
カルクウォールのアレコレ
漆喰と相性の良いインテリア
7年目のマンションリフォーム
というタイトルで以前ご紹介した
港区のタワーマンションのT様邸
「一段落したらまたおねがいしますね」 と
お約束どおり、第二期工事のご依頼をいただきました。
https://www.naturalwall.jp/?p=2543 (第一期工事のレポート)
今回は、玄関ホール~廊下と寝室の壁・天井のリフォーム
工事期間は乾燥養生を入れて8日間いただきました。
リクエスト内容は、
1. 既存ビニールクロスを剥がしてスイス漆喰に塗り替え
2. 玄関ホールにはモザイクタイルの姿見を設置
3. 廊下の壁面にニッチ 《聖像・花瓶などを置く壁のくぼみ》 を新設
4. 寝室の一面は記念に家族で鏝塗りしたい
今回、DIYサポートには女子左官で徐々に経験をあげてきた
砂山が施工の指導を担当させていただきました。
- ご主人は下地のクロス剥がし、アク止めから体験
- 奥様 寝室を鏝塗り
- 天井の取り合いは難しいところです
- ご夫婦で仲良く仕上げました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 漆喰と相性の良いインテリア:その①は、この「色壁」 そのもの
完成した寝室です。
ちょうど画面右側の壁をご夫婦で仕上げていただきました。
ポイントは、正面の壁。
奥様の大好きな イエローに顔料を調合しました。(使用 : ウラの 黄土)
ベッドカバーの黄色の色合いにもぴったり
アクセントで一面だけというのが、いいですね~~。
メキシコの偉大な建築家 ルイス・バラガンの自邸を思いおこさせます。
そう、漆喰で思いを込めて塗った壁は、それ自体がインテリアとなるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. 漆喰と相性の良いインテリア:その② モザイクタイルの姿見
前回工事の際にタイル屋さんが奥様からリクエストいただき
大崎タイルさんが、ご提案したプランがこちら ↓
最終的にトップ・ボトムはまあるくしてこうなりました。 ↓
基本的な作業は工房で製作 (一日)
現場でベースを取り付け、バランスをみています。
しっくい壁とからむ外周一段分のガラスモザイクは現場で丁寧に貼り込みます。
そののち目地材を入れてふき取り、仕上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成品、じっくりご覧ください。
外周から3段階で徐々にせり上がっていく、直線とRのからむ複雑な構成。
鏡の部分は漆喰の壁面よりおよそ15ミリ飛び出した形になっています。
アクセントに、家族4人の好きな色のガラスを上下に二つずつ。
さて、漆喰はガラスモザイクがしっかり乾いたのを確認して、後日仕上げました。
スイスしっくいの白と目地が馴染み、モザイクガラスの屈折が気持ちよく反射し合っています。
手作りの左官壁と同じく手仕事のタイル屋さんとの絶妙なコラボ作品ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 漆喰と相性の良いインテリア:その ③ 壁面のくぼみ 「ニッチ」
ご提案したプラン図。
施主のOKが出たので、これをもとに大工さんに下地を依頼します。
そしておなじみ小川木材商店・純司社長の登場です。
- 壁の中がどうなっているか確認
- 四角く切り取ってしまいます。
- 工房で作ってきたニッチの下地
- 後日、壁にピッタリ 嵌め込みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成品、ご覧ください。
最初から、そこにあったかのような自然なしつらえ
棚板はこのために注文したブラック・チェリーの一枚板を小川さんが丸く加工してくれました。
真ん中は2センチくらい出っ張っていますが、両サイドはきれいに壁に収まっています。
リボス 自然塗料で表面処理しています。
奥様の好きな黄色のお花と ゆらめくキャンドル(実は電池式のLED)
漆喰の重厚な塗りパターンが陰影を浮き上がらせてリッチな気分になります。
実は、玄関を入った際 姿見にちょうどよい角度で、このニッチが映り込む
というニクい演出だったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 漆喰と相性の良いインテリア:その ④ 「レンガ」
リビングの壁、ここはレンガタイルを貼っていただきました。
タイルを仕上げた部分に漆喰をかぶせたように塗るためには、ひと手間が必要。
あらかじめ石膏系の塗り材で下地をレンガと同じ高さになるように調整しています。
そうすることで、このように自然とレンガがむき出しになったかのように見えるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでした。
左官と大工さん、タイル屋さん、ご紹介がおくれましたが電気屋さんのご協力のもと
第二期工事も無事完了、
今回も T様からは大変、喜んでいただけました。
奥様、週末にお友達をご招待して みなさんにお見せしたいと張り切っているようです。
これをご縁に 喜びの輪がひろがっていくといいですね。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようにナチュラワイズでは、漆喰塗り壁だけでなく
お客様の 「あれがほしい」 「こうしたい」のリクエストに
チーム体制で可能な限り お答えしてまいりますので、
まずはショールームスタッフにご相談ください。
カルクウォールのやさしい白い壁
・・ Wall Design Studio ・・
Natura Y’s [ ナチュラワイズ ]
〒125-0031
東京都葛飾区西水元 2-11-17
八幡工業 ショールーム
【TEL】 03-5876-3375
【FAX】 03-3609-5945
【Email】 ys@naturalwall.jp
7年目のマンションリフォーム
港区のタワーマンション
完成から7年たって あれこれ気になるところを相談したいと
T様よりリフォーム工事の お問い合わせいただいたのが2015年夏。
朝からご家族そろってショールームにお越しいただき
4人で 「スイス漆喰の塗り壁体験」をしていただきました。
あらためてナチュラワイズでお打ち合わせ。
お持ちいただいた図面をコピーし、リクエストを書き込んでいきました。
当初から、ご希望のポイントは明確でした。
1. リビング・ダイニングのクロスをスイス漆喰にしたい。
2. キッチンの使いにくいところをなおしたい。
3. 洗面所の水がかかる部分をガラスタイルの壁にしたい。
4. 塗り壁にあわせて照明器具を交換したい。
5. リビングの柱壁にはレンガを貼りたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
方向性が決まったところで後日、
協力業者のみなさんとご自宅を訪問しました。
大工さん、タイル屋さん、電気屋さん、そして左官(わたし)
にお集まりいただき、施工範囲の調査と実測をさせていただきました。
こうすることで、図面ではわからない部分の作りや下地の状態チェックができ、
なにより皆さんがお客様と直接顔合わせして
細かいお話ができるのがいい機会なのです。
- リビングの柱壁にはレンガを貼りたい
- 天井・壁のクロスを剥がし漆喰にしたい
- リビングの柱壁にはレンガを貼りたい
- カウンターの下壁は石貼りにしたい
- キッチンの吊り戸棚をなくしたい
- 吊り戸棚は奥に移動してほしい
写真/ 工事前の状態 : 「えっ リフォームの必要があるの?」
と思うほど きれいに生活されていました。
お見積りを、何パターンかお作りしてご家族で検討していただき
最終的にプラン決定。
2016年 正月明けからリフォーム工事がはじまりました。
最初に電気屋さんが入って
あらかじめ壁塗り部分の照明器具やエアコンを外していただきます。
大工さん、タイルの工事ののち最後に左官が入ります。
- 電気の脱着工事
- タイル施工面の下地タッカー処理
- 左官の基本 養生作業
- 大工さんはキッチンの吊り戸撤去
- 壁を外すと鉄骨が出てきました。
- タイル屋さんにレンガの取り合いを確認。
まずは養生をきっちりして
既存クロスを剥がし、アク止め処理を行います。
ミネラル下地材を塗って、仕上げのスイス漆喰カルクウォールで完成。
在宅の中での工事、職人は報告・連絡・相談をしっかりとりながら
お施主様の生活に極力負担をかけないように工夫しながらすすめていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事開始からおよそひと月
完成した全貌をご覧ください。
リビングの柱にレンガが貼り込まれました。
レンガに漆喰をかぶせ塗りしてボーダーを自然になじませました。
LDK はひとつづきで天井・壁をスイス漆喰で仕上げました。
キッチンの吊り戸が外され、奥の壁に移動設置されました。
すっきり明るく、見晴らしがよくなったキッチンカウンター
はずした吊り戸棚は奥にちょうどよく収まりました。
キッチン奥の壁は 腰下が板張り、上はタイルでお掃除しやすくなりました。
カウンターの腰壁には重厚感ある天然石
ガラスのモザイクタイルがほどこされた洗面所
これでもう水がかかっても心配いりません。
きれいになって、つかいやすく
おしゃれになって うれしいね。
T様 ご夫婦とも大変ご満足いただきました。
実はうれしいことに
「一段落したらまたおねがいしますね」、と
第二期工事のご依頼もいただいています。
ありがとうございました。つぎもがんばります。
・・・・・・・そして、この場をお借りしまして・・・・・・・・・
ご協力いただきました、協力業者の皆さま
お世話になりました。
次期工事も引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
※ 後編 https://www.naturalwall.jp/?p=2575
シンプルナチュラルなルピナスハウスさんのおうち
2015年末に完成した
千葉県柏市のM様邸
自然素材でとても素敵な仕上がりです。
施主様とルピナスハウスさんのお話合いのもと
内外壁とも八幡工業が左官工事で参加させていただきました。
外壁はスイス漆喰カルクファサードの鏝仕上げ。
洋瓦とアイアン、コーナーに使ったストーンが
白い漆喰とも相性よく、ナチュラルなイメージがひろがります。
1Fの室内は無垢材とスイス漆喰カルクウォール
清潔感ある真っ白いキッチン
漆喰塗りならではのRの造作壁
2Fは木のチップで作られたオガファーザーという紙クロスの上に
漆喰と同じ成分の塗料・リボス デュブロンで塗装しています。
施主様、スタッフのみなさんの思いやアイデアの詰まったお家。
思わず深呼吸してしまう居心地のよいリビング・ダイニング。
穏やかでマットな風合いは、漆喰や自然塗料による壁でないと
得られないように感じます。
創業60年の地域に密着した工務店 ルピナスハウス
北欧スタイルのリノベーション
北欧のゆったりとした時間の流れや、
シンプルで良質な空間での過ごし方、
照明器具や家具など日常生活にこだわりを持ったライフスタイル
SmileLabo kashiwa Scandinavian Design
そんな「北欧スタイル」のリノベーションやリフォームを提案している
有限会社タイシン技建 のつくった カフェショールーム
【 住まいるラボ柏 】
の施工に参加させていただきました。
2015年夏
有限会社タイシン技建の高橋社長が
ナチュラワイズのショールームに いらっしゃった際
しっくいと造形を気に入っていただきご提案した最初のプラン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年 秋、完成した 店内の様子をご覧ください。
木を存分に使った内装に、家具にも照明にもこだわったのが「北欧スタイル」。
スイス漆喰カルクウォール と アクセントのレンガ造形の壁
下地が古い赤レンガ(実際はヘーベルなのですが)
その上に 漆喰で塗り、さらに経年変化で少し剥がしたという
エイジング塗装の仕上げ方です。
おしゃれな家具や、照明器具の選択から、壁、床の種類などの素材選び。
ひとつひとつが気になります。
お近くにお立ち寄りの際にはのぞいてみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~~~~ 高橋社長のブログの言葉から ~~~~
ここ「住まいるラボ柏」のブランド力をもっと発信して、こだわりの良質のリフォームを低価格でみなさんに提案できることを知っていただきたい。もっともっと「北欧」を、ここ北柏から広めていきたいと思います。http://ameblo.jp/taishin-giken/theme-10092133816.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SmileLabo kashiwa Scandinavian Design
住まいるラボ柏
有限会社タイシン技建
千葉県柏市根戸1864-4 1F
04-7186-7281
Facebookページ:https://www.facebook.com/smilelabokashiwa
ショールームスタッフ募集のお知らせ
自然素材 「漆喰と木」 でできた 八幡工業のショールーム
ナチュラワイズ でいっしょに働きませんか。
仕事内容 : 接客 ・ 販売 ・ 営業事務
「 塗り壁DIY」 のお客様サポートなど
対 象 : いっしょにお家づくりをもりたててくれる
明るく元気で、成長意欲のある人
「左官」 「漆喰」に興味・関心のある人 歓迎
*建築関係経験者は優遇 *要運転免許
勤務地 : 東京都葛飾区西水元 2-11-17
※詳細はお電話またはメールでお問い合わせください
TEL:03-5876-3375
https://www.naturalwall.jp/form/
第15回 「左官」 と 「漆喰」 を学ぶ集い 開催しました。
建築に関わるプロ向けのセミナーとして
イケダコーポレーション様との共催で
2013年から毎年4回行ってきたこの企画。
今回で15回目です。
2016年 1月26日(火)
女性2名、男性5名さまのご参加をいただきました。
朝からとっても冷え込んだ日でしたが、
お集まりいただきありがとうございました。
カフェの外観を見学していただいている様子。
こうして、さまざまなしっくいの仕上げやモルタル造形など
実物を直接見て触れていただけることも、このセミナーならではの魅力です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セミナー会場は、八幡工業 倉庫で行いました。
いつもほがらかな八幡社長による開幕のご挨拶
第1部
漆喰の歴史から見るスイス漆喰と日本の漆喰の違い
イケダコーポレーションの新鋭今村さんのデビュー講演
笑いをはさんだプレゼンテーションでなごやかに始まりました。
第2部
ナチュラワイズの斎藤が講師を務める
自然素材による内装外装の湿式施工講義
お施主様に 上質な「しっくい壁」をつかった提案したい
左官材の特性や下地の作り方を含めて把握したい
そんなご要望にお応えすべく 実例を豊富にご紹介しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、ランチをお楽しみいただきながら親睦を深めていただきました。
お昼のあとは、いよいよ第三部
スイス漆喰カルクウォールの実演&施工実習
講師・八幡吉彦専務のお手本のあと
各自1枚(およそ1㎡分の) スイス漆喰の壁塗りに挑戦していただきました。
およそ2時間の体験会で
漆喰フラット押さえ仕上げを体感していただきました。
楽しんでいただけましたら幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
* 次回、セミナーは3月29日(火)の予定です。
受付詳細は、こちらです。
https://www.naturalwall.jp/event/2509.html
ぜひチェックしてみてください。
「お家の成人の日」 おめでとうございます。
お家もお子様が成人の年を迎えるくらいになると
あちらこちら 気になるところが目立ってきます。
今回ご紹介するのは、葛飾の 築25年の木造戸建て住宅。
お子様たちの成長を見守ってきた、このお家の
外部と内部の大規模リフォーム工事をナチュラワイズが依頼され
昨年末に完成いたしましたのでご報告します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
施主のS様はカフェ・サンワイズを毎週ご利用していただいている常連のお客様で、
実は、ちょうど ご自宅をリフォームしたいと考えていたそうで、
八幡工業のショールーム・ナチュラワイズの内装の仕上がりをご覧いただき
とっても気に入っていただき、工事のご依頼をいただきました。
(↑ 工事前です)
・・・・・・・・・・・・・・・
外部はお家の顔 『 玄関回り 』 をリフォーム
門扉・玄関ポーチ、ドア周りのタイル面をしっくい壁に。
壁のコーナー、門柱と床は特殊モルタル造形+エイジング塗装で
生まれ変わりました。↓
汚れが目立つタイルの目地は下地処理をしたのち
スイス漆喰カルクファサードでヨーロピアンに鏝塗り仕上げ。
コーナーにはモルタル造形で赤レンガを縁取りしました。
外灯もガス灯タイプにチェンジ。
自転車をぶつけて曲がってしまっていた門扉は
アイアンブラック 親子仕様に交換。
(製品: Lixil ラフィーネ門扉4型)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コンクリートの床は特殊セメントを使用しフリーハンドのステンシルで
まるで石畳の風情に大変身。 (*施工協力:エコリバイバル)
既存の下地を生かしながらも 左鏝塗りの技術で
厚みは なんとたったの2mm!
ゴミを出さずにリメイクできました。
黒っぽいタイルも 明るい色のテラコッタの床タイルに張り替え。
こちらは造形ではなく スペイン直輸入のタイルです。
そして、もともと こんな感じの化粧ブロック積みの門柱を
特殊モルタル造形+エイジング塗装で仕上げると・・・
おとぎ話のような素敵な風景に。
郵便ポストは施主様がイメージに合わせて選んでくださいました。
白の表札は大理石調にオリジナルで造形制作させていただきました。
すっかりさま変わりした玄関に、ご近所のみなさんも驚かれたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、これはまだリフォームの序章です。
内部の変身っぷりも次回、
じっくりとご紹介させていただきます。
コンセプトは 『 モダン ハワイアン 』
吊り戸棚のかげで遮られ、昼でもうす暗いキッチンから
しっくいと最新キッチン&家電とでコーディネートされた
解放感あふれる明るいカウンターに。
注目ポイント
吉彦店長によって
さりげなく造形が施された 壁かけテレビのフレームです。
生まれ変わったリノベーションの全貌をどうぞお楽しみに!
https://www.naturalwall.jp/?p=2506
広告掲載誌のお知らせ
主婦と生活社さんより発行のComeHome別冊
リノベーションでつくる
古さを生かしたレトロな家
ここに!
八幡工業+ナチュラワイズ+カフェ サンワイズ
共同でパートナーショップの広告を出させていただきました!
内容紹介
≪1章≫ 市場価格の下がった一戸建てで味出しレトロハウス実現!
≪2章≫ ありきたりマンションがヴィンテージマンションの趣に!
≪3章≫ レトロ建材お値段帳。
日本各地の素敵なリノベーション事例や
レトロリフォームのヒントががたくさ~ん載っています。
ぜひぜひチェックしてみてください。
http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-63845-5
2015 今年もお世話になりました。
2015年、今年もあっというまに暮れです。
ほんと年年歳歳、時のたつのが早いですね。
というわけで駆け抜けていった一年の思い出を駆け足でたどってみましょう。
2015年の目玉は Cafe SunY’s を春にオープンしたこと。
八幡工業・ナチュラワイズのショールームの向かいにオープンした
トレーラーハウスをリノベーションしたカフェ。
木やしっくいなどの自然素材で作られた
体に優しい空間です。
https://www.facebook.com/cafesunys/
お店の名前は「CAFÉ Sun Y’s」といいます。
みなさんのもとに 太陽=SUNの光が降り注ぐような、
あたたかくて 心地いい場所になりますように。
おいしいコーヒーと本格的なイタリア料理のメニューで
ホッコリとした時間をおもてなしさせていただきます。
2016年 新年の営業は12日から。 みなさまのお越しを、心よりお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナチュラワイズの「塗り壁体験」からもたくさんの出会いがありました。
カフェにいらっしゃったお客様が興味をもっていただいたり、
専用ページでお申込みもしやすくなった効果もあり
ご家族から、お友達まで 総勢30組の皆さまにご参加いただきました。
https://www.naturalwall.jp/workshop
その体験をとおして、実際にDIYで塗り壁リフォームに挑戦した方々、
またあるファミリーからは実際に工事をご依頼していただくきっかけともなりました。
数ある施工の中から、象徴的なふたつの事例をご紹介します。
さいたま市 I様邸 は新築工事のご依頼をいただき
内部壁をスイス漆喰カルクウォールで仕上げさせていただきました。
また、I様邸では外構工事もご依頼いただき、駐車場、玄関前の花壇
エントランスの枕木のモルタル擬木造形なども
トータルで施工させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カフェの常連のお客様・葛飾のS様邸では 八幡工業・ナチュラワイズが元請けとなり、
大工さん、電気屋さんとともに、玄関ホール・階段室、リビングダイニング・キッチンなど含む
2か月間におよぶ、かなり大がかりなリフォーム工事をさせていただきました。
*キッチンの壁掛けテレビの壁面には白いブリック造形とカルクウォールのアクセント
壁・天井はスイス漆喰、床はフローリング、システムキッチンの入れ替え、
照明器具も含め、お客様といっしょにコーディネートしました。
お施主様の喜びのお言葉をいただいた、S様邸完成お引渡しの記念写真。
こちらでも、外構工事をさせていただき、昨年にも増してモルタル造形と漆喰仕上げとを
融合した提案がご採用いただき、早くも造形+漆喰施工が標準化してきた印象の一年でもありました。
そうそう、2015年 イケダコーポレーションさんのカレンダーにも
特殊造形+漆喰施工の物件を採用していただきました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恒例となったプロ向けの施工セミナーも6回にわたって開催いたしましたが、
こども向けイベント活動にも力を入れた一年でした。
小学校で行われた光る泥団子つくり体験
「子ども霞が関見学デー」での左官体験イベント
弊社で行った 「おしごと弟子入り道場」は3月、10月と2回開催しました。
出前イベントは都内、埼玉、千葉、山梨・・・各地に行かせていただきました。
こどもたちに左官の魅力をお伝えすべく、左官のプロが教える塗り壁教室。
どこでも子供たちにも漆喰塗り壁は大人気でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年、八幡工業の事業・活動はますます進化していきます。
母体である八幡工業の左官工事はもちろん、
ショールーム・ナチュラワイズでのDIY応援事業
そして CAFÉ Sun Y’s の3本柱で
より左官・塗り壁・自然素材を身近なものとしていきたいと考えています。
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・ 追 記 ・・・・・・・・・・・・・・
*会社案内 (施工事例集入り)をつくりました。
年末には職人さん向けにカレンダーつくりました。
スイス漆喰で美しくなった 堂々の完成写真
今回で3回目のリフォーム 八王子 N様邸
前回施工中の記事はコチラ
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=13226
第3期内装工事の完成写真をご覧ください。
(実は、各室でテクスチャーがちがう、塗り壁の仕上げパターンなのですが、
なかなか、写真で伝えづらくてすみません。)
*奥様の寝室
独創的に貼りこまれた モザイクタイル
これは施主の奥様がみずから施工された作品です。
たった1日で仕上げたというのがびっくり。
壁の漆喰は タイルの雰囲気に合わせて、アンティークな風合いの仕上げパターンにしました。
壁にあわせて新調した 木製の家具
そして、色調をあわせた明るめの床材。
下 ご主人のお部屋の床材は濃い目をセレクト
床と統一感のある クローゼットのドアは
パナソニック株式会社の建材 ベリティス
http://sumai.panasonic.jp/door/
そこへ、登場。 特別ゲストのお孫ちゃん!
折れ戸式のドアをパタパタ~っと開けると
中は、特注の棚板 木としっくいで仕上げられています。
この中の漆喰は 押さえ仕上げです。
廊下のスイッチプレートは肌触りの良い木製
漆喰の少し荒めの塗りパターンに調和しています。
握りごこちの良いメタルのドアハンドル
そして、室内のスイッチプレートは
奥様がご自分で染付けされた 陶製のもの。
職人による手作りの塗り壁にあわせて
わざわざご用意しておいてくださったハンドメイド。
ググ~~っとリッチな感じがなんともいえません。
トイレのボーダータイルも奥様作です。
廊下のアンティーク調のすりガラスが入ったドア(左)と
デザインをかえたドアのとりあわせもいいです。
とってもすてきな完成写真が撮影でき、感謝です。
N様 ご協力 ありがとうございました。
*********************
断熱性能に優れ、環境にもやさしく、健康にも配慮した木製ドア.
ユダ木工(広島)http://www.yudawood.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
床のフローリング材はダイケンの「日本の樹」
表面化粧に国産材を使用したお手入れ簡単な最高級グレードの床材
https://www.daiken.jp/b/yuka/10_001.html
Recent Comments