
介護施設エントランスに施した印象的な壁のひみつ
文京区の介護施設のデザイン壁の施工を担当させていただきました。
使用材料 : スイス漆喰 カルクファサード に京都の城陽砂をブレンドした八幡オリジナル製品です。
【 スイス漆喰 カルクファサード 】
風雨に対する耐候性で外壁の施工に適したスイス漆喰 (2.0mm タイプ)
●強アルカリ性によりカビの発生を抑制します
●天然の無機素材だけで出来ているので、経年による劣化がおこりません
●アルプスから採れるピュアライム(天然石灰石)を主原料としています
https://iskcorp.com/swiss-list/facade2/
貝は千葉の海からいただいてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、施工中の様子です。
砂を調合した漆喰を鏝で平滑に塗ったあと
追っかけで乾かないうちに 貝殻を埋め込んでいきます。
時間との勝負なのであらかじめ 貝殻は選別しておきました。
そして鏝で掻き落とし 海岸のイメージを表現していきます。
出来上がりました。
砂浜に寄せては返す波の音が聞こえてきそうな壁の出来上がりです。
と、思って眺めていたら 本当に波の音が!!! 「 ザザ~~~♪」
波紋を広げて 泳ぐ魚の映像が壁に投影されました。
30秒ほどのオリジナルアニメーションのための専用スクリーンとなるのです。
この空間を通るたび、利用者様、スタッフの皆様もきっと心和むことでしょう。
動画はyoutubeでご覧いただけます。
カフェの岩山はこのようにして作られた!のまとめ
八幡工業のオフィシャルブログで連載中の
「葛飾の新名所 :岩山のあるカフェ・サンワイズ!」
https://www.yawata-sakan.com/blog/18914
ショールームと併設するカフェ入口の造形岩山施工のレポートを3回にわたってお伝えしています。
完成した岩山内部の全体像
クリスマスには椅子を並べてお客様をお迎えしました。
夜の岩山のライトアップ
山頂のお城も照らされています。
岩に刻まれた カフェの Sun y ‘s のサインが闇夜に浮かび上がります。
そして朝。
雨の日はこのように濡れた感じになります。
基礎部分には隆起した地層が造形されています。
アンモナイトの化石発見!
カップの窪みから健気に伸びている植物たち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気が付いたら、あしかけ4年。
工事の記録をまとめようと書き始めまたブログも1回、2回では終わらず
3回目の今回で完結となります。
ながながとお読みいただきありがとうございました。
現在、カフェは緊急事態宣言延期に伴い休業を延長させていただいております
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、一刻も早い事態の収束と皆さまと
ご家族様のご健康をお祈り致します。
時々、山の上城には鳥たちが休んでいきます。
鳥のように早く自由に飛び回れる日がきますように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カフェの岩山はこのようにして作られた!のブログまとめ
こちらもあわせてご覧ください。
1回目は、塀の解体工事からはじまり、鉄骨、鉄筋、
そしてモルタル塗りで岩山の原型ができるところまで。
https://www.yawata-sakan.com/blog/18928
2回目は、モルタル造形の工程をお伝えしました。
https://www.yawata-sakan.com/blog/18985
3回目、岩山の完成をご紹介
https://www.yawata-sakan.com/blog/19044
「岩山ドーム」の床の玉砂利洗い出しデザイン
https://www.yawata-sakan.com/blog/18462
ビールストーンによるカフェテーブルのテラゾー仕上げ
https://www.yawata-sakan.com/blog/18865
2020年 五月の連休のおしらせ
みなさん、コロナウィルスで外出をひかえている
この連休中にDIYでの塗り替え計画をご検討でしたら
スイス漆喰材料のご注文はお早めに!
ナチュラワイズショールームは5月1日 ~5月 6日はお休みをいただきます。
材料、用具の出荷は4月30日(木)午前中が最後です。
おそれいりますが 29日(水)までにお早めにご注文ください。
なお、材料の目安は、
ミネラル下地(15kg)が 1缶で40㎡
カルクウォール(25kg)が1缶で8㎡となります。
塗り面積の目安は下の図を参考にしてください。
ナチュラワイズのショッピングページはこちら!
https://www.naturalwall.jp/item
スイス漆喰マイスター会 認定施工業者のおしらせ
このたび有限会社八幡工業は
スイス漆喰マイスター会事務局が定める
知識、技術、対応力における基準を満たす
スイスマイスター施工業者として認定をいただきました。
イケダコーポレーション東京・築地ショールームで行われた認定式の様子。
加藤常務取締役より 八幡専務に直接手渡されました。
認定書授与式のあとの全国の施工店さんとの交流会
あわせて、株式会社イケダコーポレーションさんよりのお知らせです。
「スイスウォール」のオフィシャルサイトオープン!
スイス漆喰の歴史や機能性など、より分かりやすく解説しております。また、
一般のお客様向けにメンテナンスやDIYの方法についてのページもございます。
今後さらにお役立ていただければと思いますので、是非ご覧ください!
◇SWISSWALL Official Site▶️ https://swisswall.jp/
ショールーム2020年 2月なう
気づけば 2月。
あっという間に 1と月がすぎました。
今年は 暖冬でポカポカ陽気がありがたいです。
きょうは 昨年末に リフォームしたショールームの写真をアップします。
右側に 八幡工業 ショールーム・ナチュラワイズ
左がわに カフェ・サンワイズ
まんなかに駐車・駐輪場 正面倉庫の壁には大看板
7年経過して 汚れが目立つ 塀を塗り替え、
デザインチームが花を描きました。
カフェの 入口の 擬石の看板もリニューアル
ロータス効果で撥水効果が高く、汚れが付着しにくい特性のある
ドイツの漆喰系左官材 Sto(シュトー)を使用しました。
「Stoは世界シェアNO.1の塗り壁」
目地無しでも、ひび割れが少なく、ハスの葉(ロータス)効果で汚れに強い。
経年による変化を見守っていきたいと思います。
まるで、石工に彫ってもらったもらったかのような
こちらの レリーフ プレートも 実はモルタル造形と特殊塗装で製作しました。
八幡工業では、 株式会社ギルトバンクの造形用モルタル
「ギルトセメント」を使わせていただいています。
http://guildbank.co.jp/item/456/
・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここからは 新作のご紹介です!
カフェのお客様から見える 手洗い場 きれいにしました。
モルタル造形による擬木と ペイントの漆喰壁画を施しました。
立水栓部分は 曲がった 木の造形イメージ
錆びて朽ちた感じの 留め金部分
これも 実はモルタル造形なのです。
*カフェ・サンワイズ 入口にあるウェルカムボード
これが 通りから見える日はカフェ営業日の合図です!
週替わりの メニューがお楽しみいただけるカフェ
営業時間|8:30〜16:00(15:30 Lo)
定休: 月曜・日曜・祝日
TEL 03-5876-3268
ランチメニュー 800円〜
モーニング、お弁当のテイクアウト、個室での予約もできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、見どころ満載のリニューアルした ショールームにおこしくださいませ。
ナチュラワイズ 店舗案内
内外の壁の塗り替え工事・リフォームのご相談はお気軽に。
塗り壁体験ワークショップ 随時開催
*店内の見学だけでも 大歓迎いたします。
https://www.naturalwall.jp/corporate
〒125-0031 東京都葛飾区西水元 2-11-17
TEL 03-5876-3375
営業日: 月 ~ 土 9:00〜18:00
*毎週 日曜日は定休日
2020 今年もよろしくお願いします。
令和二年が明けました。
おめでとうございます。
今年も八幡工業・ナチュラワイズは、
さらにデザイン左官に力を入れ
= 感動する仕事をのこしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の仕事から おめでたいこの一枚!をどうぞ。
個人宅バルコニーの富士山壁画
https://www.yawata-sakan.com/blog/17817
施工前の モルタル下地の二階バルコニーの様子です。
奥行と広がりのある 霊峰富士山と日本庭園の絶景に生まれ変わりました。
八幡工業では卓越した左官と美術塗装の技術でこのような特別なお仕事に対応いたします。
デザインから模型製作~現場施工までトータルでお任せください。
防犯外構リフォーム工事のすすめ
今回は、お家の外側いわゆる 外構(がいこう)リフォームの施工例です。
ショールーム・ナチュラワイズにお越しになったお客様からのご依頼で、
左官、エクステリア、電気屋さんがチームで施工を担当させていただきました。
ビフォアー(工事前の様子です)
門扉が壊れて 外れた状態 。これでは防犯上に不安がありますね。
アフター!! 新しい門扉が完成しました。
アコーディオンタイプの親子タイプの引き戸なので開け閉めも簡単。
風通しもよく、車の出入りもスムーズです。
そしてモニターホンを設置!
表札と 郵便ポストがセットになったタイプに交換しました。
塀もきれいに塗装しなおしました。
以下、工事の流れをみていきましょう。
まず、既存のポストを塀から取り外したところです。
ここでは、エクステリア工事のベテラン平野さんが担当
カッターで切れ目を入れたのち
斫り機で慎重に壊します。
新しい郵便ポストをはめ込んで 周りをモルタルで固めます。
裏側はこうなっています。
ポストの中にはインタホンの電線をセットしておきます。
電気屋さんに室内まで配線工事をお願いしました。
あまり目立たないように上手にコードをはわせてくれています。
壁のモルタルがしっかり乾いてからカメラホンが取り付けられました。
そして室内のモニターが設置!!
以前は玄関ドア脇のチャイムだったので
ピンポーン 「どなたですか~?」「宅配便です」の
声だけのやり取りでしたが、
これからは室内から訪問者の姿が確認できて安心ですね。
さて、もともとの床には 段差がありました。
一度、コンクリートを壊してから穴を掘り
砂利を平らにならしてから、金属のワイヤーメッシュを敷き
厚み10センチほどモルタルをながし、鏝でしっかりと押えました。
これで車が乗っても割れないし、門扉をスムーズに動かせます。
*すべての工事が完成した様子です。
今回の外構工事によって良くなったことをまとめますと、
1.門扉があることで不審者の侵入を防いでくれます
2.親子タイプの引き戸なので 普段は小さい方だけ開け閉めで
自転車や人の出入りはラクチン
3.モニターカメラで 警戒や戸締りの確認もできるようになりました
物騒な事件が目立つご時世、家族の安心を守るリフォームも大切ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
営業・斎藤のレポートでした。
メリークリスマス 「岩山ドーム」 が完成!!!!
CAFE Sun Y’s (カフェサンワイズ)の岩山ドームが完成しました。
今や 葛飾区西水元のランドマーク的な存在 となった 造形の岩山。
夜は このようにライトアップされています。
実にあやしい
この謎の岩のかたまり、バス通り沿いにあるため、乗客のみなさん
この道路を行き交う歩行者の方々も 「あれは なんだろう」と思われていることでしょう。
あしかけ 4年 かかってもなかなか公開されなかった この岩の裏側・・・
・・・・・・・・・・・・・・
2019年 クリスマス
この岩山ドームの 内部が完成いたしました!
ジャジャ~~~ン (^^♪ (幕が開いた感じで)
これが内側 です!!
ご存じのように弊社・八幡工業は左官屋です。
ですから、見えているもの 「ほぼすべて左官」の仕事。
左官職人のプライドをかけて、腕を振るわせていただきました。
では、みどころ満載の全貌をご紹介させていただきます。
まず、目に飛び込んでくる中央のテーブル。
グリーンの天板部分は
ベルギー Beal 社の 材料 ビールストーンの研ぎ出し仕上げです。
手のひらでなでると、つるつるすべすべ~~
是非とも この気持ちの良い肌触り
みなさんにもあじわって欲しいです。
「まっ白い壁 」
これは インドネシア・バリ島の砂をブレンドした
タラソミックスを鏝塗りし、なめらかにおさえた壁です。
写真では伝わりにくいのですけれど
やわらかな ”ひだ” が 立体的にデザインされています。
壁の一部には ニッチのようにちいさな穴がいくつかあり
それぞれカラフルな デザインが施されています。
カーテンのドレープの間から あらわれたのは
水元公園から飛んできた カワセミでしょうか。
( 正解は 「ハチドリ」です! とデザイナー谷から)
こちらの棚には
サンタさんと 蝶々でしょうか。
( 正解は 「無限大・メビウスリング」です! とデザイナー谷から)
渦巻き型
海の生き物・貝殻のように見えます。
( 正解は 「らせん(フィボナッチ数列)」です! とデザイナー谷から)
足元をご覧ください。
花や植物のモチーフをさまざまなサイズの天然石で描いたものです。
ひとつひとつ 石を選んで 並べ、白セメントで固め目地を埋めていきました。
なんとも 気の遠くなるような作業です。
おっと
石の間には
なにやら 奇妙なものがハマっています。(笑)
こちらには こんな顔が 「こんにちは。」してます
あなたは いくつ発見できるかな?
天井にはエキゾチックなトルコの手作りランプ
上から見た様子です。
★ ☽ ★ ☽ ★ ☽ ★ ☽ ★ ☽ ★ ☽
そして夜 はライトアップしています。
表からつながる 巨石がせり出す 岩山
今だけ クリスマスツリーと 銅製のペリカン
ありえない 人工の ナチュラルアート作品に癒されます。
と、ちょうどいいところに
可愛いサンタさんたちが遊びに来てくれました。
カフェの 常連のお客様のお子さんたちに
一番最初のテーブルについて モデルになっていただきました。
撮影にご協力 ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は、4年の工事の軌跡をご紹介します。
やっとレポート書けて うれしい 営業斎藤でした。
最後までお読みいただき ありがとうございました。
「まちたんけん」で左官を知るこどもたち
「こんにちは~ よろしくおねがいします」
元気なあいさつからはじまりました。
この日は 葛飾区の幸田小学校2年生のこどもたちが
「まちたんけん(町探検)」の授業で八幡工業ショールームの
見学にきてくれました。
いつものことながら「左官 」という仕事
ほとんどだ~れも知りません。
ということで、今回は八幡社長に 「塗り壁」を実演してもらうことにしました。
みんな、食い入るように見ています。
そのあと、こどもたちの質問にお答えしました。
例えば・・・
Q: お仕事は何時から何時までですか。
A : 現場で8時から夕方5時まで働きます。
職人さんは朝4時くらいには起きて会社に6時に集合
そこから車に道具や材料を積み込んで出発します。
15分の見学会 最後に「ありがとうございました~」丁寧なご挨拶。
この日は時間をずらして 1クラス30数名のこどもたち
2クラスが訪問してくれました。
みなさんには おみやげで「左官屋」のお仕事の説明を
お持ち帰りいただきました。
そして、後日 カラフルな お礼のお手紙をいただきました。
スタッフ一同 だいじに読ませていただきました。
10年後 おぼえていてくれたらいいな。
左官屋 さんのお仕事
そう、朝みんながお布団でスヤスヤ寝ている時間に
職人さんたちはがんばって早起きして
毎日 お仕事に出ていくんですよ。
きっとみなさんのお父さんやお母さんも同じように
がんばっているんです。
「見学 ありがとうございました~」
また いつでもあそびにきてくださいね。
工務店の感謝イベントで 塗り壁体験
工務店の感謝イベントのお手伝いで
しっくい塗り壁体験コーナーを担当させて頂きました。
参加したのは、埼玉県 鴻巣にある 佐藤ホームさんの
お家をつくる人たちと物づくりを楽しむ体験型イベントです。
佐藤ホーム さんは埼玉県で洋風のオシャレな注文住宅を建ているいて
八幡工業は 内装・外壁の漆喰塗り壁に携わって長いお付き合いになります。
この日は 以前 施工させていただいた スイス漆喰のモデルハウスが
出店のお花屋さんやワークショップの会場になっていました。
大工さんとはじめての のこぎり体験
金づちで釘打ち
橋爪くん 法被を羽織って 塗り壁の指導員になっています。
とても熱心な中学生の男の子たち
30分くらい夢中になって漆喰塗りに挑戦してくれました。
ちいさなお子様もママといっしょに
ひとりでもできました。
ユンボに乗れる体験 楽しそう~~
ほかにも お餅つき大会があったり
最後には 佐藤社長さんと じゃんけん大会 !!
すてきな景品がたくさんプレゼントされていました。
冬場の あたたかな晴の日でとても楽しいイベントでした。
スタッフの皆様、建築業者の職人さんたちお疲れさまでした。
お誘いいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Recent Comments