
施工例
スイス漆喰塗り壁の最新リフォーム例
今回ご紹介しますのは築年数17年のマンション
床面積67.34㎡ のスケルトンリフォーム。
株式会社 ラトリエ様からご依頼の塗り壁工事です。
スイス漆喰・カルクウォールの鏝パターン仕上げで
浴室以外 全室の天井・壁 およそ240㎡の施工。
お客様は塗り壁のお部屋に以前からお住まいで
今回もできるかぎり左官で仕上げたお部屋にしたいと
リクエストをいただきました。
☟ 下の Plan はラトリエさんの提案です。
ご家族・ご夫婦の将来の生活変化に対応できるよう
現状 2LDK → 3LDK に間取り変更をし、
ユニットバス、トイレ、洗面所など水回りをはじめ
システムキッチンなどの住宅設備を新たに入れ替えました。
オープンハウス開催日に八幡社長とご挨拶に伺いました。
あらためて玄関から ご案内します。
通路に設けたニッチに可愛いお花
ちょっと鍵を置いたりに便利なこころにくい演出。
スイス漆喰・カルクウォール(無着色 白色 骨材0.5㎜タイプ)
スタイリッシュで解放感のあるシステムキッチン
寝室
ウッドフローリング
各室の収納部分のなかにもスイス漆喰が塗られていますので
湿気を除去し、カビ対策としても期待大です。
可動式の引き戸で間仕切りもできる広めの主寝室
(この日は お打ち合わせ室)
水掛かり部分はモザイクタイルでおおわれた洗面台
周囲は湿気対策にも漆喰塗り壁を採用していただきました。
*左官工事前の リビング 石膏ボードの下地
工事主任の白井君、施工中のひとこま
ボードの継ぎ目とビス穴にパテ処理をしています。
そして、仕上がった壁・天井
リビングの天井は高さを最大限にすべく
躯体コンクリートを補修して、漆喰で塗り納めています。
吊り壁にはぐるりとLEDが仕込まれ天井を ほのかに照らします。
造作の家具 と 白い壁
トイレこそ漆喰にかぎります。
なんと塗り壁がイヤな臭いを吸着分解してくれるのですから。
職人が仕上げの漆喰を塗っている日に
お客様にお越しいただき
直接 お話しして決めていただいた壁のパターン(模様)
このニュアンスは実際にご覧いただかないと
写真では、なかなか伝わらないので
コミュニケーションをとりながらご満足いただけるよう
最大限の努力をさせていただきます。
施主様 は奥様ご主人様とも大変 ご満足下さったようで
工務担当の大工さん、監督さん、設計デザインの社長様にも
「想像していたもの以上のとてもきれいで丁寧なお仕事をしていただきました」と
お褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
夜間搬入&下地処理の日
ゼロから始める左官手帖
おひさしぶりです 玉置です。
夜9時からとある大型百貨店に土間の機材・資材を搬入して
掃除をしてシーラーを塗ってくる。
何かよくわかりませんがそんな仕事をすることになりました。
この日のメンバーは斎藤典之さん・笹野哲男さん・私の三名でした。
夜に蠢く怪しげな人影・・・・・・いえいえみんな真面目に働いています。
夜間でもたくさんの人が行き来する通用口を通って現場確認、
その後翌日使う砂とセメントをバイトの方々に運び入れてもらいます。
掘り起こされた地面のゴミ(チリや土の破片、石、ビスなど)を掃除します。
大まかにを掃いてから細かいものを掃除機で取りつつ異物は手で拾いました。
掃除機と私。
写真を撮られている時に大工さんに「何の写真?」と聞かれたりしました。
「ブログです」と答えると一層不思議そうな顔をしていました。
掃除が終わったそばから哲男さんが接着剤シーラーを塗り広げます。
斎藤さんは掃除とシーラーどちらもこなしていました。
その間に運び込まれたのは8立米、砂480袋とセメント160袋。
6人がかりで一気に運び上げ、翌日に使う水まで汲んできてくれました。
力自慢の方々は心強いですね。
我々でシーラー床を白くして土間屋さんに託します。
この日は夜1時過ぎに作業終了、哲男さんと私は家の近くまで送ってもらい
斎藤さんはダンプで直帰しました。
秋の夜長にたくさんの人々が働く現場も
たまにはあり・・・・・・かな?
塗り壁リフォーム、D・I・Y!
8歳、12歳、16歳の男子+猫2匹。
子育て真っ最中の谷です。
築13年、喫煙等はないものの、
なんとなくくすんだ壁紙。
子どもがちびちゃんだったころの落書きの後、
足元は猫の爪とぎでバリバリ。
思い出は心の中に…
塗り壁リフォーム、ついに決意しました!
今回は主人と子どもを中心にD・I・Y!
玄関はスポーツ男子の靴がずらり&猫トイレがあるので匂いが…
家族が一日のほとんどを過ごすリビングは埃が…
トイレは臭いはもちろん室内換気の換気口となっているので埃も…
仕上げ材はリビングとトイレは漆喰、
玄関は珪藻土に決めました!
猫ちゃんがバリバリやってしまったところ以外は、
壁紙に大きく痛みはない為、
壁紙の上に施工する形に。
____________________________________
まずは養生!ここはきちんと。
基本のき。
いつもと違うリビングに不穏な顔つきのねこ。
タッカーで壁紙を打ちつけます。
何千発も黙々と打ち続ける次男坊。
ケンカで開いた大穴もパテ埋め。
初めて鏝を持ち、職人のお姉さんの指導の下、自分でやります。
あく止めガードシーラーをローラーで塗って、
ミネラル下地材を塗ったらいよいよ仕上げ塗りをスタート。
リビングの正面の壁とトイレはカルヌーヴォの象牙色で深みのある壁に。
玄関と廊下、リビングの正面以外の壁は、
エコクイーンのアイボリー系で白い壁紙からやさしくトーンダウンしました。
【カルヌーヴォ:国産色漆喰・日本プラスター株式会社(施工面積目安※6kg/袋:約4.5~5m²分)】
【エコクイーン:珪藻土・日本ケイソウ土建材株式会社 (施工面積目安※20kg/箱:約10m²分)】
塗りならではの鏝波を自由に、大胆に、つけてオンリーワンの壁!
友人も巻き込んでのDIY!
友人も初めて持つ鏝に緊張しながらも「面白いね!はまるね!」と楽しみながら手伝ってくれました。
家を自分で変えていく作業はとてもわくわく!楽しい!
…のですが、
住みながらの作業は予定通りにはなかなか進まず…
恐ろしい工期となってしまう予感…
そこでヒーローのように颯爽と吉彦専務の登場。
さすがの鏝さばきに感嘆の声!
PKシャツは塗り壁初体験の主人です。
…頑張っております。
ナチュラワイズではDIYを全面サポートいたしておりますが、
高所や天井など難しい箇所、広い施工面積の場合。
または「やり始めてみたものの…自力では難しいかも…」と
万が一!心が折れてしまったお客様もご安心ください。
八幡工業の職人の施工も対応させていただきます。
ぜひご相談ください!
__________________________________________
リビングは正面と周り三面で素材・仕上げ・色を変えました。
部屋の正面を決めることで、
家具の配置が落ち着き、インテリアも考えやすくなります。
また部屋の角に色の取り合いの縦ラインをつくり、
高さに意識を向け、天井が高く感じるようにしました。
階段もトイレも落ち着いた雰囲気でいい感じ!
漆喰、珪藻土の自然素材の機能性はもちろんの事…
塗り壁の質感や重厚感に大満足の我が家です!
友人を招きたい家になりました♪
塗り壁で変わった我が家に嬉しくなった私たちは、
ちょっぴりプラスアルファのDIYを始めました。
そちらは後ほど…
今日のナチュラワイズ「ラティス」
ご無沙汰しております、玉置です。
ナチュラワイズではあっと驚くサンプルや、一味違ったインテリアが
日々作られております。そんな日常の一部を
「今日のナチュラワイズ」と題しまして皆様にお届けしたい思います。
先の台風で色落ちした間仕切り(ラティスというらしい)を塗り替えています。
担当しているのはぺインターチーム 鈴木ほのか です。
元は木のような茶色でしたが生まれ変わったような明るい黄色。
白を入れて目立ちすぎないように調整しているそうです。
よく見ると緑色が端々に。これは特殊エイジング塗装です!
ちょっとした工夫でペンキのべた塗りでは表現できない
味わい深い仕上がりになるのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように、ただの塗り替えといえどもナチュラワイズは手は抜きません。
まず、ペーパーをかけ汚れを落としたのち、シーラー処理をほどこします。
仕上げの色は2回塗って乾燥させて、と今日で三日目、ほぼ完成しています。
また一つショールームの隠れた見所が増えますね。
こうした左官の枠に収まらないナチュラワイズのものづくりを
たくさんの方に見ていただくために随時投稿していきたいと思いますので
よろしくお願いします!
~塗り壁の海を泳ぐ~ ウォールアクセサリー
お客様に
「海」をモチーフにした漆喰の壁を施工させていただきました。
漆喰の自然素材としての機能に加え、
塗り壁は手仕事のぬくもりを感じさせます。
そこへハンドメイドのウォールアクセサリーを取り付け。
漆喰の壁を優雅に泳ぐ木製の海の仲間たち♪
白い壁からふわりと 浮いているように取り付けています。
一点一点手作りのオリジナル!
デザイン、仕上げなど直接ご相談いただき、フルオーダーのかたちで作成いたしました。
削りだし後、模様は着色せず、焼き色で表現。
漆喰と調和するように仕上げました。
壁からオリジナルの空間を提案させていただきます。
トイレの中
すてきないこいの空間になっています。
この洞窟のような 独特な白壁。
スイス漆喰 カルクウォールによる仕上げです。
ベースは石膏ボード
石膏系下地材Bドライで凹凸をつけて鏝塗りしたのち
カルクウォール吹付けし、最後はビニールで押さえてます。
この独特の手作り壁にピッタリあう、
一点物のハンドカービングの木製クラフト
八幡工業・ナチュラワイズならトータルでデザイン・施工致します。
ぜひ、あわせてご相談ください!
https://www.naturalwall.jp/form/
03-5876-3375(ナチュラワイズ)
ウェルカムストーンでお出迎え
8月の営業カレンダーでチラ見せして
「あれはな~に!?」と反響がありました。
『ウェルカムストーン』でございます。
八幡工業のお得意の モルタル造形で作られた作品でございまして
カフェサンワイズの入り口にど~~んとあります。
大きなサイズでご覧いただきましょう!
ジャジャ ジャ~~~ン アーチ状に組まれた石のオブジェです。
サイズは、 高さ 1000 横幅 900 奥行 700 重量は(推定)70㎏
トップにはカフェのマスコット 『守りリス』がいます。
土台となる枕木の上には、ゴツゴツした石が積まれています。
黒いフライパンからは、Welcome ~~ とソーセージみたいに文字が飛び出しました。
その後ろには、 多肉植物のグリーン(これは本物です)
石と一体化したスプーンとフォーク、コーヒーカップもありますね。
横からお見せします。
そして 回転しますよ~ すると
ほ~ら、裏側には カラフルな街並みが出現!
よ~く見ると、お家の窓が目にみえてきます。
かわいらしい顔、ケラケラ笑っている顔・・
スタッフの玉置君 どこ撮影してるの?
(玉置撮影)この石畳が気になるようです。
細かいところまで良く作られています。
カフェにいらっしゃるお子さんたちにも人気です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、これはオリジナルのモルタル造形作品です。
デザインを担当したのは 八幡工業のデザイナー りかさんです。
自ら、モルタル造形の仕上げをしているところです。
さて、完成まではさまざまなスタッフの協力がありました。
裏側は、こんなふうになってます。
実は台車に乗せられています。もちろん移動ができます。
ベースは コンパネ、その箱のうえに木材で補強
中央のスタイロフォームの芯には鉄筋が入っています。
完成時 かなりの重量になることを予想してしっかり作られています。
この台車改造までは 斎藤が担当しました。
友君が現場から帰ってきたので
防水下地のアスファルトフェルトを張ってもらいました。
お疲れのところ、楽しそうです。
最後に波型のラス網を貼ってくれました。
土台の木を覆う部分のモルタル塗りが完了
このあと スタイロフォームをカットします。
スタイロフォーム部分にはショートフィーラーという材料を塗り付け
グラスファイバーのネットを伏せ込んで補強。
ここから 造形に取り掛かります。
盛り付けたり、削ったり・・・ 造形士 りかさんの独壇場です。
ひたすら 造形用モルタルで彫刻。
A面に色が入ってきました。
B面の色づけ途中
B面の完成!
最後に、エイジング塗装を施して堂々完成いたしました!
もっとよく見たい方、どうぞナチュラワイズor カフェにご来店ください。
所在地 : 〒125-0031 東京都葛飾区西水元 2-11-17
・・・・・・・・・・・・・・・
このように、八幡工業・ナチュラワイズでは
オリジナルデザインで オブジェの作成も致します。
立体看板、門柱、立水栓、手水鉢、記念碑 ・・・などなど
モルタル造形で丈夫で長持ち、一生ものの作品制作をお任せください。
お問い合わせは 電話 03-5876-3375
メール https://www.naturalwall.jp/form/
こちらまでどうぞ!
世田谷区 I様邸のバリアフリー工事
ナチュラワイズの斎藤です。
今回ご紹介するのは 表題のとおり 住宅のバリアフリー工事です。
スロープの左官工事と大工さんにお願いした室内手すりの取り付け等、
これからの時代に求められる施工例としてご報告します。
まず、玄関の工事前の様子
タイル、コンクリと段差が2段あり、つまずきの原因となりそう。
◎ 工事完了
タイル面を残し、モルタルでなだらかなスロープになおしました。
これで危険な段差を解消し、車いすもススーと乗り上げられます。
***********************
*ここからは、工事の流れをご説明します。
①. 基本のビニール養生(ほこりが舞いますので)
②. カッターで切れ込みを入れ
③. コンクリの高いところを 斫り(はつり)ます。
騒音と振動で近隣には30分ほどご迷惑をおかけします。
*ちなみにマキタの電動ハンマー 使用、軽量でパワー良好でした。
④. 塵、埃を掃除してから、接着シーラーを塗り
⑤. ワイヤーメッシュを敷いたところに
モルタルを打設 (塗り厚は、50ミリ以上)
ここまでは、斎藤が工事をさせていただきました。
さあ、ここで名人・八幡社長が登場!
左官鏝でならし、木の刃定規で隅の直線部分を成型
欠け防止の面取り加工をほどこします。
きれいな勾配がとれたところで、滑り止めの刷毛引き仕上げ。
こわし始めからおよそ3時間ほどで完成。
乾燥に、一晩おいたら次の朝にはもう乗ることが可能です。
施主 I様は、これで母の介護も自分の老後も安心
「日本チャンピオンの八幡さんに手作りしてもらったのよ~」
とみなさんに自慢してくださっています。(笑)
***********************
そのほかの工事もご紹介
ポストの横に カメラ付きインターホンを防犯設置。
内部配線等ふくめ、葛飾のクサマデンキさんにご協力いただきました。
手すり取り付けは玄関、トイレ、洗面、浴室に新設
おなじみ北区の小川木材社長(イケメンフレンチシェフ)にお願いしました。
実際の施工はベテランの小野寺棟梁が担当してくださいました。
お使いになる方のご要望や体格に合わせ、
握りやすい場所、使いやすい高さに設置・調整いたします。
浴室内にも 上がり降りのサポートとなり転倒防止の目的で
タテ・ヨコに手すりを設置いたしました。
カランの方にも手すりを取り付け、これで滑りやすい濡れた床にも安心ですね。
このように、八幡工業・ナチュラワイズ では 左官工事をはじめとする
安全・安心・快適のさまざまなお家まわりの工事に対応いたします。
***********************
TEL 03-5876-3375 FAX 03-3609-5945
メール https://www.naturalwall.jp/form/ にお気軽にご相談ください。
***********************
自治体によっては独自の補助金制度を設けているところがあります。
ほとんどの自治体でバリアフリーリフォームに補助金が適用されています。
府中市 S様邸の漆喰DIY工事
営業の斎藤から 新規施工例のご紹介です。
さんさんと お日さまが降り注ぐ 2階のリビング
白い壁とフローリングの床材が印象的な清潔感ある住まい。
↓ 対面の洗面所スペース
この空間の白い壁、なんと!
施主が自分で鏝塗り仕上げをしました。 すごいですね~~
巾木の上、サッシ枠との10㎝にみたない壁の仕上がり、きれいです。
こういうところ意外と難しいのですが、ちりもまっすぐでていて模様も味があります。
塗ったのは この方
「新築の壁をスイス漆喰・カルクウォールでDIYで仕上げたい。」
と、2018年 4月 八幡工業のショールームに塗り体験にいらっしゃいました。
いただいた図面で試算
2階のリビングと寝室、床面積 は30㎡
寝室の天井は漆喰、リビングはクロスになるとのこと。
壁面積は およそ60㎡。
引っ越しまであまり日にちがないということをお聞きし、以下のようにアドバイスしました。
「すべて素人が行なうには日程的に無理があります。さらに天井はプロに任せたほうが良いです。」
というわけで、弊社職人が天井は仕上げまでキッチリと、
壁はすべての下地処理まで担当させていただきました。
(担当:若手の先鋭・藤井君)
八幡工業・ナチュラワイズにご依頼いただくと ごらんのように
もれなく! すべての 床、窓、器具などのマスキング養生が付いてきます。
これ、ひとりでやろうとすると2日はかかる作業です。
そして、今回は 壁はジョイント部分のファイバーテープはりとパテ処理、
さらに 専用ミネラル下地材のローラー塗りまでプロが済ませておきました。
(これも、ひとりでやろうとするとたっぷり2日はかかる作業です。)
お客様者は安心して、仕上げの楽しい塗り壁作業だけに集中していただます。
他の左官屋さんではなかなかこのようなリクエストを受け付けしてくれないのではと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、完成写真をご紹介します。
色ちがいのドアがおしゃれですね。
木製のスイッチプレートが漆喰と実によくマッチしています。
おつかれさまでした。 おじいちゃんおばあちゃん
お孫さんと ご夫妻 皆さんのご協力あって完成しました。
(実は、おじいさまは電気工事のプロということで、電気プレートの脱着
そして、塗り壁にも手をおかしくださいました)
パパもみんなもがんばりました! 素敵なお部屋になってよかったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 参考 まで、お客様が使った分量 】
使用材料:スイス漆喰・カルクウォール 0.5㎜タイプ骨材 25㎏入り6缶
*5缶以上お買い上げの方には、撹拌機はレンタル貸し出しいたします。
今回の、「DIYとプロ施工のハイブリット型の施工例」いかがだったでしょうか。
新居の準備、お引越しの荷造り、何かと忙しい中での 「でも、漆喰の塗り壁にしたい!」
ご興味のあるかたは、八幡工業・ナチュラワイズのショールームにご相談ください。
ご予算と、日程にあわせた プランのご提案とアドバイスをいたします。
まずは、2時間の塗り壁体験
https://www.naturalwall.jp/workshop
そして 現場でのDIYサポート 幅広い対応で
あなたの 「こうしたい! 」にお答えします。
https://www.naturalwall.jp/calkwall/ca_support
テーマは「ホビットハウス」なテイストで!!!!(後編)
八幡工業では 2018年 春、
3部作の映画 「ロード オブ ザ リング」や
2012年公開の「ホビット」の中に出てくる
小人さんが暮らしていそうなお家を造形しました。
*完成した内装写真
リクエストは、モルタル造形と漆喰を組み合わせた立体的な空間表現です。
こんな夢のような 特別な仕事のお問い合わせをいただきました。
では、お問合せをいただいてから~施工~お引き渡しまでの流れに沿って、
この「思いがけない施工の旅!」にいっしょにでかけましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. お問い合わせ・お打合せ
2. お打ち合わせ・現地調査
3. プラン提案・お見積り作成
4.プランデザイン、お申し込み
5.施工開始
ここまでのながれは
「ホビットハウス」なテイストで!!!!(前編)をご覧ください。
http://www.naturalwall.jp/?p=3957
経年風化したエイジング塗装をほどこした木のドア。
モルタル造形でつくられています。
ここからは、まわりの壁部分を塗ります。
塗り作業が完了。
最後に、塗り壁部分にもエイジング塗装して出来上がりました。
左右の丸窓にはステンドガラスが嵌め込まれました。
これは、施主支給のオリジナル作品。
なんだか、水中にいるみたいです。
6.仕上がり確認、お引き渡し
施工の最終日に仕上がりをご確認いただきます。
ご満足いただきましたら、そのまま施工完了、お引き渡しとなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
千葉県佐倉市の 株式会社建築工房 時温(ジオン)さんのショールームは
こちらからお問い合わせください。
http://www.sakura-workworks.com/access
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
施主・設計士 の渡辺さんからメッセージをいただきました。
「ありがとう nice guyな八幡工業さん❣️」
こちらこそ
今後ともよろしくお願いいたします。
外壁漆喰の塗り替え工事
今回は、市川市 K様邸
外壁の塗り替え工事の施工例をご紹介します。
純白なスイス漆喰カルクファサードによる塗り替えです。
*塗り替え完成写真: 屋上庭園
*塗り替え完成写真:中庭テラス
・・・・・・・・・・・・・・・・・
メールでお問合せをいただきました。
「外壁の塗り材が経年で汚れてきたので
スイス漆喰で きれい にしたいと思います。」
塗り替え工事 およびお見積りのご依頼です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
後日、お伺いして外壁の状態の調査にうかがいました。
樹脂系の塗り壁材のようです。
(なお、現状の塗り壁施工は弊社の工事ではないので
使用材料・施工方法などの詳細はわかりまません。)
*施工前写真:1
雨のはね返りによる泥はね汚れ
庭木の植物の影響による苔発生、カビも見受けられます。
*施工前写真:2
外壁の天端トタン板から伝わる雨だれ汚れ
*施工前写真:3
泥はねと、土壌からの汚水の吸い上げによる汚れです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は、お打合せ時の施主様からのご要望
*中庭、屋上庭園部分に養生、特に屋上庭園の壁工事の際は芝生など
直接踏むことがないようにシート、踏む場合はベニヤ板などを敷いてください。
(屋上緑化部の土は薄い仕上げなので、踏みつけには弱いのです。)
*庭木の剪定の無いように3月中に工事が終わるような日程でお願いできますでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ご要望にそってお見積もりをお作りし、確認後 ご注文をいただきました。
ここからは、工程のご説明です。
【 工程1: 洗浄機による汚れおとし 】
洗浄の機械をセッティングした様子
洗浄時には水道をお借りします。
汚れた 部分をめがけて水をかけます。
注意:今回は塗り替えを前提とした洗浄ですので高圧洗浄を行いましたが、
通常、漆喰壁のメンテナンスには高圧洗浄は避け、低圧のみでお願いします。
【 工程2: ひび割れ補修 】
おおきなクラックはディスクサンダーでVカットして、
切り込みを入れた部分に、防水用のコーキングを注入します。
これで、ひび割れの防止となります。
【 工程3: 浸透性シーラー塗布 】
水性浸透性のプライマーを全面塗布することで、
劣化した漆喰など無機質材料の表層を強化すると同時に
このあとに重ね塗りする仕上げ材の接着を増強する効果があります。
水性なので有機溶剤の発散が無く、匂いも殆どないので室内施工も可能です。
【 工程4: ミネラル下地材塗布 】
「ミネラル下地材」は、スイス天然漆喰の」専用下地材です。
仕上げ材「カルクウォール」「カルクファサード」の前に塗ります。
塗り壁の密着力をアップさせ、色ムラなどを抑えます。
骨材入りのエマルジョンタイプで、ローラーや刷毛で簡単に施工できます。
【 工程5: スイス漆喰カルクファサード 】
いよいよ仕上げ作業です。
スイス天然漆喰「カルクファサード」を鏝で塗ります。
外壁専用のスイス漆喰 「カルクファサード」 は、
漆喰 と スイスアルプスのピュアライム・石灰がミックスされた
2015年より イケダコーポレーションを通じ 国内販売されている製品です。
本国スイスでは教会や公共施設をはじめ、住宅の新築やリノベーションなどの仕上げ用として30年以上の実績がある 堅牢性に優れた材料です。
【 注意点! 】
従来のカルクウォールとの違いは 粉体での供給になります。
バケツや樽に移し、清水をいれて攪拌します。
ピュアライムが配合されていますので、およそ1時間で完全硬化してしまいます。
【 工程6: 撥水材塗布 】
外壁の漆喰が完全硬化したのち数日乾燥期間をはさんで撥水材の塗布です。
スイス ・ハガ社の 漆喰専用の撥水材
Decor – Lasur ( デコール・ラズール ) をトップコートに塗布。
もう雨だれにも安心
これで、さらに汚れに強い 外壁となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事期間は 乾燥養生を含め およそ20日間要しました。
すべても仕上がりをご覧ください。
きれいになった 中庭
ここで、ゆったりとガーデンティタイム、いいですね。
そして階段をあがったところには、もうひとつの庭
屋上庭園の花々と白壁
手入れの行き届いた 樹木と背景となる白壁
そしてバルコニーまわりの壁も完了
【 完成 : お引き渡し 】
さて今回 K様邸は、お庭まわりの外壁補修。
近隣のみなさんや、訪れるお客様にも当然喜んでいただける
白壁に生まれ変わりましたが、毎日 の生活の中でこの家に住まう 自分たちが
満足感を抱ける 外装になるかがテーマ。
庭を愛する人にこそ、純白なスイス漆喰カルクファサードによる塗り替え
いかがでしょうか。
Recent Comments