クロスをしっかり留めます。
漆喰のアルカリで錆が発生するのを防ぐため
ステープルの針には ステンレスを使います。
下は、ハンマータッカー 天井の打ち込みに使いました。
10センチ程度の細かい間隔でバシバシ打ち込んでいきます。
あまり隙間があくとあとで漆喰を塗った際に水を吸ったクロスが膨らんだり
重みで剥がれたりするので、ここはひたすら打つべし打つべし!!
この日だけで 1000本入りを3箱 = 3000本は打ち込んでいます。
けっこう手が疲れました。
お次は ミネラル下地材のローラー塗り。
従来のしっくいの塗り壁では、砂漆喰や 石膏系の下塗り材を全面鏝塗りが必要でした。
この作業は、なかなか年季のいる作業で 素人さんにはハードルが高かったのです。
スイス漆喰は、この専用下地材があるおかげで 、鏝塗りの工程は仕上げのみになり、
女性や初心者のDIYに 「おかげでらくちんになった~~」 と、好評なのです。
窓の枠周りや、ローラーでは塗りにくい細かい場所は刷毛を使って塗ります。
下塗り材が乾いたころ、撹拌機で スイス漆喰を こねます。
25キロ入り を ちょうどいい柔らかさにするコツ
1. 上澄みの水を ひしゃくなどで すくって いったん別の容器に移します。
・・・・ 柔らかくなりすぎるのを防ぐのと、攪拌時にあふれ出るのを避ける目的。
2. 耳たぶ くらいの硬さというか柔らかさにします。
・・・・ 今回は天井用は、だれやすいので少し固めにしています。
3. 塗っている途中で 硬くなってきたら とっておいた上澄みの水を加えて調整しましょう。
レンタル用の 鏝板とステンレスの鏝です。
さあ、いよいよ しっくいの塗り壁です。
お客様には 練習の意味もふくめて、壁の一部を塗っていただきました。
奥様と、お子様がパパの仕事をみにきました。
記念に 家族みんなで 手形をぺったん!
赤ちゃんの足型がかわいい~~
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
この日は、お客様とインストラクターとで午前中に下地材の塗布を終わらせて
お昼休みに、送風機で風を送ってしっかり乾燥したのを確認。
そのあと、ひとりでは難しい天井だけは 一緒に塗り仕上げました。
ですので、残るは壁だけ。
ここからは、お休みの日にゆっくりひとりで頑張ってみます! とお客様。
困ったことがあったらいつでもリモートでサポートしますからね!!
当店でカルクウォールをお買い求めいただいた方を対象に、
プロの左官インストラクターが、お宅にお伺いさせていただくサービスです。
お客様によるDIY・セルフリメイクを基本として、塗り壁施工のアドバイス、
サポートをさせていただきます。塗り壁がはじめての方には、おすすめです!
ぜひご活用ください。
- 自分で塗り壁をやってみたいけど、初めてで少し不安
- 簡単な場所はDIYで、難しいところだけ施工をサポートして欲しい
- 途中までやってみたけど、挫折しかかっている
- カルクウォールの購入から相談にのってほしい
- プロの左官に指導してもらいたい
詳しい内容はこちらをご覧ください
https://www.naturalwall.jp/calkwall/ca_support
世界に一つだけの「極上リゾート」な我が家
白亜のリビングダイニング
スイス漆喰カルクウォールの塗り模様が印象的な壁・天井
ご夫婦ともに大好きな海外のリゾートホテルのインテリアがメインイメージです。

東京・江東区 川を臨む中古マンションを購入して終の住処としてフルリノベーションされました。
今回はミサワリフォーム株式会社様からご依頼いただいたお宅の漆喰塗り壁施工のご紹介です。
リビングの壁と天井はスイス漆喰を塗ってコテ跡の印影が美しいオリジナルな仕上げとなりました。
アーチ型の下り壁に仕込んだ間接照明やダウンライトは調光だけでなく調色も可能です。
床や家具・建具は柔らかな木目が暖かみを醸し出すアメリカン・ブラックチェリー
選りすぐった自然素材をふんだんに使った家具はオリジナルデザイン。
収納がついたベンチソファやサイドテーブル、
そしてリビング兼ダイニング用にメインのテーブルは可変式です。
キッチン側からのながめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぎはベッドルーム

モルディブのヴィラのインテリアを再現した純白の寝室
スイス漆喰を塗ってコテ跡の印影が美しい仕上げとなりました。
LED調光・調色によるブルーの灯りはまるで「青の洞窟」。
シーンに合わせた効果的な演出を楽しんでいらっしゃいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
魚に、亀、ヒトデ ・・・
この海洋生物たちは
お客様のリクエストでwoodカービングで作成したすべて一点もの
漆喰壁の随所にアクセントとして取り付けさせていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玄関ホール
天井高をめいっぱい生かした解放感あふれる玄関ホール
マーブル模様の大理石を美しく照らす間接照明の浮遊感が、非日常的な空間をドラマチックに演出します。
そして、玄関収納の扉にミラーを用いることでホールに視覚的な広がりが生まれました。
さらにドアをあけると 奥のリビングルームまで連続した白い壁が広がります。
壁と天井は境目がないようホリゾンタルに下地成形を施し
スイス漆喰の やわらかな仕上げによるコテの模様が連続した流れを生み出しました。
トイレもスイス漆喰による清潔でやわらかな白い空間となりました。
紙巻の上には タツノオトシゴのwoodカービング。
こうして世界に一つだけのホテルライクな「極上リゾート」の我が家が完成しました。
ミサワリフォーム株式会社様からご依頼いただいたリフォームのお宅のご紹介でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スイス漆喰カルクウォールの特性であるオンリーワンのデザイン仕上げ。
これは原料に含まれる、大理石紛や砂利など骨材による造形性によるもの
そして、カルクウォールの特徴を知り尽くした 八幡工業の卓越した技術が生み出します。
壁の施工中
天井の施工中
・・・・・・・・・・・・・・・・
塗り壁施工のご相談・お問い合わせは、
https://www.yawata-sakan.com/contact/
フォームに必要事項をご入力の上、ご送信ください。
追って担当者より回答させていただきます。
お電話でのお問い合わせは、 03-5876-3375
受付時間 9:00 ~ 18:00(日祝は除く)
スイス漆喰の施工手順ビデオ・内装/外装編(YouTubeチャンネル)
15分でわかる スイスウォールの内外装工事
天然スイス漆喰「スイスウォール」の概要と内外装塗装の
正しい設計・施工手順についてYouTubeチャンネルで公開しています。
内装編 https://youtu.be/33NblMMh9Dw
外装編 https://youtu.be/urDmLN9VpF0
イケダコーポレーションの加藤常務が 解説しています。
八幡工業・八幡吉彦専務が施工技術指導を担当させていただきました。
内装編では、パテ処理からはじまり下地の塗り方
仕上げまで実演で説明しています。
DIYで漆喰を塗りたい方にもお役に立つビデオです。
………………………………………………………………….
そして外装編
外装編では、ラス網貼りからはじまりモルタル下地の塗り方~カルクファサードの仕上げ。
実際の施工事例もお見せしていますので<外壁の漆喰をご検討の方にもお役に立つビデオです。
二本合わせて
ぜひ一度ご覧になってください。
ナチュラワイズはコロナ禍のリフォームにお答えします。(後編)
八幡工業・ナチュラワイズは左官の専門店ですが、大工工事、電気工事、設備工事にもご対応することができます。
このブログでお届けするのは、そんな 内容盛りだくさんな、内外リフォーム工事のレポートです。
前回、大田区の閑静な住宅街に立つ 3階戸建てのO様邸の外部工事の様子をお伝えしました。
http://www.naturalwall.jp/?p=4412
今回は、ひきつづきO様邸の内部リフォームの様子をご紹介します。
いきなり 登場してもらった ネコちゃん
スイス漆喰塗り壁とあたらしく設置した本棚で居心地の良さをあらわした!?
完成モデルをしてくれました。
Bifore : 施工前の書斎のボックスタイプの本棚です。
壁・床・天井をフルリフォームしたいというご希望で、
それにあわせて本棚もオーダーメイドさせていただきました。
ご要望は、背板・側板がなくて、棚板だけのスッキリしたデザイン。
で、こうなりました ↓↓↓↓↓↓↓↓
After : woodone ウッドワンの商品 無垢の木のオーダー収納棚
棚板 オーク材 W1500 D250 T30 棚柱 ブラック 2000
https://www.woodone.co.jp/product/item/housing/mukustorage/
大工さんの工事の様子です。
既存の壁をいったん剥がして 中に補強材を入れました。
耐火石膏ボードを張りかえました。
棚柱を取り付け、棚板をブランケットに乗せ完成です。
すっきりしたデザインですが、重量にもしっかり耐えられるつくりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様からの 内装の指示書です。
① 作り付けのクローゼット部分の間仕切りを撤去して物の出し入れをスムーズにできる空間にしたい。
②現状では腰から下部分が見切り材で仕切られているのを撤去して段差のない大きな壁にしてほしい。
③、②の工事に合わせて窓の枠周りをふかす必要がある。
④壁・天井は ビニールクロスを剥がして、漆喰の白い壁に塗り替えてほしい。
⑤床はMortexでコンクリート打ち放し調に仕上げてほしい。
⑥現状のダウンライトから、レール式のショップラインに変更したい。
⑦エアコンは新品に取り換え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Bifore : 施工前の段差のある壁、およそ腰下が5センチ出っ張っています。
クローゼットの間仕切り壁は構造的になくなっても大丈夫。
大工さんが、見切りのボーダー材とクローゼットの間仕切り壁を撤去しました。
腰から上部分、新規ボード張って、段差のない平滑な壁に調整
窓周りも 既存の木材枠を取って、ボード下地にしてもらいました。
ここまでが、大工さんの仕事。
ここから左官がスイス漆喰カルクウォールで仕上げます。
フラットに仕上がった漆喰の壁と天井。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
床のMortex工事です。
仕上がった壁を汚さないようにしっかりとマスカーで養生し、プライマー塗布
壁に沿ってネットを伏せこみながらモルタルを下塗り
木目調の床がモルタルになっていきます。
途中、床下点検用の蓋の中を塗っています。
すべて塗り終わって入り口から出たところ。
翌日、上塗りをかけます。
Mortex 色はBM60:MAKALA LIGHT
トップコートは 艶消しニスのビピュールM
テーブルや椅子のキャスターにも傷がつきにくい 強靭な床材モールテックス
たった2~3ミリなので既存の床材の上からでも施工が可能です。
MORTEX https://o-takahata.jp
Bifore : ドア下の隙間に注目
ドア下に5ミリ以上のクリアランスがあったので加工なしで収まりました。
床の乾燥を待って、最後に電気屋さんが エアコンの設置と
照明器具の取り付けに入ってくれました。
エアコンがピッタリ収まり
天井にはレールタイプのライトが取り付けられました。
壁・床・天井 および器具取付 すべて完成
リモート会議にも対応したスタジオタイプのスタイリッシュな書斎に生まれ変わりました。
お客様にも大変喜んでいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八幡工業・ナチュラワイズは、は左官の専門店ですが、今回のようにチーム体制で
大工工事、電気工事、設備工事のリクエストにも幅広く対応することができます。
まずは、ご相談ください。
https://www.naturalwall.jp/form/
電話でのお問い合わせ 03-5876-3375
ナチュラワイズはコロナ禍のリフォームにお答えします。(前編)
今回の現場は大田区の閑静な住宅街に立つ 3階戸建てのO様邸。
ナチュラワイズは、左官、大工、電気、設備工事を総合的にお受けすることができます。
https://www.naturalwall.jp/form/
電話でのお問い合わせ 03-5876-3375
このブログでご紹介するのは、そんな 内容盛りだくさんな、内外リフォーム工事のレポートです。
まずは、そとまわり。きれいになった外壁の白い壁。
ドイツ漆喰 stoシュトーで仕上げました。
*お客様からの施工の要望書です
白い壁の経年による汚れと ひび割れの補修がご希望です。
築10年ほど経過したこのお宅、
よく見ると駐車場の上部分には大きなひび割れが発生していました。
調査点検してみると塗装面が亀裂の箇所周辺で浮いている音。
足場を設置してから少し剥がして、上から散水して内部から浸水がないかを確認。
この時点では、おそらくは内部まで雨漏れ等がない様子。
さらに確認の必要があるので、大工さんに部分的に壁剥がしをお願いしました。
雨漏れではなく、シールの劣化したところからの水の染み込みで結露していたようです。
剥がした部分をみるとモルタルの下の合板は腐っていましたが、
柱は無事でしたので、悪くなった部分の板を張り替えることにしました。
板を貼り換え、雨が入り込みそうな屋根や窓の部分にあらたにシールを充填し防水処理をしたのち
上から放水試験を行い、
内部に水が回っていないことをしっかり確認。
これで安心して外壁の左官工事に入りました。
モルタル補修で下地を作ってから、メッシュを伏せこんでひび割れ防止
撥水機能のある塗り壁材Stoシュトー ロータサンで仕上げます。
1週間後にあらためて撥水効果を確かめます。
最終確認の水かけテストしてみました。
バッチリです。 水は玉となって流れていきます。
しかも「おだれ」という仕上げを壁の下に施したので、これで水が内側に入り込むこともありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様の新しい車が 車高が低いためドアが当たってしまうということで
ブロックを上半分 壊して
モルタルをきれいに塗りなおしました。
もうこれで、ドアもスムーズに開閉でき安心ですね。
*お客様からの内部工事の要望書です
・1階 書斎の床・壁・天井のリフォーム(床はMortex工事、壁は?)
・・・・ というわけで、内部の工事のレポートは後半に続きます。
が、1枚だけ、完成したMortexのコンクリート調の床をお見せします。
実はこの床、もともとは ブラウンのフローリングでした。
この書斎がどのように生まれ変わったか
くわしくは、後編をご覧ください。
http://www.naturalwall.jp/?p=4413
介護施設エントランスに施した印象的な壁のひみつ
文京区の介護施設のデザイン壁の施工を担当させていただきました。
使用材料 : スイス漆喰 カルクファサード に京都の城陽砂をブレンドした八幡オリジナル製品です。
【 スイス漆喰 カルクファサード 】
風雨に対する耐候性で外壁の施工に適したスイス漆喰 (2.0mm タイプ)
●強アルカリ性によりカビの発生を抑制します
●天然の無機素材だけで出来ているので、経年による劣化がおこりません
●アルプスから採れるピュアライム(天然石灰石)を主原料としています
https://iskcorp.com/swiss-list/facade2/
貝は千葉の海からいただいてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、施工中の様子です。
砂を調合した漆喰を鏝で平滑に塗ったあと
追っかけで乾かないうちに 貝殻を埋め込んでいきます。
時間との勝負なのであらかじめ 貝殻は選別しておきました。
そして鏝で掻き落とし 海岸のイメージを表現していきます。
出来上がりました。
砂浜に寄せては返す波の音が聞こえてきそうな壁の出来上がりです。
と、思って眺めていたら 本当に波の音が!!! 「 ザザ~~~♪」
波紋を広げて 泳ぐ魚の映像が壁に投影されました。
30秒ほどのオリジナルアニメーションのための専用スクリーンとなるのです。
この空間を通るたび、利用者様、スタッフの皆様もきっと心和むことでしょう。
動画はyoutubeでご覧いただけます。
カフェの岩山はこのようにして作られた!のまとめ
八幡工業のオフィシャルブログで連載中の
「葛飾の新名所 :岩山のあるカフェ・サンワイズ!」
https://www.yawata-sakan.com/blog/18914
ショールームと併設するカフェ入口の造形岩山施工のレポートを3回にわたってお伝えしています。
完成した岩山内部の全体像
クリスマスには椅子を並べてお客様をお迎えしました。
夜の岩山のライトアップ
山頂のお城も照らされています。
岩に刻まれた カフェの Sun y ‘s のサインが闇夜に浮かび上がります。
そして朝。
雨の日はこのように濡れた感じになります。
基礎部分には隆起した地層が造形されています。
アンモナイトの化石発見!
カップの窪みから健気に伸びている植物たち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気が付いたら、あしかけ4年。
工事の記録をまとめようと書き始めまたブログも1回、2回では終わらず
3回目の今回で完結となります。
ながながとお読みいただきありがとうございました。
現在、カフェは緊急事態宣言延期に伴い休業を延長させていただいております
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、一刻も早い事態の収束と皆さまと
ご家族様のご健康をお祈り致します。
時々、山の上城には鳥たちが休んでいきます。
鳥のように早く自由に飛び回れる日がきますように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カフェの岩山はこのようにして作られた!のブログまとめ
こちらもあわせてご覧ください。
1回目は、塀の解体工事からはじまり、鉄骨、鉄筋、
そしてモルタル塗りで岩山の原型ができるところまで。
https://www.yawata-sakan.com/blog/18928
2回目は、モルタル造形の工程をお伝えしました。
https://www.yawata-sakan.com/blog/18985
3回目、岩山の完成をご紹介
https://www.yawata-sakan.com/blog/19044
「岩山ドーム」の床の玉砂利洗い出しデザイン
https://www.yawata-sakan.com/blog/18462
ビールストーンによるカフェテーブルのテラゾー仕上げ
https://www.yawata-sakan.com/blog/18865
防犯外構リフォーム工事のすすめ
今回は、お家の外側いわゆる 外構(がいこう)リフォームの施工例です。
ショールーム・ナチュラワイズにお越しになったお客様からのご依頼で、
左官、エクステリア、電気屋さんがチームで施工を担当させていただきました。
ビフォアー(工事前の様子です)
門扉が壊れて 外れた状態 。これでは防犯上に不安がありますね。
アフター!! 新しい門扉が完成しました。
アコーディオンタイプの親子タイプの引き戸なので開け閉めも簡単。
風通しもよく、車の出入りもスムーズです。
そしてモニターホンを設置!
表札と 郵便ポストがセットになったタイプに交換しました。
塀もきれいに塗装しなおしました。
以下、工事の流れをみていきましょう。
まず、既存のポストを塀から取り外したところです。
ここでは、エクステリア工事のベテラン平野さんが担当
カッターで切れ目を入れたのち
斫り機で慎重に壊します。
新しい郵便ポストをはめ込んで 周りをモルタルで固めます。
裏側はこうなっています。
ポストの中にはインタホンの電線をセットしておきます。
電気屋さんに室内まで配線工事をお願いしました。
あまり目立たないように上手にコードをはわせてくれています。
壁のモルタルがしっかり乾いてからカメラホンが取り付けられました。
そして室内のモニターが設置!!
以前は玄関ドア脇のチャイムだったので
ピンポーン 「どなたですか~?」「宅配便です」の
声だけのやり取りでしたが、
これからは室内から訪問者の姿が確認できて安心ですね。
さて、もともとの床には 段差がありました。
一度、コンクリートを壊してから穴を掘り
砂利を平らにならしてから、金属のワイヤーメッシュを敷き
厚み10センチほどモルタルをながし、鏝でしっかりと押えました。
これで車が乗っても割れないし、門扉をスムーズに動かせます。
*すべての工事が完成した様子です。
今回の外構工事によって良くなったことをまとめますと、
1.門扉があることで不審者の侵入を防いでくれます
2.親子タイプの引き戸なので 普段は小さい方だけ開け閉めで
自転車や人の出入りはラクチン
3.モニターカメラで 警戒や戸締りの確認もできるようになりました
物騒な事件が目立つご時世、家族の安心を守るリフォームも大切ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
営業・斎藤のレポートでした。
「まちたんけん」で左官を知るこどもたち
「こんにちは~ よろしくおねがいします」
元気なあいさつからはじまりました。
この日は 葛飾区の幸田小学校2年生のこどもたちが
「まちたんけん(町探検)」の授業で八幡工業ショールームの
見学にきてくれました。
いつものことながら「左官 」という仕事
ほとんどだ~れも知りません。
ということで、今回は八幡社長に 「塗り壁」を実演してもらうことにしました。
みんな、食い入るように見ています。
そのあと、こどもたちの質問にお答えしました。
例えば・・・
Q: お仕事は何時から何時までですか。
A : 現場で8時から夕方5時まで働きます。
職人さんは朝4時くらいには起きて会社に6時に集合
そこから車に道具や材料を積み込んで出発します。
15分の見学会 最後に「ありがとうございました~」丁寧なご挨拶。
この日は時間をずらして 1クラス30数名のこどもたち
2クラスが訪問してくれました。
みなさんには おみやげで「左官屋」のお仕事の説明を
お持ち帰りいただきました。
そして、後日 カラフルな お礼のお手紙をいただきました。
スタッフ一同 だいじに読ませていただきました。
10年後 おぼえていてくれたらいいな。
左官屋 さんのお仕事
そう、朝みんながお布団でスヤスヤ寝ている時間に
職人さんたちはがんばって早起きして
毎日 お仕事に出ていくんですよ。
きっとみなさんのお父さんやお母さんも同じように
がんばっているんです。
「見学 ありがとうございました~」
また いつでもあそびにきてくださいね。
絵本の中の家 ~ 外壁エイジング塗装仕上げ ~
千葉県の閑静な住宅街にある K様邸の新築 外壁工事を
八幡工業・左官チーム & 特殊塗装チームで連携し、
エイジング塗装により あたかも数十年たったかのような趣を演出しました。
【 完成した外壁 】
お客様のご希望は欧州スタイルのエイジング塗装仕上げ
ベネチアなどのヨーロッパでみられる歴史をかさねた赤い塗り壁
というなかなか難しいリクエストでした。
下地は弊社標準仕様の通気ラス + モルタル塗り
仕上げ材には、撥水効果が高く、汚れが付着しにくい特性のある
ドイツの漆喰系左官材 Sto(シュトー)を使用。
通常通りモルタルでしっかりとした下地を作成し、
まずは、ベース色の左官材で塗り上げます。
その後、この材料の特性である撥水効果を落とさない為に、
専用塗料で着色しました。
メーカー説明によると 「Stoは世界シェアNO.1の塗り壁」
目地無しでも、ひび割れが少なく、ハスの葉(ロータス)効果で汚れに強い。
カラーバリエーションも豊富な左官塗材です。
* 八幡工業はメーカーの講習を受け、正規施工代理店をしています。
壁面に近づいてみましょう。
オレンジを基本色に経年変化や、塗り斑を表現しました。
さらに、表面のテクスチャーを拡大
まずは、鏝塗りでパターン仕上げをしたのち
深みのある、自然なエイジング処理を施しています。
西洋瓦の色とあいまって 可愛いけれど甘すぎずいいですね。
R面にあわせた 飾り窓の扉
そして、鉄格子の付いた丸窓
外国の絵本に出てくるような印象的なお家となりました。
・・・・・・・・・・・・・・
【 外壁 施工中の様子 】
通常通りモルタルでしっかりとした下地を作成し、
まずは、特注したレモン色の左官材Stoで鏝塗りが完了したところ。

ここから特殊塗装チームが、特注色のペイントで仕上げていきます。
(左)明るいレモンイエローのSto を 鏝で塗った状態
(右)濃い目のオレンジを刷毛塗りやスポンジでお化粧していきます。
*板に塗ってあるのは基本のオレンジ色の見本
お施主様、工務店の担当者と何度か確認していただきながら
色の濃さや微妙な経年変化のイメージを調整していきます。
換気口の穴の下、 の絶妙な汚れ具合
このように何層も色を重ねることによって、奥行きのある色あいを作り出します。
屋根の上に上って、破風部分をエイジング塗装仕上げ。
このように勾配がきつくて苦戦したようです。
全体のトーンを確認するため
いったんシートをめくっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
そして 完成。足場が撤去されました。
今回の施工を依頼してくださった鈴木建設さんは、
輸入住宅を提供している全国ネットワークの
メープルホームズに加盟している千葉県市川市の会社です。
ホームページの施工例は、おしゃれなデザインの家を多数ご紹介していますので
ぜひご覧になってください。
https://www.suzuki-kensetsu.co.jp/
Recent Comments