
「塗り壁ワークショップ」再開しました。

「ナチュラワイズ」が主宰する塗り壁の体験イベントです。
塗り壁というと「経験を積んだ職人さんがするもの」と思われがちですが、
ワークショップでは左官アドバイザーが丁寧にアドバイスするので、初めての方や
お子様でも気軽に参加できます。


参加費 |
おひとり 3,000円(いちどに1組4名様まで可能です) |
---|---|
所用時間 |
1回 2時間程度 |
場所 |
ナチュラワイズショールーム(東京都葛飾区西水元 2-11-17) ※出張ワークショップにも対応できます。お気軽にご相談ください。 |
参加特典 |
商品購入時に割引特典があります。 *例)ご自宅での塗り壁DIYに必要な道具を無料でレンタルします。 また、DIY現場サポートにもインストラクターが出張いたします。 |




弊社で材料をお買い求めいただくことが前提のワークショップです。
他社の製品に関しての説明やアドバイスは出来かねますのであらかじめご了承ください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
https://www.naturalwall.jp/workshop
お申込みは こちらの専用フォームからお願いします。
https://www.naturalwall.jp/form/
建設マスター顕彰のお知らせ
この度、弊社 八幡吉彦は、平成 30 年度「優秀施工者国土交通大臣顕彰」にて
優秀な技能・技術を持つ建設技能者として『建設マスター』を顕彰いたしました。
メルパルクホール (東京都港区芝公園)にて開催された式典の様子。
左官職種では 全国から9名が顕彰しましたが、
ベテラン勢の 50歳 以上が多い中、八幡は41歳での顕彰となり恐縮しています。
この日は、各分野で優秀な技能・技術を持ち、後進の指導・育成等に多大な貢献をした
建設技能者422名が建設マスターとして顕彰、
そして、今後さらなる活躍が期待される青年技能者101名を建設ジュニアマスターとして
顕彰しました。
いただいた顕彰状です。
顕彰(けんしょう)とは、個人の著名でない功績や善行などをたたえて広く世間に知らしめること
純銀製のバッチもいただきました。
日本左官業組合連合会
長谷川会長から祝電を頂戴いたしました。
ますます精進してまいります。
ひとえに お客様、取引先の皆様、
会社のスタッフ、そして家族の支えあっての顕彰でございます。
みなさまありがとうございました。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
夏のDIYサポート・スイス漆喰のヨガルーム
中央区のマンションでヨガルームの壁をつくるお手伝いにうかがいました。
*完成した漆喰のお部屋でリラックスのポーズの施主 I 様
今回のお客様 は 以前 八幡工業がてがけた表参道にあるヨガスタジオのことを
ヨガ仲間を通じてお知りになったということで
いつかヨガルームをつくるなら「スイス漆喰 カルクウォール」で!
ということで ナチュラワイズに相談に来られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:「呼吸する壁」だからヨガがきもちいい~~!
https://www.yawata-sakan.com/blog/8666
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月に 葛飾・ナチュラワイズで 行われた
スイス漆喰の塗り壁体験ワークショップに参加された時の様子。
姪子さんと仲良く 養生~下地処理~仕上げを練習していきました。
基本の養生 マスキングテープ貼り
「鏝返し」が上手にできた瞬間!!
これが出来るようになれば もうあとは楽しく塗るだけです。
小一時間 漆喰塗りを楽しんでいただいたあとの笑顔
姪子さんは 大学で建築を学んでいるということで
塗り壁にも興味があり ふたりでDIYに挑戦します!
ということで、材料をお買い求めいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、大学の夏休みを利用して 行われた 実施の塗り壁施工。
お盆明けの ご連絡がありました。
斎藤「どうでしたか?」
とても悲しい声で
I さま 「うまくいきませんでした。 助けてください ・・・」
写真を撮ってメールで送っていただきました。
写真1. 梁下部分の壁
I さま 「はじっこの処理が難しくてできませんでした」
写真2. 壁の真ん中あたり
I さま 「塗っている途中で乾いてしまって
思うような仕上がりになりませんでした」
写真2. 壁の下部分
I さま 「コンセント周り、がんばったのですが
こんなになっちゃいました・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご安心ください。こんな時こそ 八幡工業・ナチュラワイズの
DIY 施工サポートをご利用ください。
https://www.naturalwall.jp/calkwall/ca_support
「ナチュラワイズ」では、DIY・セルフリメイクで塗り壁をされたい方のために、
有償の施工サポートサービスをご提供させていただいております。
- 自分で塗り壁をやってみたいけど、初めてで少し不安
- 簡単な場所はDIYで、難しいところだけ施工をサポートして欲しい
- 途中までやってみたけど、挫折しかかっている
など、自分で塗ってみたいけど全部やるのは大変、という方からご好評いただいているサービスです。
プロの左官インストラクターが、お宅にお伺いさせていただきアドバイス・サポートさせていただきます。
ただし、以下の条件に当てはまる方を対象にしています。
1. 当店でカルクウォールをお買い求めいただいた方
2. 当店で事前に塗り壁体験ワークショップに参加された方
今回のお客様はもちろん上記の条件に適用しますので、
予定を調整して お伺いさせていただきました。
*Before
今回の施工範囲は 正面の壁一面と梁型部分 およそ10㎡
養生をしっかり貼りなおして、でこぼこの大きなところは削ります。
いざ! 塗らん。
インストラクターが 朝から 夕方まで8時間みっちり
アドバイス・サポートいたします。
今回は、ミネラル下地材を事前にお送りして
あらかじめ前の日に お客様に下塗りを済ませておいていただいました。
あらためて塗り方の基本をレクチャーし、
効率の良い 体の使い方、塗り方の手順をアドバイス。
とにかく鏝は大きく動かして、材料を均一な厚みでたくさん伸ばすこと
最初はぎこちなかった動きも だんだん伸び伸びとしてきます。
最後は、楽しくなってスマイルアゲイン。
柱から左側部分のこの壁は パターン仕上げにしました。
梁下や角など難しいところは プロが面倒をみますので安心して塗っちゃってください
そして完成
横梁から下は フラット仕上げ
ヨガ教室のみなさんは壁に手をつけたり、
ときに足を伸ばしたりするので なるべく平滑でやさしい 状態にしたいという要望にお応えしました。
【 フローリングの床に ヨガマット と 鈴 】
壁は 「スイス漆喰 カルクウォール」で 完璧なヨガルームが仕上がりました。
呼吸を大事にする ヨガ のお部屋には ビニールクロスではなく、呼吸する壁にしてください。
漆喰の壁に含まれるアルカリ成分で空気清浄、アレルギー物質を吸着分解、そして消臭機能が
働くので、思いっきり汗をながしても安心、爽やかで 癒される空間になることまちがいなしです。
絵本の中の家 ~ 外壁エイジング塗装仕上げ ~
千葉県の閑静な住宅街にある K様邸の新築 外壁工事を
八幡工業・左官チーム & 特殊塗装チームで連携し、
エイジング塗装により あたかも数十年たったかのような趣を演出しました。
【 完成した外壁 】
お客様のご希望は欧州スタイルのエイジング塗装仕上げ
ベネチアなどのヨーロッパでみられる歴史をかさねた赤い塗り壁
というなかなか難しいリクエストでした。
下地は弊社標準仕様の通気ラス + モルタル塗り
仕上げ材には、撥水効果が高く、汚れが付着しにくい特性のある
ドイツの漆喰系左官材 Sto(シュトー)を使用。
通常通りモルタルでしっかりとした下地を作成し、
まずは、ベース色の左官材で塗り上げます。
その後、この材料の特性である撥水効果を落とさない為に、
専用塗料で着色しました。
メーカー説明によると 「Stoは世界シェアNO.1の塗り壁」
目地無しでも、ひび割れが少なく、ハスの葉(ロータス)効果で汚れに強い。
カラーバリエーションも豊富な左官塗材です。
* 八幡工業はメーカーの講習を受け、正規施工代理店をしています。
壁面に近づいてみましょう。
オレンジを基本色に経年変化や、塗り斑を表現しました。
さらに、表面のテクスチャーを拡大
まずは、鏝塗りでパターン仕上げをしたのち
深みのある、自然なエイジング処理を施しています。
西洋瓦の色とあいまって 可愛いけれど甘すぎずいいですね。
R面にあわせた 飾り窓の扉
そして、鉄格子の付いた丸窓
外国の絵本に出てくるような印象的なお家となりました。
・・・・・・・・・・・・・・
【 外壁 施工中の様子 】
通常通りモルタルでしっかりとした下地を作成し、
まずは、特注したレモン色の左官材Stoで鏝塗りが完了したところ。

ここから特殊塗装チームが、特注色のペイントで仕上げていきます。
(左)明るいレモンイエローのSto を 鏝で塗った状態
(右)濃い目のオレンジを刷毛塗りやスポンジでお化粧していきます。
*板に塗ってあるのは基本のオレンジ色の見本
お施主様、工務店の担当者と何度か確認していただきながら
色の濃さや微妙な経年変化のイメージを調整していきます。
換気口の穴の下、 の絶妙な汚れ具合
このように何層も色を重ねることによって、奥行きのある色あいを作り出します。
屋根の上に上って、破風部分をエイジング塗装仕上げ。
このように勾配がきつくて苦戦したようです。
全体のトーンを確認するため
いったんシートをめくっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
そして 完成。足場が撤去されました。
今回の施工を依頼してくださった鈴木建設さんは、
輸入住宅を提供している全国ネットワークの
メープルホームズに加盟している千葉県市川市の会社です。
ホームページの施工例は、おしゃれなデザインの家を多数ご紹介していますので
ぜひご覧になってください。
https://www.suzuki-kensetsu.co.jp/
夏休み子供向けワークショップを開催しました!
8月6日(火)、7日(水)
夏休み子供向けワークショップを開催しました!
小学生を中心に泥団子を磨いて磨いてピカピカに♪
すこしづつ材料を乗せながら磨いていきます。
はじめて30分もたっていないうちから
「まだ?」「まだ光らない!」と焦る子ども達。
「まだまだもっときれいになるよ!」と励まし、
磨き続けてもらうと…
「光ってきた!」とパッと笑顔を向けてくれました(^^)
少しでも光ってくると、驚きの集中力を発揮。
磨くガラスのコップの動きも滑らかにまるで職人の顔つき!
納得するまでピカピカに磨きあげていました。
「左官」という職業について親しみを持ってもらえれば、と
左官についてのリーフレットも用意しました。
自由研究の資料としてぜひ活用していただきたいです!
スイス漆喰で赤ちゃんにやさしいお家
築5年の戸建て 木造2階
この家に新しく移り住むお客様からのご依頼です。
生まれて半年の 赤ちゃんの体に良い環境にしたいということで
安心安全な自然素材できれいにしてほしいというリクエスト。
意匠性と機能性をかねそなえた 左官の塗り壁をご提案しました。
【 After 】
スイス漆喰 カルクウォールの鏝塗り仕上げで
明るく真っ白くなったリビングの壁です。
【 Before 】
施工前、ビニールクロスのブラウンの壁、アクセントだったのでしょう。
お客さんのおっしゃるように、たしかに暗い印象が 気になりますね。
今回、既存のクロスはしっかり貼られており、汚れも少ないので
タッカーで留め固定したのち、アク止めシーラーを塗布。
・・・・・・・・・・・
この日は施主ご夫妻に現場におこしいただき
直接塗りパターンを確認していただきました。
お暑い中、赤ちゃんを抱っこしてご参加ありがとうございました。
お好みの 模様がその場で決まるのが左官仕上げならではですね。
八幡工業 ナチュラワイズは、お客様とコミュニケーションを大切に
フェイス to フェイスで 担当スタッフが やり取りさせていただきます。
なにより、お客様も安心ですし、職人も施主の喜ぶお顔を見られるから。
どうか御面倒でも、短いお時間で済みますのでパターン確認にご協力ください。
漆喰の塗り壁は一生ものですから。
そして専用ミネラ下地材による処理をしっかりしたのち、
いざ! 漆喰による鏝塗り仕上げです。
八幡社長も仕上げ塗りに 腕をふるってくれました。
ブラウンの壁 が白く塗り替わったところで、
お客様を囲んで、施工を担当したスタッフ鈴木、八幡親子。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後日、お引っ越し後のリビングです。
壁にはエアコンが取り付けられました。
ソファー、テレビ 、キャビネットが設置。
とても明るく上質な空間に生まれ変わりました。
赤ちゃんが健やかに育つようにという ご夫婦の思いにこたえるべく
われわれスタッフも心を込めて施工させていただきました。
使用材料 |
スイス漆喰・カルクウォール |
施工箇所 |
1階LD、2階寝室 壁・天井 |
仕上げ |
鏝パターン仕上げ |
最後まで ご購読ありがとうございました。
営業担当:斎藤のレポートでした。
ショールーム 令和元年のリニューアル
2019年 新年明けてからスタートした
7年目のショールーム プチ・リフォーム
が、いよいよ完成いたしました。
https://www.yawata-sakan.com/blog/17643 (← 旧 店内の様子はこちらへ)
ジャジャジャジャーン
高さ2m 横幅 3.5m の間仕切り壁に すっくと伸びる樹木
まるで壁を乗り越えようとしているかのような動きのある造形です。
蝶々の羽ばたきとともに虹色のグラデーションの空
背景部分は左官下地の上に、モルタル掻き落とし仕上げを施しました。
そして木の洞には窓があります。
そお~っと のぞいてみましょう。
窓辺にランプと青いチェックのカーテンが・・
下のほうにはドアがあります。
玄関ホールの奥には階段がチラリと見えます。
これはもう まちがいないでしょう。
アリエッティみたいなちいさな生きものが暮らしているようです。
おっと! いきなり巨人が!!!
切り株に腰掛けちぃました。
じつは この造形をデザインから施工まで手掛けたふたりでした。(左:鈴木・右:谷)
着色前の 造形作業の様子
細かい彫刻を施しています。
造形ができたところで 背景の塗り壁作業
社長と専務で下塗り
2層目で、色分けのグラデーションをし
掻き落とし仕上げをしました。
さて、この壁の後ろ側は こうなっています。
社長とスタッフのシェアーデスク
天然木をふんだんに使ったログハウスのような空間です。
書類やカタログが来客には見えないように上手に収納されています。
北区の小川木材商店の大工さんに施工のご協力をしていただきました。
正面からみると 後ろが書斎になっているとは気が付かないでしょう。
奥の吊り戸の扉はすべてモールテックスの青で仕上げました。
ひょこっと木の陰から姿をあらわしたのは
守り神のフクロウさん。
おっと リスちゃん
フクロウさんに見つからないようにね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.naturalwall.jp/corporate/co_profile
東京都葛飾区のナチュラワイズでは、
「来て、見て、触れて!」塗り壁専門のショールームとして
スイス漆喰の爽やかな空間を実感していただけます。
そして、あらたに特殊造形もお楽しみいただけるようになりました。
ぜひご来店して細かいところまでじっくりご覧になっていただきたいです。
ご見学希望のかたは、事前にご連絡をお願いします。
TEL 03-5876-3375 (9時~18時 日・祝お休み )
〒125-0031 東京都葛飾区西水元 2-11-17 地図・アクセス
では、皆様のご来店をお待ちしています。
鎌倉市 源氏山の家 内装漆喰塗りが完成
緑豊かな古都 鎌倉の閑静な家
真っ黒な焼き杉総板張りが印象的な外観
神奈川県葉山町の松匠創美 (まつしょうそうみ) 様からご依頼いただいた
鎌倉市の新築戸建てで八幡工業が内部の漆喰塗り工事を担当させていただきました。
松匠創美さんは設計事務所と大工さんがチームとなって
最初から最後まで責任をもってお家作りをする会社です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玄関を入ったら無垢の木材と 真っ白な漆喰壁がお出迎え
調湿性と空気をきれいにする
スイス漆喰+天然木のWの効果で 爽やかな風が流れます。
こちらはボディメンテナンスの施術室に使われるとのこと。
フローリングの木の良い香りに癒されます。
吹き抜けの階段を上ると 二階は住居スペース
あらわしの屋根裏、木組みの天井に圧倒されます。
大工さんの丁寧な仕事に応えるべく
左官も心を込めて漆喰壁を納めさせていただきました。
骨材入りのスイス漆喰カルクウォール 若干の鏝模様をつけることで
陰影に富んだボリューム感と、リズムカルな表情がうまれます。
押えのフラットではなく、控えめですがパターンをつけています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイムスリップして、3月に現場を下見に行った際の
大工さんの施工途中の様子と比較してご覧ください。
玄関ホ-ル
二階までの吹き抜け
壁に隠れてしまう部分も 良い木を使っています。
階段室 はまだ出来ていなくて梯子で上り下りでした。
いつも大工さんの現場の調査にいくとこんな状態、
ここから壁ができ、左官をするイメージを膨らましながら
大工さん、設計の先生とお打合せさせていただきます。
なにもないところにお家が出来ていく、
毎回 不思議で ワクワクする新築の現場です。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。
モールテックス 左官仕上げのご紹介(その2)
八幡工業が施工した モールテックス仕上げのご紹介のつづきです。
「MORTEX®」は、ベルギーのメーカーBEAL社が開発したセメントを含む
特殊建材を製造している左官塗材です。
薄塗なのに水を通さない強靭な仕上げ層をつくることができ、
優れた機能性と高い意匠性を合わせ持っているので自然素材・漆喰壁とも相性が良く
まるで石のような肌触りの独特のテクスチャーが楽しめます。
前回ご紹介のブログはこちら ↓
https://www.naturalwall.jp/blog/genba-actual/4173.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おかげさまでモールテックス の 評判は確実に広まってきています。
数年前は建築家やデザイナーなどプロのみなさんの注目から始まりましたが
意匠と耐久性に注目した勉強熱心な方たちの間でじわりじわりと噂が拡がり
今では随分と世の中に浸透してきたようで、水道設備屋さん、家具屋さん
タイル屋さんからも関心を集めているようですね。
そんな中のおもしろい施工例からご紹介します。
今回は施主様からの希望で モールテックスを採用いただいた実例です。
茨城の戸建て新築の現場です。
キッチンカウンターの施工をモールテックスで行いました。
注目は テーブルの脚 !!
アンティークのテーブルを再生利用しているのがニクイです。
Ⅼ 字形のアイランドタイプの長~いカウンター
下地は合板べニアでした。面積と乾き具合から想定して
これはふたりがかりで一気に塗らないとまずいといった感じ。
穴の開いた部分にはのちほど シンクとレンジが入ります。
床の仕上げも同じ仕様で、モールテックス
コンクリートの打ちっぱなしのようにというリクエストです。
無垢材とコンクリートのコントラストが映えるおしゃれなキッチンです。
次は 埼玉の新築戸建てのキッチン
カウンタートップのモールテックス
合板ベニヤ下地にシーラー処理ののち下地塗りを施し、
乾いたところを見計らって 仕上げの鏝塗りをしています。
二層に重ねて模様ができたところでしっかりと押えます。
後日、乾燥期間を経て トップコート処理をします。
2液性の 強靭なニスでしっかり塗膜をはりつけます。
シンクの巻き込みと、天板の小口の成型仕上げに苦労しました。
完成しました。
このように、モールテックスのご注文はキッチンや洗面台など
いままで左官では仕上げるのが苦手だった
水回りの仕事が多くて うれしい限りだったのですが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
最後は、なんと壁面の施工例です !!
世田谷の新築戸建て 2階のリビングです。
大型の壁かけテレビの背後にモールテックスの渋いデザイン壁 (*塗りたての状態です)
下地は 石膏ボード なのですが、
重量物 壁掛けのためあらかじめボードの下には合板が貼られています。
これであとからプレートをビス止めしても安心というわけです。
ジョイントとビスをパテ処理してからの全面下塗り
これもまた大きい壁なので 二人がかりで施工させていただきました。
仕上がりイメージのアップです。
【 注意ポイント】
あら不思議! (これはすべての左官材料に共通しています)
ご覧の通り 塗っているときは真っ黒に見えるのが、
乾くと 濡れ色よりずいぶん淡くなるので
あらかじめサンプルを取り寄せて
確認していただくことをお勧めします。
サンプルの注文、材料のさらに詳しい情報は
モールテックス公式サイトをご覧ください。
モールテックス 左官仕上げのご紹介(その1)
今回は八幡工業が施工した モールテックス仕上げのご紹介です。
「MORTEX®」は、ベルギーのメーカーBEAL社が開発したセメントを含む
特殊建材を製造している左官塗材です。
薄塗なのに水を通さない強靭な仕上げ層をつくることができ、
優れた機能性と高い意匠性を合わせ持っているので自然素材・漆喰壁とも相性が良く
まるで石のような肌触りの独特のテクスチャーが楽しめます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1件目は、つくばの住宅展示場ショールームの施工例
洗面カウンターに施工
目地無しでまるでコンクリート打ちっぱなしのような一枚物のカウンター
手洗いシンクは施工後の設置となります。
向かいあったランドリーコーナーのテーブルもモールテックス
おそろいの色:BM68 PINCTADA LIGHT
この下地は合板ベニヤでしたが、既存のテーブルや什器の上にも施工可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2件目は、鎌倉のパン工房の施工例
焼きあがった食パンの後ろのグリーンの壁にご注目!
防水性のあるモールテックスを
厨房の床と立ち上がりの腰壁に施工したので
保健所の衛生確認もクリアーしました。
下地は合板のベニヤです。
下地の白い一層目のあとに色付きの仕上げ材を塗っています。
壁のあと床も同色で仕上げました。
乾いたら翌日研磨して、専用の蜜蝋ワックスで保護。
腰から上は石膏ボードの下地、仕上げはスイス漆喰カルクウォール
天井はスカイブルーに着色、壁との境は雲の表情になるように
グラデーション仕上げにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おしまいに もう一例
シンプルに、天板のみ。
北鎌倉の雑貨屋さんでは展示用の棚板としてお使いいただいています。
アンティークな手触り感がお気に召していただきました。
なにより喜ばれたのは野外に置いても、急な雨でも安心なこと。
そして、食器や展示物でも傷つきにくいことも喜んでいただきました。
難点はちょっと重たいのですが、逆に言えば安定性抜群(笑)とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MORTEX Japanでは、豪華オールカラーのカタログも充実しています。
詳しい情報は公式サイトをご覧ください。
Recent Comments