スタッフブログ

スタッフブログ 施工例

スイス漆喰の施工手順ビデオ・内装/外装編(YouTubeチャンネル)

15分でわかる スイスウォールの内外装工事

天然スイス漆喰「スイスウォール」の概要と内外装塗装の

正しい設計・施工手順についてYouTubeチャンネルで公開しています。

内装編 https://youtu.be/33NblMMh9Dw

外装編 https://youtu.be/urDmLN9VpF0

イケダコーポレーションの加藤常務が 解説しています。

 

 

八幡工業・八幡吉彦専務が施工技術指導を担当させていただきました。

 

 

 

内装編では、パテ処理からはじまり下地の塗り方

仕上げまで実演で説明しています。

DIYで漆喰を塗りたい方にもお役に立つビデオです。

 

 ………………………………………………………………….

 

そして外装編

 

 

外装編では、ラス網貼りからはじまりモルタル下地の塗り方~カルクファサードの仕上げ。

実際の施工事例もお見せしていますので<外壁の漆喰をご検討の方にもお役に立つビデオです。

 

カルクファサード案内

 

二本合わせて

ぜひ一度ご覧になってください。

 


ナチュラワイズはコロナ禍のリフォームにお答えします。(後編)

八幡工業・ナチュラワイズは左官の専門店ですが、大工工事、電気工事、設備工事にもご対応することができます。

このブログでお届けするのは、そんな 内容盛りだくさんな、内外リフォーム工事のレポートです。

前回、大田区の閑静な住宅街に立つ 3階戸建てのO様邸の外部工事の様子をお伝えしました。

http://www.naturalwall.jp/?p=4412

 

今回は、ひきつづきO様邸の内部リフォームの様子をご紹介します。

いきなり 登場してもらった ネコちゃん

スイス漆喰塗り壁とあたらしく設置した本棚で居心地の良さをあらわした!?
完成モデルをしてくれました。

 

Bifore : 施工前の書斎のボックスタイプの本棚です。

壁・床・天井をフルリフォームしたいというご希望で、
それにあわせて本棚もオーダーメイドさせていただきました。

ご要望は、背板・側板がなくて、棚板だけのスッキリしたデザイン。

で、こうなりました  ↓↓↓↓↓↓↓↓

 

After : woodone ウッドワンの商品 無垢の木のオーダー収納棚

棚板 オーク材 W1500 D250 T30  棚柱 ブラック 2000

https://www.woodone.co.jp/product/item/housing/mukustorage/

大工さんの工事の様子です。
既存の壁をいったん剥がして 中に補強材を入れました。

耐火石膏ボードを張りかえました。

棚柱を取り付け、棚板をブランケットに乗せ完成です。

すっきりしたデザインですが、重量にもしっかり耐えられるつくりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

お客様からの 内装の指示書です。

① 作り付けのクローゼット部分の間仕切りを撤去して物の出し入れをスムーズにできる空間にしたい。

②現状では腰から下部分が見切り材で仕切られているのを撤去して段差のない大きな壁にしてほしい。

③、②の工事に合わせて窓の枠周りをふかす必要がある。

④壁・天井は ビニールクロスを剥がして、漆喰の白い壁に塗り替えてほしい。

⑤床はMortexでコンクリート打ち放し調に仕上げてほしい。

⑥現状のダウンライトから、レール式のショップラインに変更したい。

⑦エアコンは新品に取り換え

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Bifore : 施工前の段差のある壁、およそ腰下が5センチ出っ張っています。

クローゼットの間仕切り壁は構造的になくなっても大丈夫。

大工さんが、見切りのボーダー材とクローゼットの間仕切り壁を撤去しました。

腰から上部分、新規ボード張って、段差のない平滑な壁に調整

 

窓周りも 既存の木材枠を取って、ボード下地にしてもらいました。

ここまでが、大工さんの仕事。

ここから左官がスイス漆喰カルクウォールで仕上げます。

フラットに仕上がった漆喰の壁と天井。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

床のMortex工事です。

仕上がった壁を汚さないようにしっかりとマスカーで養生し、プライマー塗布

壁に沿ってネットを伏せこみながらモルタルを下塗り

木目調の床がモルタルになっていきます。

途中、床下点検用の蓋の中を塗っています。

すべて塗り終わって入り口から出たところ。

翌日、上塗りをかけます。

Mortex   色はBM60:MAKALA LIGHT

トップコートは 艶消しニスのビピュールM

テーブルや椅子のキャスターにも傷がつきにくい 強靭な床材モールテックス
たった2~3ミリなので既存の床材の上からでも施工が可能です。

MORTEX https://o-takahata.jp

Bifore : ドア下の隙間に注目

ドア下に5ミリ以上のクリアランスがあったので加工なしで収まりました。

床の乾燥を待って、最後に電気屋さんが エアコンの設置と

照明器具の取り付けに入ってくれました。

エアコンがピッタリ収まり

天井にはレールタイプのライトが取り付けられました。

壁・床・天井 および器具取付 すべて完成

リモート会議にも対応したスタジオタイプのスタイリッシュな書斎に生まれ変わりました。

お客様にも大変喜んでいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八幡工業・ナチュラワイズは、は左官の専門店ですが、今回のようにチーム体制で

大工工事、電気工事、設備工事のリクエストにも幅広く対応することができます。

まずは、ご相談ください。

 

お問い合わせフォーム 施工依頼・ご相談・お問い合わせはこちらから

https://www.naturalwall.jp/form/

電話でのお問い合わせ 03-5876-3375

 

 


ナチュラワイズはコロナ禍のリフォームにお答えします。(前編)

今回の現場は大田区の閑静な住宅街に立つ 3階戸建てのO様邸。

ナチュラワイズは、左官、大工、電気、設備工事を総合的にお受けすることができます。

お問い合わせフォーム 施工依頼・ご相談・お問い合わせはこちらから

https://www.naturalwall.jp/form/

電話でのお問い合わせ 03-5876-3375

このブログでご紹介するのは、そんな 内容盛りだくさんな、内外リフォーム工事のレポートです。

まずは、そとまわり。きれいになった外壁の白い壁。

ドイツ漆喰 stoシュトーで仕上げました。

 

*お客様からの施工の要望書です
白い壁の経年による汚れと ひび割れの補修がご希望です。

築10年ほど経過したこのお宅、
よく見ると駐車場の上部分には大きなひび割れが発生していました。

調査点検してみると塗装面が亀裂の箇所周辺で浮いている音。

足場を設置してから少し剥がして、上から散水して内部から浸水がないかを確認。

この時点では、おそらくは内部まで雨漏れ等がない様子。

さらに確認の必要があるので、大工さんに部分的に壁剥がしをお願いしました。

雨漏れではなく、シールの劣化したところからの水の染み込みで結露していたようです。

剥がした部分をみるとモルタルの下の合板は腐っていましたが、
柱は無事でしたので、悪くなった部分の板を張り替えることにしました。

板を貼り換え、雨が入り込みそうな屋根や窓の部分にあらたにシールを充填し防水処理をしたのち

上から放水試験を行い、

内部に水が回っていないことをしっかり確認。

これで安心して外壁の左官工事に入りました。

モルタル補修で下地を作ってから、メッシュを伏せこんでひび割れ防止

撥水機能のある塗り壁材Stoシュトー ロータサンで仕上げます。

1週間後にあらためて撥水効果を確かめます。

最終確認の水かけテストしてみました。

バッチリです。 水は玉となって流れていきます。

しかも「おだれ」という仕上げを壁の下に施したので、これで水が内側に入り込むこともありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お客様の新しい車が 車高が低いためドアが当たってしまうということで

ブロックを上半分 壊して

モルタルをきれいに塗りなおしました。

もうこれで、ドアもスムーズに開閉でき安心ですね。

*お客様からの内部工事の要望書です

・1階 書斎の床・壁・天井のリフォーム(床はMortex工事、壁は?)

・・・・ というわけで、内部の工事のレポートは後半に続きます。

が、1枚だけ、完成したMortexのコンクリート調の床をお見せします。

 

実はこの床、もともとは ブラウンのフローリングでした。

この書斎がどのように生まれ変わったか

くわしくは、後編をご覧ください。

http://www.naturalwall.jp/?p=4413

 


リフォマガに八幡工業のMORTEX施工例が紹介されました!

リフォマガ確認用_page-0001

リフォーム営業のプロを目指す方のためのマガジン教材


「リフォームセールスマガジン」10月号発売中!

 

≪トレンド建材情報≫のコーナー

DESIGN RECIPE

優れた機能と高い意匠性を合わせ持ち、室内や屋外でも使える左官材、

仕上げモルタル材「MORTEX」の紹介ページに八幡工業の施工例が掲載されています。

 

https://www.refo-maga.com/pages/2339190/page_201810230134

読んだら、営業にすぐ使えそうな即戦力な記事が
たくさんあるのでバックナンバーもじっくり読みたいです。


MORTEXでおしゃれに生まれ変わったプランターで植物と暮らす

都内のお屋敷に納めさせていただいた朱赤のプランターを

ベルギーの左官材 MORTEXでオーダーメードさせていただきました。

原型は お客様から支給されたプラスチック製品です。

あらかじめカチオンを塗って乾燥させておきました。

今回は、現場ではなく八幡工業の倉庫で作業しました。

下塗りにも顔料を投入。

VESUBIO という赤茶色の顔料

下塗り・上塗り2回のフレスコ塗りで終わりです。

独特のムラや滲みを表現できるのが、MORTEXという材料の特徴です。

https://o-takahata.jp/

塗ったばかりは 濃い目に色が出ていますが、

乾燥したら 色はすこしさめて 落ち着いていきます。

現場にお届けして さっそくお客様が植物を入れて設置しました。

テラコッタにしか見えない 重量感。

もうプラスティックの面影はまったくありません。

しかも 厚さ、2ミリ なので軽量、なのに落としても割れない堅牢さ。

木、鉄、石、タイル・・・下地は選びません。

気になった方、是非とも八幡工業・ナチュラワイズにお問い合わせください。


介護施設エントランスに施した印象的な壁のひみつ

文京区の介護施設のデザイン壁の施工を担当させていただきました。

 

文京区介護施設エントランス03

 

 使用材料 : スイス漆喰 カルクファサード に京都の城陽砂をブレンドした八幡オリジナル製品です。

 

【 スイス漆喰 カルクファサード 】

風雨に対する耐候性で外壁の施工に適したスイス漆喰 (2.0mm タイプ)

●強アルカリ性によりカビの発生を抑制します

●天然の無機素材だけで出来ているので、経年による劣化がおこりません

●アルプスから採れるピュアライム(天然石灰石)を主原料としています

https://iskcorp.com/swiss-list/facade2/

 

文京区介護施設エントランス02

 

貝は千葉の海からいただいてきました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、施工中の様子です。

 

 01a8156ad83559d0063892226c3e164107f9f14458 (2)

 

砂を調合した漆喰を鏝で平滑に塗ったあと
追っかけで乾かないうちに 貝殻を埋め込んでいきます。

 

 

時間との勝負なのであらかじめ 貝殻は選別しておきました。

 

 

そして鏝で掻き落とし 海岸のイメージを表現していきます。

 

 

出来上がりました。

 

 

砂浜に寄せては返す波の音が聞こえてきそうな壁の出来上がりです。

と、思って眺めていたら 本当に波の音が!!! 「 ザザ~~~♪」

 

 

波紋を広げて 泳ぐ魚の映像が壁に投影されました。

30秒ほどのオリジナルアニメーションのための専用スクリーンとなるのです。
この空間を通るたび、利用者様、スタッフの皆様もきっと心和むことでしょう。

動画はyoutubeでご覧いただけます。

 https://youtu.be/VfEPWfxIx6Y

 

 


カフェの岩山はこのようにして作られた!のまとめ

八幡工業のオフィシャルブログで連載中の

「葛飾の新名所 :岩山のあるカフェ・サンワイズ!」
https://www.yawata-sakan.com/blog/18914

ショールームと併設するカフェ入口の造形岩山施工のレポートを3回にわたってお伝えしています。

 

完成した岩山内部の全体像

 

クリスマスには椅子を並べてお客様をお迎えしました。

 

夜の岩山のライトアップ

山頂のお城も照らされています。

岩に刻まれた カフェの Sun  y ‘s のサインが闇夜に浮かび上がります。

そして朝。

雨の日はこのように濡れた感じになります。

基礎部分には隆起した地層が造形されています。

アンモナイトの化石発見!

カップの窪みから健気に伸びている植物たち

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気が付いたら、あしかけ4年。
工事の記録をまとめようと書き始めまたブログも1回、2回では終わらず
3回目の今回で完結となります。

ながながとお読みいただきありがとうございました。

現在、カフェは緊急事態宣言延期に伴い休業を延長させていただいております

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、一刻も早い事態の収束と皆さまと
ご家族様のご健康をお祈り致します。

 

時々、山の上城には鳥たちが休んでいきます。
鳥のように早く自由に飛び回れる日がきますように。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カフェの岩山はこのようにして作られた!のブログまとめ

こちらもあわせてご覧ください。

1回目は、塀の解体工事からはじまり、鉄骨、鉄筋、
そしてモルタル塗りで岩山の原型ができるところまで。
https://www.yawata-sakan.com/blog/18928

2回目は、モルタル造形の工程をお伝えしました。
https://www.yawata-sakan.com/blog/18985

3回目、岩山の完成をご紹介
https://www.yawata-sakan.com/blog/19044

「岩山ドーム」の床の玉砂利洗い出しデザイン
https://www.yawata-sakan.com/blog/18462

ビールストーンによるカフェテーブルのテラゾー仕上げ
https://www.yawata-sakan.com/blog/18865


2020 今年もよろしくお願いします。

令和二年が明けました。
おめでとうございます。

今年も八幡工業・ナチュラワイズは、
さらにデザイン左官に力を入れ
=  感動する仕事をのこしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年の仕事から おめでたいこの一枚!をどうぞ。

個人宅バルコニーの富士山壁画

https://www.yawata-sakan.com/blog/17817

施工前の モルタル下地の二階バルコニーの様子です。

奥行と広がりのある 霊峰富士山と日本庭園の絶景に生まれ変わりました。

八幡工業では卓越した左官と美術塗装の技術でこのような特別なお仕事に対応いたします。

デザインから模型製作~現場施工までトータルでお任せください。


防犯外構リフォーム工事のすすめ

今回は、お家の外側いわゆる 外構(がいこう)リフォームの施工例です。

ショールーム・ナチュラワイズにお越しになったお客様からのご依頼で、

左官、エクステリア、電気屋さんがチームで施工を担当させていただきました。

ビフォアー(工事前の様子です)

門扉が壊れて 外れた状態 。これでは防犯上に不安がありますね。

アフター!! 新しい門扉が完成しました。

アコーディオンタイプの親子タイプの引き戸なので開け閉めも簡単。

風通しもよく、車の出入りもスムーズです。

そしてモニターホンを設置!

表札と 郵便ポストがセットになったタイプに交換しました。

塀もきれいに塗装しなおしました。

以下、工事の流れをみていきましょう。

まず、既存のポストを塀から取り外したところです。

ここでは、エクステリア工事のベテラン平野さんが担当

カッターで切れ目を入れたのち

斫り機で慎重に壊します。

新しい郵便ポストをはめ込んで 周りをモルタルで固めます。

裏側はこうなっています。

ポストの中にはインタホンの電線をセットしておきます。

電気屋さんに室内まで配線工事をお願いしました。

あまり目立たないように上手にコードをはわせてくれています。

壁のモルタルがしっかり乾いてからカメラホンが取り付けられました。

そして室内のモニターが設置!!

以前は玄関ドア脇のチャイムだったので
ピンポーン 「どなたですか~?」「宅配便です」の
声だけのやり取りでしたが、

これからは室内から訪問者の姿が確認できて安心ですね。

さて、もともとの床には 段差がありました。

一度、コンクリートを壊してから穴を掘り

砂利を平らにならしてから、金属のワイヤーメッシュを敷き

厚み10センチほどモルタルをながし、鏝でしっかりと押えました。

これで車が乗っても割れないし、門扉をスムーズに動かせます。

*すべての工事が完成した様子です。

今回の外構工事によって良くなったことをまとめますと、

1.門扉があることで不審者の侵入を防いでくれます

2.親子タイプの引き戸なので 普段は小さい方だけ開け閉めで
自転車や人の出入りはラクチン

3.モニターカメラで 警戒や戸締りの確認もできるようになりました

物騒な事件が目立つご時世、家族の安心を守るリフォームも大切ですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

営業・斎藤のレポートでした。


メリークリスマス 「岩山ドーム」 が完成!!!!

 CAFE Sun Y’s (カフェサンワイズ)の岩山ドームが完成しました。

今や 葛飾区西水元のランドマーク的な存在 となった 造形の岩山。

夜は このようにライトアップされています。

 

0123e34a057dc6da9b3dc96c560c4f496db15293a2

 

 実にあやしい

この謎の岩のかたまり、バス通り沿いにあるため、乗客のみなさん

この道路を行き交う歩行者の方々も 「あれは なんだろう」と思われていることでしょう。

あしかけ 4年 かかってもなかなか公開されなかった この岩の裏側・・・

・・・・・・・・・・・・・・

2019年 クリスマス

この岩山ドームの 内部が完成いたしました!

 ジャジャ~~~ン (^^♪ (幕が開いた感じで)

 

 岩山修正

これが内側 です!!

 

ご存じのように弊社・八幡工業は左官屋です。

ですから、見えているもの 「ほぼすべて左官」の仕事。

左官職人のプライドをかけて、腕を振るわせていただきました。

では、みどころ満載の全貌をご紹介させていただきます。

 

 01b12a8ee43058b947be27a54577c014b8564e85f1

 

まず、目に飛び込んでくる中央のテーブル。

グリーンの天板部分は

ベルギー Beal 社の 材料 ビールストーンの研ぎ出し仕上げです。

01f39d4576dd1f712c781b8185f58d4d80e540a800

 

手のひらでなでると、つるつるすべすべ~~

是非とも この気持ちの良い肌触り

みなさんにもあじわって欲しいです。

 

 01d335d2423138357454b1eec2c653756bf0d749e8

 

「まっ白い壁  」

これは インドネシア・バリ島の砂をブレンドした

タラソミックスを鏝塗りし、なめらかにおさえた壁です。

写真では伝わりにくいのですけれど 

やわらかな ”ひだ” が 立体的にデザインされています。

 

hatidori

 


壁の一部には ニッチのようにちいさな穴がいくつかあり

それぞれカラフルな デザインが施されています。

カーテンのドレープの間から あらわれたのは

水元公園から飛んできた カワセミでしょうか。

( 正解は 「ハチドリ」です!  とデザイナー谷から)

 

 01081a5f6b1a3457b1d013bb5b4e99bf9cf6af6368

こちらの棚には

サンタさんと 蝶々でしょうか。

( 正解は 「無限大・メビウスリング」です!  とデザイナー谷から)

 rasen

渦巻き型

海の生き物・貝殻のように見えます。

 ( 正解は 「らせん(フィボナッチ数列)」です!  とデザイナー谷から)

0132dd66a03081dbf89a269d25b266f058245afb4a

 

足元をご覧ください。

花や植物のモチーフをさまざまなサイズの天然石で描いたものです。

ひとつひとつ 石を選んで 並べ、白セメントで固め目地を埋めていきました。

なんとも 気の遠くなるような作業です。

019fb9d28d8e3d6117cf799c7044b0f7d5ab3a9fbc

 

おっと

石の間には

なにやら 奇妙なものがハマっています。(笑)

0175040744fc1b28260180616a7b891bb0fe54154e

 

こちらには こんな顔が 「こんにちは。」してます

あなたは いくつ発見できるかな?

 

010fe2be400d3267d42001501fb2b253969b4edcc2

 

天井にはエキゾチックなトルコの手作りランプ

01a34ad16b6143b3c33d0d0ae8496d4368c55d2ab6

 

上から見た様子です。

 

★ ☽ ★ ☽ ★ ☽ ★ ☽ ★ ☽ ★ ☽

 

そして夜 はライトアップしています。

0161fdcbd8562e6f12c5a6eed595c0ff0f9b1b5c9d


表からつながる 巨石がせり出す 岩山

今だけ クリスマスツリーと 銅製のペリカン

ありえない 人工の ナチュラルアート作品に癒されます。

linecamera_shareimage

 

 

と、ちょうどいいところに

可愛いサンタさんたちが遊びに来てくれました。

カフェの 常連のお客様のお子さんたちに 

一番最初のテーブルについて モデルになっていただきました。

 撮影にご協力 ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は、4年の工事の軌跡をご紹介します。

やっとレポート書けて うれしい 営業斎藤でした。

最後までお読みいただき ありがとうございました。

 

 


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375