ホーム > スタッフブログ > カルクウォールのアレコレ
スタッフブログ

スタッフブログ カルクウォールのアレコレ

これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」後編

ナチュラワイズでマンションのリフォーム工事 数あれど
これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」といえるであろう
江東区 リバーサイドマンションのA様邸の施工例をご紹介します。

これからリフォームをお考えの皆様にはとても参考になるはずです。

01bafd7192f023c0db1ab120af3095d434e5e3c529

さて、前編はお客様との出会いを書かせていただきました。

https://www.naturalwall.jp/?p=3683

今回は、実際の作業を振り返ります。
塗り壁の前のクロス剥がし、養生からはじまって、
電気屋さん、タイル屋さん、畳屋さんのことなど
左官以外のこまかい工事の細部までを解説していきます。

内部施工方法 02

塗り壁作業の流れは 上記のまとめを参考にしてください。

***********

ここから本題です。

 01c9939c5b3de19c870311b19b6c350be2e0e4e313

事前調査の際には、お客様といっしょに床の傷チェックをします。
工事の後、もめることのないように確認しておくことで
両者が気持ち良く工事に臨めるようにという配慮です。

01985dc97e0c7b7c1c5f655abd91962f8f4bc6bfb0

工事初日は、養生からはじまります。

ナチュラワイズの工事では 床部フローリングの上に
プラべニアを敷き、さらには、ブルーシートを敷きます。
クッション性のプラべニアで脚立などからの傷つきを防止、
水たれや塗料汚れにはブルーシートと、2重に保護します。

その後、巾木、建具、窓、家具などをマスキングします。

0195c758b45fad54b6a87402463fd30ed24f8b5595_00001

洗面所のマスキング養生、完璧です。

01926633ed477bf1dd55240eef165ddc8c0ac5c397

基本的にビニールクロスは剥がします。
状況によってはタッカー留めでクロスの上から施工する方法もありますが、
塗り壁は水を使うので 水を吸ったクロスは浮いてくるし、
材料の重さで剥がれる危険性もあるので、極力剥がすことをお勧めします。

特に天井は、剥がさないで施工することは避けた方が良いです。

内部施工方法 01

クロスを剥がす際にやっかいなのが「裏紙」の残り。
裏紙までしっかり剥がすのに有効なのがアク止めシーラー
ローラー、刷毛で塗ることでがんこな裏紙が浮いてきます。
そこをすかさずスクレイパーで すくい取るのです。

 0110d47de753a836a929f6e71ef6f23c01cb6eee0d

アク止めにはカチオン系の浸透性シーラーがおすすめ、
2日にわけて 2~3回 しっかり塗布しましょう。

 内部施工方法 04

ここで塗りムラや塗り残しがあると、漆喰を塗った際にアクが発生します。
でも、もしもアクが出ても安心してください。
カルクファルベという漆喰補修塗料を上から塗れば しっかり消えます。

017625ac38a811d10e74a6c9097411041252653d49

ドアや引き戸など、作業過程で行き来の邪魔になったり
効率のわるくなりそうな部位は最初の時点で外します。

これも傷つかないようにクッションで包んで保管します。

01b2a4813debf7035b1bc104892b9bd70f6156e8fd

吊り戸の扉など、隅っこの仕上げが難しそうなので外しました。
内側には、どこの扉かわかるようにシールに記入しておきます。

01d6b0b4bfbe05db412f48bc46750dc9bffa3b38e4

電気屋さんに、スイッチ、コンセントボックスなど
各種器具を壁から緩めてもらいます。

塗り終わって乾燥期間を経てから ふたたび取り付けてもらいます。

014e65adbccaea5926892911b59987bd988c696147_00001

トイレの手洗い場、水はねがある部分にはタイルが良いです。
漆喰は水を吸う特性があるので、お掃除しやすいタイルがお勧め。

016871902bf9f7baef0e7a451c47aa745f4b2ebe31

タイル屋さんにエコカラットを貼ってもらいました。

014e8a5ab6758977ba51a9b2c520e002d6e986c26f

タイル貼り終わりました。タオルかけの根元に注目。
しっかり穴をあけて取り付けてあります。

 01b48826422eec562593b8423384cafe18a07d2486

さて、意外と面倒なのが カーテンボックス
ここも塗り仕上げるまえに一旦レールを外しておきます。

01be1ada70df2bd7f3bdec74edd8e1260dc589eb29_00001

この日は、出勤前のお施主様に立ち会っていただき
しっくい塗りの仕上げパターン確認をしていただきました。

石膏ボードをご用意して仕上げ担当の亜沙子さんが
実際に鏝で塗って その場で見て、選んでいただきます。

011da159b444c6cd02f1e2fd09dd6d17115d65a781

仕上がりは、鏝ラフの引きずり仕上げに決定しました。

01949b5ce317c4436ea78e09fe1d79e90ab40e2ca1

自然な風合いで評判のパターンです。
コンセント周りは、少し押さえ気味にしておきます。

01835f5607bc530ab8e50e39adbec1b9d5a42f971c

左官工事が仕上がって2日ほど乾燥したころ
畳屋さんが、表替えした畳をおさめに来てくれました。

 01cc1cd4a8e4905a25761cef9f8cbe45d911ae8639

今回は 熊本の西田さん栽培のイグサを使用しました。
農林水産大臣賞にかがやくエコファーマーの作品
とてもきめがそろっていて、新品の良い香りがします。

0184898c2378b8fda61ceac354a35b6e774c099ceb

出来上がったばかりの畳に座って、畳屋さんと施主様。
よい機会なので、お手入れの方法をレクチャーしていただきました。

012f0d8bb1d0b3d4f4fca9d8205adaab64b8528ab0

作業の最終段階
ちょっとした心遣い
戸当たり部分にシリコンを貼っています。
これで扉も壁も傷つかない。

 01488c83048d5bb0f4048baeba67588adc27e35021

そして なんとサプライス!
イケダコーポレーションの今村さんが応援に来てくれました。
玄関 シューズクロークの棚板もどし作業を担当してくれました。
自分が 築地のショールームで対応して八幡さんにお願いしたのだから
クロージングはぜひいっしょにと、 営業の鑑です。

よりよい材料は、素材力+提案力+技術力+人間力で完成ですね。

 0173a8418cfbb1bed4fe3d260efa015b15b35bdb63

今村さん 、実は翌日からスイスに海外研修だったそうで
いそがしい中、取り付けありがとうございました。
たくさんの靴が入る大容量の棚。
ここはスイス漆喰の消臭機能と調湿効果が大いに発揮されることでしょう。

 01a20e97d333275c7a01f72dd1be025f5d94fa2d17

完成した室内。
お掃除ロボットがせっせと働いています(笑)。

01fa6324b35c5b66b6d20e4752d1265dafb53540af

洗面所もきれいに仕上がりました。

 01deadd16f74f93faf51abdf1abfd0cb748771f4ae

寝室 ダウンライトの明かりが灯ると、
カルクウォールのテクスチャーが浮かび上がってきます。

 011b4242ed46b145115c08dac7dd7fc4c27fc5cc60

 ダインイングルーム
明かりがさんさんと降り注ぎ、カルクウォールの白い壁が明るく拡散します。

01b5dec66c42e676968b097db7ac3328863df332be (2)

窓からみえるスカイツリーが素敵。

どうぞ、末永くお部屋とA様ファミリーを見守ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最後にお施主様からメッセージを頂戴しました。

これからリフォームをお考えの方達にアドバイスがあればお願いします。

今回は日がない中でのご相談だったため、自分が直接各業者さんとやりとりさせていただきました。
所詮素人なので、互いの業者さんが気持ちよく円滑に仕事ができるように配慮はしたつもりですが、
ご迷惑をおかけしてしまったこともあるかもしれません。

でも、その自覚をもった上でアドバイスをあおぎながら進めれば、むしろ実際に施工にあたって下さる方と
顔のみえる関係でより一層感謝の気持ちと家への愛着が増すように思われますので、
私のようにこういうことを楽しめる方には直接のやりとりはおすすめです。

ただし、それぞれの業者さん内に八幡工業の営業 斎藤さんのような
しっかりとしたまとめ役がいらっしゃるのは大前提ですが(笑)!
お互いにきちんと伝え合うこと、これが悔いのないリフォームのコツかもしれません。

0143234772b4c488ffc43c3995c3decfae400e27ec

(*施主A様 ご夫妻   )

**********************

ご丁寧なメッセージをありがとうございました。
お褒めにあずかり恐縮です。

スタッフ一同、今後の励みにさせていただきます。
以上、少々長くなりましたが、本当にこの度はお世話になりました。
ご縁がつながれたことに感謝しております。

すごく楽しみにされていた「塗り壁体験」ぜひ来てくださいね !!

営業 斎藤 記す

**********************

内部施工方法 05

特別付録 :今回の作業工程のおさらいです。

 


これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」前編

今回は、ナチュラワイズでマンションのリフォーム数ある中でも
これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」といえるであろう!
幸運なる出会い、わすれられない事例となりました。

 01b516b2aa6b7dab4aae2824a57d67e2798a2480dc_00001

江東区 リバーサイドマンションのA様邸リフォームのご紹介です。

施主様は、お引越しの準備もありお忙しい中にもかかわらず
非常に協力的な方で 、打合せや確認もスムーズにしていただき感謝しています。

なにより奥様自ら工事前には各所のお掃除に励んでいただき
さらには、お引き渡し時にはクリーニング作業を
ご家族みんなでテキパキと楽しそうに行ってくださり驚かされました。

 NaturaYs

(*工事初日、奥さまを囲んで)

お仕事でご不在時にも 毎朝早くに 奥様かご主人様が
お茶とお菓子を現場にこっそり置いて行ってくださる・・

01de4f90ddfce02cb280c8b1bbebc42e23e279706b (2)

(いまどきはお茶のサービスはなくても大丈夫ですとお伝えしたのに)
まさに、施主様のお手本ともいえるお客さまでした。

しかしながら、お引越し日が決まっていたため、
工事の完成お引き渡し日程はというと、ケツカッチン!!

左官の前後には、水道設備工事の業者さんが入りトイレとお風呂交換
さらには一部タイル工事、和室畳の手配、電気屋さんの作業も含めると
スケジュールはかなりタイトでしたが、
職人さんたちはチームワークでがんばってくれました。

たとえば、半日で終わったひとが応援で駆けつけてくれたり・・・
みんなに感謝。

01bafd7192f023c0db1ab120af3095d434e5e3c529 

(*スイス漆喰 仕上げパターンの打合せの日 
         左:施主様 /右 仕上げ担当:亜沙子さん)

では、振り返ってみましょう。

8月のお盆直前にお問合せフォームでご連絡いただき やりとりがスタート
電話・メールでご相談、話し合いを詰めながら
実は、リフォーム会社とも相談していることを正直に明かしていただきました。
それでもお客様が本気で塗り壁を求めていらっしゃる。

こちらもできること、できないことをはっきりとお伝えしたうえでご提案。
それでも、ぜひ八幡さんにまるごと(水回り以外)お願いしたいと言っていただけ
最速でお受けした左官塗り壁工事でした。

0156fe604c23963e22991e3116cf3c3494ba22d31a

(*工事前の室内 築12年 / ワンオーナーの物件)

不動産会社からお引き渡しの関係で内覧下見できたのが8月21日
帰ったら速攻でお見積りを作成し、仕様:「スイス漆喰仕上げ」。

ともかくお盆明けの8月25日に工事開始で先行(仮)予約。

当初は部分施工というのが、いつのまにか全部になり、
最終的に施工範囲は全室の壁・天井 およそ350㎡が決定!
この規模だと新築でも最短10日はかかります。

リフォームだと様々な工程がふえるため2倍の期間がほしいのですが、
実質の工事にかけられる期間は二週間ほど でした。

無事、9月中ごろのお引越しに間に合い
お引き渡しが済んだところで、ほっとひと安心しました。

011b4242ed46b145115c08dac7dd7fc4c27fc5cc60

(*完成したリビング)

お客様からのメッセージを いただきましたので
ご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・

この度はお世話になりました。ご縁がつながれたことに感謝しております。

実はオガファーザーの検討から始まったイケダコーポレーションさんとの出会い
たまたまタイミングが合い、築地のショールームで実物を見て、
担当の今村さんからお話を聞く機会に恵まれ、スイス漆喰を知りました。

ほかの塗り壁材と比較検討し、カルクウォールを選んだ理由は
話をしてくれた方たちが本当にスイス漆喰がいいと
営業抜きでおススメしていて、愛を感じたから(笑)。

もともと漆喰も好きで、珪藻土と違ってボロボロ崩れてくることがないと聞いたのと
経年劣化ではなく、むしろ年月がたつほどにメンテナンスが楽そうに思えたから。

そして、イケダコーポレーションのHPの施工業者紹介から、
八幡工業のHPとブログを拝見させていただいて問い合わせを入れました。

 

2017-10-03 (2)

(*イケダコーポレーションのホームページ)

リフォームに関してはどこの業者がいいのか分かりにくい中、
ただの情報だけでなく、他社とは違う皆様の思いが伝わる御社のHP施工例に惹かれました。

そして、自分の希望内容を限られた期間で実現してくれそうな道筋を
素早く的確に示してくれたからです。

A様邸工程

(*八幡オリジナル 「工事のスケジュールと工程の説明表」)

実は、当初 他の工務店に相談したところ、
スイス漆喰のリフォームは、ビニルクロスは剥がさないで、
壁だけの施工なら可能と聞いていたのです。

それを残念に思っていたことを話したところ、
クロスを剥がして施工するので、天井も塗って落ちてくることはない、と聞いて、

それなら「スイス漆喰」にしようと心が動き、また信頼できると感じました。

そして素早いアクションでタイトな工期に応えてくれる案を提示して下さいました。
お値段は決して安くはありませんが (笑)、
その姿勢に全面施工をお願いするに至りました。

011da159b444c6cd02f1e2fd09dd6d17115d65a781

実際に カルクウォールを塗ったお部屋の実感は、
まだ引っ越しして間がないのですが
全体施工したおかげでしょうか、以前のビニールクロスのお部屋と比較して

温かく守られているような空気感で、落ち着きます。

なにより、子どもが 仕上がりの模様を見て「いいねー!いいねー!」と大絶賛。
日中の自然光の明るい状態もいいけど、
暗くなってからの照明の光のあたり方も柔らかくて素敵です。

畳のある和室とも相性がよく、すごく快適。
来年の梅雨時の体感が今から楽しみです ♡

01d8fbbda7437fc3713144fde875848a2aab5dcd10

さらに、塗り壁にすることをきっかけに、「家ドック」ができたのもよかったです。
スイッチやレール、扉なども取り外し、家の設備がどのように取り付けられているかを知ることもでき、
傷んでいるものは交換したり、普段なかなか掃除できないところもきれいに掃除することができたり、
と全体的にリフレッシュできました。

大切な家だからこそ、手をかけてあげたいですものね。

A様夫妻

(*施主A様 ご夫妻  お引き渡しの日 )

・・・・・・・・・・・

ご丁寧なメッセージをありがとうございました。
スタッフ一同、今後の励みになります。
次回は、A様邸 リフォーム施工の様子をレポートします。

営業 斎藤 記す

後編ブログもぜひご覧ください。
https://www.naturalwall.jp/?p=3699

**********************

内部施工方法 00

特別付録 :スイス漆喰が選ばれる理由


プロセミナー第24回【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】開催されました

イケダコーポレーション様との共催企画

建築に関わるプロ向けのセミナー第24

特別編【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】

2017年97日(木)に開催されました!

 

22名様のご参加をいただきました。

生憎の雨模様…ご参加、誠にありがとうございました。

遠方からもいらしていただき大変感激です。

なんと!兵庫県からのお客様も。

IMG_2442

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-第1部-

スイス漆喰施工の実例を直接ご覧頂き、
経年変化と具体的なメンテナンス方法を説明させて頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
移動前にショールームにて、
施工模型をご覧いただきながら
スイス漆喰の外壁工事について最適な工法をご説明。
軽く予習をしていただき、出発となりました。

IMG_2421

1件目の物件へ到着(新築3年目 )

ファサード(粗)

こちらは、しっくい塗り壁とモルタル造形もあわせてご紹介いたしました。
また、ピューラックス(塩素系殺菌漂白剤)を使用し
漆喰の汚れのお手入れ方法を実演いたしました。

IMG_9744IMG_9745IMG_9747b01_01

スイス漆喰は純度の高い消石灰を主成分としている為、
PH13以上の強アルカリ性の性質を持ち、
その殺菌作用で、カビに強い素材ではありますが、
風通しなどの条件により漆喰表面についたホコリ等にカビが発生する可能性があります。
今回の方法は初期段階の有機系の汚れに関して
有効なお手入れ方法となります。

そして、2件目の物件へ(築6年 )

IMG_9749

今年6月にした塗り替えリフォーム施工前のパネル写真と
施工後をじっくり比較してご覧いただき、
リスクの回避、対策方法を八幡専務が具体的に説明いたしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-第2部-

 ①イケダコーポレーション様より
    「スイス漆喰のお話」

資料をご確認いただきながら詳しくご説明。

 ②八幡工業より
    「おススメする工法・下地紹介・見学物件のおさらい」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

質疑応答も活発に交わされ、密度の濃いお時間となりました。

IMG_2431IMG_2434

今回は外壁メインのツアー企画でしたが、
ぜひ!スイス漆喰の内装もご覧いただきたく!
.ショール-ムとカフェへご案内いたしました。
漆喰の、着色や様々な技法による装飾的な壁や、
モルタル造形による擬木や擬石を紹介させていただました。
お客様の施工の幅を広げるお手伝いが出来たら嬉しく思います。

IMG_2428IMG_2425

盛りだくさんの内容で、
少々ハードスケジュールとなってしまいましたが、
スイス漆喰「カルクォール」の魅力をよりお感じいただき、
今回のセミナーを是非リスクヘッジとしてお役立ていただけましたら嬉しく思います。

次回は11月22日(水)の開催予定です。

次回は通常バージョン
自然素材の知識を知っていただく座学の講習のほか、
実際に漆喰に触れて、塗っていただくDIY体験会の
ランチ付き セミナー企画になる予定です。

お申込み、お問い合わせは、
メール:info@iskcorp.com
FAX:03-3544-4450
(ご担当:今村様)

※ナチュラワイズの紹介とお伝えください。

 

 


柏のルピナスハウス 夏イベントレポート

毎年夏休みに恒例開催の
千葉県・柏市のルピナスハウスさんの夏フェスが今年も開催!

内容盛りだくさんのイベントで地域の皆さまに楽しんでいただきました!

011e3812e44ca313f227a2a4969a761f685c6bc3dd

子供さんたちの夏休みの宿題工作にピッタリの木工教室

01c08c123d1f8e663be1414966416055e4905bd923

パンと雑貨のお店

01d7ee71b0fd892e150446e66a3c44d552ab01edd5 (2)

スイカ割り大会 盛り上がりました。

そして、ナチュラワイズも「左官塗り壁体験」コーナーで
お手伝いさせていただきました。

https://www.lupinus-house.com/blank-1-ekevg

 016b387cbd1d0171df9a5c6147f0dade6f93976858

今年は 新スタッフ 梨夏(りか)さんが参加

01fedb0d29429a140e6f73d3791b953405fb6d722a

こちらは、デザイナーでもある りかさんの
チョークアート作品を展示&販売
まるで個展会場ですね~

01679639e0af5e56fd5370d60d102e55a8faea0e02

多彩な才能の、りかさん
漆喰塗り壁コーナーではやさしく手ほどき

0123e4b4f8b85deb67dc0811f8665004d1da2393be

お姉さんと弟さんで塗り比べ

01abc6e82d6842b42aafefbc91749c1cb1704bcd4e

お子さんたちに人気で、何度も挑戦するリピーターさん(笑もいました。

01d8075d67aafef02bc9c8a5b5f197420013863a73

漆喰のお家に手作り消しゴムスタンプで
窓やドア・家具など、
動物や植物などカラフルに押して楽しむコーナーも

 01b6f030793ac731341a01c8bb640a1a5be88af352

一生懸命、押してます。

0164389ee082139db7e2304f38dfe7aec08c1c87af

いっしょに作ったかわいいお家がで完成
夏休みのいい思い出になりましたね。

016789c79e3bc3d966d882657fcf5967d9b292fb66

 ルピナスハウスのダンディー金子社長と笑顔が素敵な奥様
ありがとうございました。

01692d1c2359be9212486231e7bfc9aaef402b66d6

では、ここで八幡工業がお手伝いさせていただいた
「おしゃれすぎるショールーム」をご紹介します。

01178906caf5147052392c67eefdc8a593db962cdf

入って正面のホワイトブリックの造形壁

0165f962865aa88090eff29df205c4c80f0b8b612a

二階キッチンはタイルと白い漆喰壁

016de45b4b817dfc670ea2c1133394ffffd32e7e83

ギャラリーのようなリビング

01bbe9417afc3ef60b6961ee07be56a12f07592cc0

木と漆喰のバランスが美しいダイニング

015c45d8ceef30c33093c176e97069f939ffcdf9f0

あこがれのモザイクタイルが丁寧に貼られたトイレ

 01abcc5120b1974d2c51ef26da0da75e85321c3217

フラワーアレンジメント先生をおまねきしての
ワークショップも開催中でした。

りか・中村

こんなおしゃれでかわいいショールームをデザインしたのが
いつも明るい 店長の中村さん!
わぉ美人デザイナーが仲良く並びました(笑)
これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

https://www.lupinus-house.com/


漆喰と特殊左官工事で住宅が華かに!

葛飾区のw様邸
住宅新築工事で外壁のスイス漆喰塗り壁と
玄関ポーチの特殊左官工事を担当しました。

015c79353afe607e7fabed5c0106ee7f79b9b51bde (2)

外壁は、通気ラス~下地軽量モルタル塗り
そして、仕上げはスイス漆喰・カルクファサード

お施主様、工務店様 どちらにもとても満足して頂きました。^_^

 01a25aaa226bf6ec823614bf5f27dcb5d0bc84b0f4

元請けは、同郷 葛飾の ヨシウダ建築さん
社長、奥様 、スタッフのみなさん、とても優しくあたたかいお人柄の会社さんです。

http://www.yoshiuda.co.jp/

ヨシウダ建築さんの売りは 体にやさしい住まい
「WB HOUSE」 というお家の作り方で、
WBとは「W:二重の通気層」「B:ブレス(呼吸)」
シックハウス対策として全国初の「建築基準法施行令20条の7」の
規定に適合した工法です。

 0174194ac65c6b04f97c4ea107c637f0f4eb722e21

通りに面した2面は漆喰仕上げ、隣家と接する2面は
サイディングの仕上げになります。
見切り材を取り付けて、違和感なく異素材がコラボしています。

014dffe3d19dcf4cad666f4f87117dd3efc796be36

*施工途中の様子

通常のモルタルの下地と並行して
特殊造形部分には専用のモルタルでレンガ調に彫刻

01b02f41da9ba2f4a7caca91a808e4c55ce919d19d

窓枠部分には、擬木仕上げを希望されていましたので
こちらも造形用モルタルで彫刻しています。

018448d6b1b03e3d25cd79ec869ca4c6be93d7fe98

そして、エイジング塗装スタッフがひとつひとつ
丁寧にレンガの色を入れて仕上げます。

01aebcbb21e68da2d8aa57d6b543a20cde190fb05a

そして、最後に漆喰をかぶせて自然に風化したように
演出を加え完成。この塩梅がセンスのなせる業です。

01b77544b1a8480129b0572e4dc86d341625d3431c

どうです、漆喰とレンガ造形の絶妙なコンビネーション
そして擬木の手作りの窓枠と 既製品の木調ドア
こちらもブラウン系で調和していますね。

 001 (2)

実は、この工事が始まる前
お客様はヨシウダ建築さんの設計担当者さんとともに
ナチュラワイズのショールームにいらして
塗り壁の雰囲気を確認していただきました。

漆喰と造形の組合せが気に入っていただけたそうで
後日、プランイメージを提出、採用していただいたのです。

0001 (2)

玄関ポーチも、いくつかのデザイン案をご覧いただいたなかで
「赤と黒の市松模様のタイル調仕上げ」が採用になりました。

完成写真です!

017a60476c8009457330ffa20c048d575293c7238f

仕上げ材は、フランス漆喰セニデコ社セニピエールです。

http://senidecofrance.co.jp/collection/senipierres/index.html
厚さ10mmなのに、重厚感のあるアクセントを作りだせます。

01f0396a754b521a5ac2272174cb5e34e0511bc6ea

アイアン調の手すりが付き、格調高くなりました。

20031642_1175708039202148_8002756354409736348_n

 *施工途中の様子

最初に墨をだして、バッカ―材を貼り付けます。

19959416_1175707979202154_455766228113309126_n

黒のますを先に塗り仕上げます。
タイルに見えますが鏝塗り左官仕事です。
このように下準備は大変ですが、
デザインフリーなのが最大の特徴の材料。

20620814_1431393603609274_2645815132050775267_n

 黒が乾いたら、養生テープで目張りして
今度は赤色の材料を塗ります。

乾燥後にサンダーを当てて研ぎながら焼きムラを付けることで
独特な質感がうまれます。

20621773_1431393610275940_3452059743069258828_n

立ち上がりは「赤煉瓦調仕上げ」。
塗ってます。
20525427_1431393563609278_4870134676967439706_n

完成です。
こっちからの角度もgood!!

0172b4cc059f58e070a0f00cced55044a151710499

 ライトとアイアンの飾りも付いておしゃれです。

015c79353afe607e7fabed5c0106ee7f79b9b51bde

通りを行き交う人たちからも
注目のお家が特殊左官工事で華かにうまれました!

これからも、お客様には我々のできる左官の最高の技術を惜しみなくご提供し、
デザイン力をもっともっとあげ、
あらゆる建物等に対して「左官ならではの表現の面白さ」
ご提案していくことで、想像以上の物を作り上げ感動して頂く。

そんな 自分たち左官でなければできない『作品』を提供していきたいです。


新企画【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】のレポート

イケダコーポレーション様との共催企画、
建築に関わるプロ向けのセミナー第23回
【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】

2017年7月20日(木)に開催されました!

このたび、ご縁があって 八幡工業・ナチュラワイズのスタッフに
なりました 私、谷(たに)がご挨拶もかねレポートいたします。


1・記念

6社8名様のご参加をいただきました。
お暑い中お集まりいただき誠にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-第1部-

今回は夏の特別企画としてスイス漆喰施工の実例を直接ご覧頂き、
経年変化と具体的なメンテナンス方法を説明させて頂きました。

(①物件目:築34年・塗り替え後2年経過 ↓)

 

2・社長邸

こちら、実は八幡社長のご自宅。
社長みずから、いたるところに取り入れられている左官の技法も紹介。

みなさん、興味深そうに写真を撮影されていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(②物件目:新築3年目 ↓)

こちらは、しっくい塗り壁と造形もあわせてご紹介しました。

3・橋爪邸

分乗してさらに次の物件へ移動。車内でひと心地。

4・car

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、最後の物件へ到着

今年6月にした塗り替えリフォーム施工前のパネル写真と
施工後をじっくり比較してご覧いただき、
リスクの回避、対策方法を八幡専務が具体的に説明いたしました。

(③物件目:築6年 ↓ )

4・専務邸

カルクウォール施工断面模型で内部の構造もご説明しました。

rasu

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように2時間ほどの実地見学ツアーの後、
一同ショールームに戻り、冷房の効いたセミナールームにて勉強会となります。

-第2部-
最初にイケダコーポレーションの山本様より「スイス漆喰のお話」

5・座学①

-第2部-
つぎに、八幡工業・斎藤より
見学物件のおさらいとともに、おススメする工法・下地紹介をしました。

6・座学②

ここでは、資料をご確認いただきながらのご説明。

今回の為に「特別ちびツアーパンフ」(旅のしおり)も作成させていただきました!
これは、ツアー参加者だけの特典です。

panf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-下地の関わる素材の紹介-

さまざまな現物をお手に取っていただき、
最適かつ適正な工法をご説明。

8・下地現物紹介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-カフェ見学-

今回は外壁メインのツアー企画でしたが、
ぜひ!スイス漆喰の内装もご覧頂きたく… 最後にチラッと。

9・カフェ見学

厳しい暑さの中、盛りだくさんの内容で、
少々ハードスケジュールとなってしまいましたが、
スイス漆喰「カルクウォール」の魅力をより身近にお感じいただき、
今回のセミナーを是非リスクヘッジとしてお役立ていただけましたら
スタッフ一同、嬉しく思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は9月7日(木)の開催予定です。

お申込み、お問い合わせは

メール:info@iskcorp.com
FAX:03-3544-4450 (ご担当:今村様)

※八幡工業・ナチュラワイズの紹介とお伝えください。

2017.9.7 視察募集チラシ*


第22回プロセミナー「左官と漆喰」を学ぶ集い を開催しました

 建築に関わるプロ向けのセミナーとして
イケダコーポレーション様との共催で
2013年から毎年4回行っているこの企画。
22回目 は、2017年5月24日(水)に開催。

 女性1名、男性3名さまのご参加をいただきました。
群馬・茨城・八王子とみなさん 遠くから
お集まりいただきありがとうございました。

22th セミナー

 第1部 スイス漆喰カルクウォールとは
イケダコーポレーションの今村さんによる講演です。

 017a6237dcaf4564c582f0bfffdd2097005c2d88b7

第2部 は  自然素材による内外装の湿式施工について
八幡工業 齋藤から施工例や注意点に関して解説させていただきました。

ここでお昼休憩です。

同じ敷地内にあるCAFÉ SunY’sで、葛飾元気野菜を使った
自慢のランチをお楽しみいただきました。

01e601a411a005a62e7ff2d56b181e2d8c2d153890

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3部 スイス漆喰カルクウォールの実演&施工実習

午後はお待ちかねの壁塗り体験です。

016e83c5bfd74c54696bc478e8d2012aa34e247a36

弊社専務 八幡吉彦のお手本のあと、まずは、鏝返しの練習
そして各自1枚(およそ1㎡分)の壁塗りに挑戦していただきました。

0119cf24c61016919035eee838a5b304a62fcd13d7

最後は 刷毛、櫛、木鏝、ローラーなどの仕上げ道具を使って
思い思いの仕上げパターンを楽しんでいただきました。

0165df40757e754b6c90125569954ac4e2000a916a

 ・・・・・・・・・・・・・
さて、2ヶ月に一回のこちらの講習会、
次回は7月20日(木)の開催予定です

詳細がきまりました、イベントページにご案内をのせます

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、プロ向けの講習以外にも、
一般のお客さま向けの塗り壁体験も随時実地しております
DIY/塗り壁に興味のある方はこちらをご覧下さい

 → https://www.naturalwall.jp/workshop

こちらは、おひとりでもお友達、ご家族でも4名様まで
みんなあわせて3000円なので、すごくお得です!!!

0187140821fdb720d10f3ca81bc9a306a2612bc7a4

大学の研究の一環でいらっしゃった女子大学生

01ce85f95ca708b426a38d4327a5c08ae165a0e8f1

神奈川からいらっしゃったカップル

IMG_6529

まもなくご結婚というおふたり

 マンツーマンで徹底指導させていただきますので
初めての方でも安心ですよ!
お申込み・お問い合わせお待ちしています。

 


2017年度 ショールーム 営業スタッフ募集 !!

男性スタッフ募集2017

natura_logo-noline_PS

自然素材 「漆喰と木」 でできた 八幡工業のショールーム
ナチュラワイズ でいっしょに働きませんか。

自然素材「漆喰」を使用した新築・リフォーム事業に力をいれています。
20歳代の若手も多く、現在平均年齢40歳、総勢20名の職人が活躍する
明るく和気あいあいとした職場です。
未経験者も可能、とくに建築関係経験者は優遇いたします。
従業員の自主性を尊重し、検定試験にもにトライできます。
経営層と距離が近く、風通しの良い社風です。

・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・

仕事内容 : 接客 ・ 販売 ・ 営業  ・ 事務
「 塗り壁 DIY」 のお客様サポートなど

勤務時間   : 月曜日~土曜日 8:30~18:00 の中で相談

給  与   :    要相談   ( 研修期間あり・正社員登用あり)

対     象 : 20歳 ~ 30歳代

 

いっしょにお家づくりをもりたててくれる
明るく元気で、成長意欲のある人
「左官」「漆喰」に興味・関心のある人 歓迎

*Word、Excel 、PowerPoint があつかえる
*建築関係経験者は優遇
*要運転免許

勤務地 : 東京都葛飾区西水元 2-11-17
地 図 :  https://goo.gl/j0lmF6

 

IMG_6759

※詳細はお電話またはメールでお問い合わせください

TEL:03-5876-3375

申込みフォーム : https://www.naturalwall.jp/form/
メールアドレス : ys@naturalwall.jp


【漆喰による快適空間】まとめ.1- 自然素材の家・なにが良いの?

こんにちは 葛飾のしっくいショールーム・ナチュラワイズです

6回にわたって「漆喰による快適空間」をご紹介していく 第一回。

 最近『自然素材』という言葉をよく耳にしますが、そもそもどういう物だかご存知ですか?

私の中ではなんとなく「体に良い気がする物」とか「昔ながらの製法」とか
「これにしとけば間違い無し」とか「このキーワードを使うとおしゃれ番長になれる」とか
もうめちゃめちゃな理由でこのフレーズ使ってました(笑)

カフェ壁

家を建てるにあたって『自然素材』を調べると天然のそのままの素材と書かれていますが、
建築における自然素材の家と言うと
「伝統的な工法で作られている」とか「健康を考えた」とか色々有ます。
とにかく「自然」の範囲が広すぎて困ってしまうくらいです色々あります。

「自然」対比語としては【人工】ですね
化学反応により合成された天然には無い物の事です

建築業界で つかわれる「自然素材の家」というキーワード、
それは、シックハウス症候群化学物質過敏症を防ぐために、
【人工】的な工業製品である ビニールクロスや、合板フローリング、塩化ビニールシートなどの
化学物質を含んだ素材を使用しないで建てた家のことを指します

シックハウス症候群 → http://www.sicklife.jp/sickhouse/

化学物質過敏症  → http://www.cssc.jp/cs.html

(近年、住宅の高気密化で建材などから発生する化学物質などによって室内の空気が汚染されたり、
ダニ、カビ、細菌が繁殖しやすくなることで起こる健康障害を言います)

—————*————–*—————*————–*—————

空気の綺麗な空間で暮らすには?

自然素材以外のものを使う事による弊害が身体の不調の原因のひとつになっているのではないでしょうか?
安価だけどなんかすっきりしない部屋よりも、身体に良いさわやかな空気の部屋で暮らしたいと思いませんか?

では、「快適で 身体に良い」そんな快適空間に住むにはどうすればよいのでしょうか?

それは自然素材の材料を使った家で暮らせばよいのです

昔からある漆喰の塗り壁を取り入れてみると言う選択はいかがですか?

たとえば湿度調整をしてくれたり、殺菌効果や防カビ効果がある素材
『スイスの天然漆喰カルクウォール』を壁や天井に塗る!
それだけでかなりの効果を発揮します

P1070572

漆喰(しっくい)というと以前は「おばあちゃんの家」のイメージでした
昔は土をこねてワラを入れていっぱい寝かせてから塗っている土壁の上に
薄く漆喰を塗っていた時代もありましたが、
最近では海外から最高級の塗りやすい漆喰が入ってくるようになり
だいぶ身近な存在になってきています

なぜ『スイス』漆喰かと言うと、実はスイスは気候が日本と似ているのです
四季があること、年間降雨量も日本と近いなど、とても相性が良いうえ、
カルシウム純度98%の石灰石を使っているのでカビの発生を強力に抑え、
空気中のいやな匂いや化学物質をも吸着・分解する能力に優れているからです

詳しくはこちら→ http://iskpark.com/iskcocept/ 

(※乾燥した地中海地域の物より、内陸山岳地域の商品の方が日本にむいています)

ところで
昔は窓を開ければ綺麗な空気が部屋に入ってきましたが、数年前からスギ花粉を
筆頭に色々なアレルギーを引き起こす微粒子が大気中に漂っていて 外に洗濯物を
干すにも気を使う時代になっていますね 
スイス漆喰のお家は部屋干ししても、スッキリ乾き、衣類がかび臭くならないです

は~ふ~と深呼吸できる『空気の綺麗な部屋』で過ごせたらどんなに素敵なことでしょ♪
考えただけでもウットリしてきます

では、スイス漆喰を使った 自然素材の家の実例をご紹介しましょう。

—————*————–*—————*————–*—————

実例 1 スイス漆喰に造形をプラスして、個性的にリフォーム

玄関の入り口をこんな風に演出したら毎日はやく
お家に帰りたくなりませんか?

    P1070287

フローリングの床に壁・天井は漆喰をぬったリフォーム

そして、まるでレンガが本当にあるみたいなコーナー
ワンポイントに使ったレンガ、実はモルタルによる特殊造形なのです

くわしい施工例 → https://www.naturalwall.jp/build/2663.html

—————*————–*—————*————–*—————

実例 2 漆喰にワラを入れて和室にリフォーム

和室の京壁が少し黒ずんできたお部屋に白い天然スイス漆喰はいかがですか?

IMG_8396

ひと味ちがう仕上がりに!
と言う人には骨材をプラスで素敵な仕上がりになります

 IMG_8758

スイス漆喰にワラ(すさ)をイン!

わら入り漆喰(カルクウォール)

ワラのアクがじんわりと溶け出して 自然なグラデーション
明るくてモダンな和室に生まれ変わりました

施工の様子 → https://www.naturalwall.jp/?p=2735

 —————*————–*—————*————–*—————

実例 3 遊び心満載のしっくいのお家いかがですか?

スイス漆喰で建売新築をフルリフォームしました

IMG_2390

お部屋に木が生えてます!! びっくりです!!!

これは既存の柱をいかしたモルタルによる特殊造形の桜の木なのです
思わず登りたくなってしまいますね♪

くわしい施工例 → https://www.naturalwall.jp/build/1753.html

 —————*————–*—————*————–*—————

 【 まとめ 】

身体に良い自然素材を使った空間で過ごすと言うことは
アレルギーをひき起こすことなく生活でき
すなわち健康寿命も延びて、元気な生活を送れると言う事です

最後に、このスイス漆喰「カルクウォール」は合成接着剤を使わず
天然の成分だけで粘り気を出しているのでとても塗りやすく 
粉から混ぜる必要がないので DIY 好きな人にとてもオススメです

皆さんもお部屋のどこか一部をしっくいで塗り壁にして
デザインウォールにワンポイントの造形モルタルをmix
オリジナルの「自然素材空間」を作ってみませんか?

まずは、こちら葛飾のしっくいショールーム・ナチュラワイズにお越しください
実際に 漆喰で仕上げられた空間の居心地よさを体感していただけます

工事のお問い合わせはこちら!  → https://www.naturalwall.jp/form/

DIY希望の塗り壁体験はこちら!  → https://www.naturalwall.jp/workshop

※お部屋の図面をお持ちいただいた方には無料で「プロの職人が塗った場合」と
「自分でDIYした場合(材料費)」のお見積りもお作り致します

 最後まで見て下さりありがとうございました

 


食品会社に施工したスイス漆喰のデザインウォール

こんにちは、八幡工業2代目・ナチュラワイズ店長の八幡吉彦です。

私の高校時代の同級生の会社オフィスのリフォームの相談を受け、
事務所・商談室を「スイス漆喰」とモルタル造形で施工させていただきました。

nikkendoods


大田区にある ニッケンフーズ 様

冷凍食品をデザイン、企画、製造するフードプロダクト カンパニー。

「日本の食卓をアイデアと技術力で幸せに します。」 というポリシーの企業です。

http://www.nikkenfoods.jp/

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

リニューアルにあわせて2代目 西社長様から
「八幡君、なにかおもしろいデザインでよろしく」

リクエストは?

「唐草模様を取り入れたデザインにしてほしい」

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

棚から下段はレンガ調タイルということで

左官は上段の窓回りの壁を担当
食品会社ということでは 安心安全な【 漆喰 】をおすすめしました。

ご提案した仕上げ材はスイス生まれの天然漆喰『 カルクファサード 』。

殺菌効果でカビ・汚れにも強く外壁に使っても長持ちする仕上げ材料です。

https://www.naturalwall.jp/blog/calkwall-knowledge/2776.html

 

IMG_0006

*デザイナーチームのリカさんによる完成イメージ図

唐草模様 : つる草が四方八方に伸びてからみあう文様です。
どこまでも伸びていくツタの様子は、まさに生命力の象徴。
古来より一族企業の繁栄や長寿を願う、縁起がよい吉祥文様なのです。

IMG_0025

*石膏ボード下地
ジョイント部分をパテ埋めしてから、ミネラル下地材を塗布

 

IMG_0013

*デザイナー・リカさんパースをもとに下地につる草を描きます。

 

IMG_0014

*下絵が決まったら、つる草部分にバッカ―材を貼っていきます。

IMG_0018

*バッカ―材を取り囲むように 職人がスイス漆喰を鏝で塗っていきます。

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

スイス生まれの天然漆喰は、
アレルギーを引き起こす合成樹脂などの科学成分を一切含まず、
天然成分100%(成分完全明示)スイス伝統の製法で作られています。

IMG_0028

*しっくいの水引き、しまり具合をみながら
つるの周囲を 彫っていきます。

IMG_0034

*バッカ―材を取り除いたら つるの部分をグリーンの材料で埋めていくのです。
この際、しあがったまわりの白い壁をよごさないように
すべてマスキングテープで覆います。

IMG_0038

*盛り上がったつる草、すいかずら
花は黄色に着色して仕上げます。

IMG_0008

*アップでみると複雑な工程のあとがわかりますね。

IMG_0004

このように左官チームとペイントチームで楽しく仕事をさせて頂きました。

IMG_0007

堂々の完成です!!!!

手前のアンティークの電話機が決めてですね。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

実は、これは絵巻物のように考えられた図案だったのです。

スタートは左の 「種」 から 新芽が「芽吹き」「葉」が茂り 「花」が咲いて
右端 再び「実」が成る。

これには、ニッケンフーズ 食品工場の生産ラインの流れと
会社の成長・繁栄をあわせた ふたつの思いが込められています。

image1 (2)

最後に 「青い果実」がこぼれ落ち、ふたたび「黄色い種」となって
つぎの 時代につながっていく。

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

ニッケンフーズ 西社長様からは
「八幡君、うちは ゼロから種をまき、育て、世の中に美味しい実となる
食べ物を 提供する会社、ピッタリのイメージで飾ってくれてうれしいよ!!」

とお褒めの言葉をいただきました。

こちらこそ感謝です。

・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・

これからも左官にいろいろな要素を取り入れて面白いこと、
素敵なことたくさんしていきたいなぁ〜〜^_^

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

 


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375