
年末年始のリフォームにも対応
葛飾区の中古マンションのリフォーム工事の事例です。
(*最初に、弊社 年末年始は通常は暦通りお休みをいただいています。
ですのでスケジュール調整が可能な範囲で対応させていただきます。)
ちょうど物件が見つかり、12月に引き渡しがあるので
なんとか年末に工事をして、年明けの引っ越しに間に合わせてほしいという
かなりいそがしいスケジュールの工事でした。
近くで塗り壁工事をしてくれるリフォーム業者を探して
お客様からご相談が入ったのが11月末
12月に入って、鍵のお引き渡し日に現場でお打ちあわせ。
風通り、日当たりよく、カビや結露などによるトラブルの形跡もなく
わりときれいな状態ではありましたが、
今後のこともあるのですべてきれい壁紙を剥がしたのち、下地処理を施し
カルクウォールで仕上げさせていただくお話で方針が決まりました。
洗面所の床のクッションフロアー張り替え
和室の畳の表替えもお引き受けしました。
床はけっこう傷ついた箇所があり、
お客様と一緒に確認してシールをはりました。
こうすることで工事の際に付いた傷と判別できるよう 目印になります。
工事中養生シートで隠れてしまうので、工事のあとで揉めないようにという配慮なのです。
これで、職人さんも安心して工事に臨めます。
床養生してクロスを剥がした状態
裏紙をしっかり剥がし、
アク止めのシーラー処理を念入りに2回塗ります。
・・・・・・・・・・・・
*奥様のリクエストの参考画像より
寝室の一面だけ色壁にしてほしいとのこと
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ こうなりました。
完成:天然顔料のウラを入れた着色仕上げ。
和室はわら入りのスイス漆喰を現場調合してつくりました。
あたらしい畳もはいりました。
ふすまや畳のイメージにあわせた和モダンなデザインです。
玄関からみた廊下と突き当りのリビング
キッチンと洗面、トイレ内の床は、
内装屋さんにタラコッタ調の長尺シートを貼ってもらいました。
お引渡し前にワックスでトップコートをかけます。
これで汚れの防止になります。
トイレの一面だけ アクセントに
ペルシャンレッドのデザインウォール
奥様が購入したお洒落なタオルかけとペーパーホルダー
「自分でやると壁に傷がついきそうで怖い」とおっしゃるので
こちらで、取り付けさせていただきました。
漆喰に合う調度品をナイスチョイス
【 まとめ 】
*お断り:弊社 年末年始は通常は暦通りお休みをいただいています。
ですのでスケジュール調整が可能な範囲で対応させていただきます。
あらかじめご了承ください
冬場の漆喰工事は 、乾きに時間がかかるため
夏場に比べ乾燥期間を長く設定する必要があります。
K様邸は、お部屋の環境条件が良かったので 10日間で完了できましたが
条件によっては各工程で乾燥を待っての工事になることがあります。
その際は、少し工期が延びることもありますので予めご了承ください。
また、電機のスイッチやコンセントプレートなど器具付けは
壁の漆喰が十分に乾燥していないと行えません。
今回は、年末年始の間、お客様には日中窓の開け
そして、夜間の窓閉めと 徹底した換気を心掛けていただいたおかげで
乾き具合による色むらや艶むらの発生を防ぐことができました。
ご協力ありがとうございました。
お客様のコメントは
https://www.naturalwall.jp/build/3732.html
こちらをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
施工範囲:玄関・廊下・LDK・寝室・和室・洗面・トイレの壁と天井
スイス漆喰カルクウォール
鏝パターン仕上げ 一部色壁あり およそ200㎡
第47回『 全国左官技能競技大会 』のご報告
全国左官技能競技大会 愛媛大会、無事終了いたしました。
9月22日(金)~25日(月)まで松山市のアイテム愛媛で開催されました。
第47回大会は 13名が出場しました。
選手は44歳~29歳まで(平均年齢約37歳)の全員男性です。
八幡工業からは、東京代表として長塚 勇選手 (いさお)が出場
夏の間、会社倉庫にて日々 猛練習していました。
ご協力・ご支援・応援いただきました皆様 誠にありがとうございました。
前回ご紹介のブログ
https://www.naturalwall.jp/?p=3639
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
全国左官技能競技大会 は2年毎に(一社)日本左官業組合連合会の主催で開催されており、全国10ブロックの代表選手と日左連会長推薦の選手で3日間に亘り其々の競技時間内で技を競い合います。 出場選手に年齢制限はありません。経験年数ではなく、全ては自分の実力勝負の競技大会です。
今大会の課題制作は挟土秀平(はさど しゅうへい)氏です。
この大会の課題は土蔵をイメージしデザインしています。
競技課題の正面に、四国を代表する左官材料「土佐漆喰」で
手間暇のかかるナマコ壁を競技時間内で仕上げる選手たちは、
焦りと精度と美観の葛藤と戦うことになるでしょう。
若い選手たちがあらためて左官への思いを深め、
かつ競技を通じて発信し伝統に回帰しつつ、
それぞれの地に戻り確かな実戦に繋げてゆく。
そのようなきっかけになることを願っています。』
と 挟土は寄せています。
(*挟土秀平氏 撮影:バックステージの長塚選手)
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて、審査委員の厳正公平なる審査の結果は、
下記の通りとなりましたのでご報告申し上げます。
第47回全国左官技能競技大会(愛媛)成績表
http://www.nissaren.or.jp/13361
優勝は松井 準氏(29歳 石川県)です。
有限会社 八幡工業の選手・長塚は大会3日間健闘し、
無事課題作品を完成、努力賞をいただきました。
選手自身はもとより、監督の社長、コーチである専務、
社内も一丸となって応援し、 6月からずっとがんばってまいりました。
結果は上位入賞ならずで残念ですが、 応援していた方たちからは
時間、美観、精度とも 大きく引けを取らない仕上がりは
おそらく僅差であっただろうと伝わっています。
ともかく、おつかれさまでした。
(応援団長:亜沙子さんと完成した課題)
練習、本番と長期にわたって 不安・焦り・期待が襲いかかったことでしょう。
それ以上に 感動・自信・喜びなど様々な体験をされ、たくさんの学びがあったかと思います。
また、大会に出場し 切磋琢磨したからこその宝物、他県選手との出会い。
お互いに良い刺激を受けたと思います。
(打ち上げ会場:ともに戦った選手のみなさん スッキリしたいい笑顔ですね。)
この大会で経験したことをこれからの左官仕事に活かしていただき、
今後も各地で活躍していただくことを期待しています。
次回開催は平成33年で、会場は山梨県です。
これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」後編
ナチュラワイズでマンションのリフォーム工事 数あれど
これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」といえるであろう
江東区 リバーサイドマンションのA様邸の施工例をご紹介します。
これからリフォームをお考えの皆様にはとても参考になるはずです。
さて、前編はお客様との出会いを書かせていただきました。
https://www.naturalwall.jp/?p=3
今回は、実際の作業を振り返ります。
塗り壁の前のクロス剥がし、養生からはじまって、
電気屋さん、タイル屋さん、畳屋さんのことなど
左官以外のこまかい工事の細部までを解説していきます。
塗り壁作業の流れは 上記のまとめを参考にしてください。
***********
ここから本題です。
事前調査の際には、お客様といっしょに床の傷チェックをします。
工事の後、もめることのないように確認しておくことで
両者が気持ち良く工事に臨めるようにという配慮です。
ナチュラワイズの工事では 床部フローリングの上に
プラべニアを敷き、さらには、ブルーシートを敷きます。
クッション性のプラべニアで脚立などからの傷つきを防止、
水たれや塗料汚れにはブルーシートと、2重に保護します。
その後、巾木、建具、窓、家具などをマスキングします。
洗面所のマスキング養生、完璧です。
基本的にビニールクロスは剥がします。
状況によってはタッカー留めでクロスの上から施工する方法もありますが、
塗り壁は水を使うので 水を吸ったクロスは浮いてくるし、
材料の重さで剥がれる危険性もあるので、極力剥がすことをお勧めします。
特に天井は、剥がさないで施工することは避けた方が良いです。
クロスを剥がす際にやっかいなのが「裏紙」の残り。
裏紙までしっかり剥がすのに有効なのがアク止めシーラー
ローラー、刷毛で塗ることでがんこな裏紙が浮いてきます。
そこをすかさずスクレイパーで すくい取るのです。
アク止めにはカチオン系の浸透性シーラーがおすすめ、
2日にわけて 2~3回 しっかり塗布しましょう。
ここで塗りムラや塗り残しがあると、漆喰を塗った際にアクが発生します。
でも、もしもアクが出ても安心してください。
カルクファルベという漆喰補修塗料を上から塗れば しっかり消えます。
ドアや引き戸など、作業過程で行き来の邪魔になったり
効率のわるくなりそうな部位は最初の時点で外します。
これも傷つかないようにクッションで包んで保管します。
吊り戸の扉など、隅っこの仕上げが難しそうなので外しました。
内側には、どこの扉かわかるようにシールに記入しておきます。
電気屋さんに、スイッチ、コンセントボックスなど
各種器具を壁から緩めてもらいます。
塗り終わって乾燥期間を経てから ふたたび取り付けてもらいます。
トイレの手洗い場、水はねがある部分にはタイルが良いです。
漆喰は水を吸う特性があるので、お掃除しやすいタイルがお勧め。
タイル屋さんにエコカラットを貼ってもらいました。
タイル貼り終わりました。タオルかけの根元に注目。
しっかり穴をあけて取り付けてあります。
さて、意外と面倒なのが カーテンボックス
ここも塗り仕上げるまえに一旦レールを外しておきます。
この日は、出勤前のお施主様に立ち会っていただき
しっくい塗りの仕上げパターン確認をしていただきました。
石膏ボードをご用意して仕上げ担当の亜沙子さんが
実際に鏝で塗って その場で見て、選んでいただきます。
仕上がりは、鏝ラフの引きずり仕上げに決定しました。
自然な風合いで評判のパターンです。
コンセント周りは、少し押さえ気味にしておきます。
左官工事が仕上がって2日ほど乾燥したころ
畳屋さんが、表替えした畳をおさめに来てくれました。
今回は 熊本の西田さん栽培のイグサを使用しました。
農林水産大臣賞にかがやくエコファーマーの作品
とてもきめがそろっていて、新品の良い香りがします。
出来上がったばかりの畳に座って、畳屋さんと施主様。
よい機会なので、お手入れの方法をレクチャーしていただきました。
作業の最終段階
ちょっとした心遣い
戸当たり部分にシリコンを貼っています。
これで扉も壁も傷つかない。
そして なんとサプライス!
イケダコーポレーションの今村さんが応援に来てくれました。
玄関 シューズクロークの棚板もどし作業を担当してくれました。
自分が 築地のショールームで対応して八幡さんにお願いしたのだから
クロージングはぜひいっしょにと、 営業の鑑です。
よりよい材料は、素材力+提案力+技術力+人間力で完成ですね。
今村さん 、実は翌日からスイスに海外研修だったそうで
いそがしい中、取り付けありがとうございました。
たくさんの靴が入る大容量の棚。
ここはスイス漆喰の消臭機能と調湿効果が大いに発揮されることでしょう。
完成した室内。
お掃除ロボットがせっせと働いています(笑)。
洗面所もきれいに仕上がりました。
寝室 ダウンライトの明かりが灯ると、
カルクウォールのテクスチャーが浮かび上がってきます。
ダインイングルーム
明かりがさんさんと降り注ぎ、カルクウォールの白い壁が明るく拡散します。
窓からみえるスカイツリーが素敵。
どうぞ、末永くお部屋とA様ファミリーを見守ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後にお施主様からメッセージを頂戴しました。
これからリフォームをお考えの方達にアドバイスがあればお願いし
今回は日がない中でのご相談だったため、
でも、
顔のみえる関係でより一層
ただし、
しっかりとしたまとめ役
(*施主A様 ご夫妻 )
**********************
ご丁寧なメッセージをありがとうございました。
お褒めにあずかり恐縮です。
スタッフ一同、今後の励みにさせていただきます。
以上、少々長くなりましたが、本当にこの度はお世話になりました。
すごく楽しみにされていた「塗り壁体験」ぜひ来てくださいね !!
営業 斎藤 記す
**********************
特別付録 :今回の作業工程のおさらいです。
これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」前編
今回は、ナチュラワイズでマンションのリフォーム数ある中でも
これぞ「塗り壁リフォームの正しい在り方」といえるであろう!
幸運なる出会い、わすれられない事例となりました。
江東区 リバーサイドマンションのA様邸リフォームのご紹介です。
施主様は、お引越しの準備もありお忙しい中にもかかわらず
非常に協力的な方で 、打合せや確認もスムーズにしていただき感謝しています。
なにより奥様自ら工事前には各所のお掃除に励んでいただき
さらには、お引き渡し時にはクリーニング作業を
ご家族みんなでテキパキと楽しそうに行ってくださり驚かされました。
(*工事初日、奥さまを囲んで)
お仕事でご不在時にも 毎朝早くに 奥様かご主人様が
お茶とお菓子を現場にこっそり置いて行ってくださる・・
(いまどきはお茶のサービスはなくても大丈夫ですとお伝えしたのに)
まさに、施主様のお手本ともいえるお客さまでした。
しかしながら、お引越し日が決まっていたため、
工事の完成お引き渡し日程はというと、ケツカッチン!!
左官の前後には、水道設備工事の業者さんが入りトイレとお風呂交換
さらには一部タイル工事、和室畳の手配、電気屋さんの作業も含めると
スケジュールはかなりタイトでしたが、
職人さんたちはチームワークでがんばってくれました。
たとえば、半日で終わったひとが応援で駆けつけてくれたり・・・
みんなに感謝。
(*スイス漆喰 仕上げパターンの打合せの日
左:施主様 /右 仕上げ担当:亜沙子さん)
では、振り返ってみましょう。
8月のお盆直前にお問合せフォームでご連絡いただき やりとりがスタート
電話・メールでご相談、話し合いを詰めながら
実は、リフォーム会社とも相談していることを正直に明かしていただきました。
それでもお客様が本気で塗り壁を求めていらっしゃる。
こちらもできること、できないことをはっきりとお伝えしたうえでご提案。
それでも、ぜひ八幡さんにまるごと(水回り以外)お願いしたいと言っていただけ
最速でお受けした左官塗り壁工事でした。
(*工事前の室内 築12年 / ワンオーナーの物件)
不動産会社からお引き渡しの関係で内覧下見できたのが8月21日
帰ったら速攻でお見積りを作成し、仕様:「スイス漆喰仕上げ」。
ともかくお盆明けの8月25日に工事開始で先行(仮)予約。
当初は部分施工というのが、いつのまにか全部になり、
最終的に施工範囲は全室の壁・天井 およそ350㎡が決定!
この規模だと新築でも最短10日はかかります。
リフォームだと様々な工程がふえるため2倍の期間がほしいのですが、
実質の工事にかけられる期間は二週間ほど でした。
無事、9月中ごろのお引越しに間に合い
お引き渡しが済んだところで、ほっとひと安心しました。
(*完成したリビング)
お客様からのメッセージを いただきましたので
ご紹介させていただきます。
・・・・・・・・・・・
この度はお世話になりました。
実はオガファーザーの検討から始まったイケダコーポレーションさん
たまたまタイミングが合い、築地のショールームで実物を見て、
担当の
ほかの塗り壁材と比較検討し、カルクウォールを選んだ理由は
話をしてくれた方たちが本当にスイス漆喰がいいと
営業抜きでおス
もともと漆喰も好きで、
経年劣化ではなく、
そして、イケダコーポレーションのHPの施工業者紹介から、
ただの情報だけでなく、
そして、自分の希望内容を限られた期間で実現してくれそうな道筋を
素早く
(*八幡オリジナル 「工事のスケジュールと工程の説明表」)
実は、当初 他の工務店に相談したところ、
スイス漆喰のリフォームは、
壁だけの施工なら可能と聞いていたのです。
クロスを剥がして施工するので、
お値段は決して安くはありませんが (笑)、
実際に カルクウォールを塗ったお部屋の実感は、
まだ引っ越しして間がないのですが
全体施工したおかげでしょうか、以前のビニールクロスのお部屋と比較して
なにより、子どもが 仕上がりの模様を見て「いいねー!いいねー!」
日中の自然光の明るい状態もいいけど、
畳のある和室とも相性がよく、すごく快適。
来年の梅雨時の体感が今から楽しみです ♡
さらに、塗り壁にすることをきっかけに、「家ドック」
スイッチやレール、
と全体的にリフレッシュできました。
大切な家だからこそ、手をかけてあげたいですものね。
(*施主A様 ご夫妻 お引き渡しの日 )
・・・・・・・・・・・
ご丁寧なメッセージをありがとうございました。
スタッフ一同、今後の励みになります。
次回は、A様邸 リフォーム施工の様子をレポートします。
営業 斎藤 記す
後編ブログもぜひご覧ください。
https://www.naturalwall.jp/?p=3699
**********************
特別付録 :スイス漆喰が選ばれる理由
プロセミナー第24回【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】開催されました
イケダコーポレーション様との共催企画
建築に関わるプロ向けのセミナー第24回
特別編【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】
2017年9月7日(木)に開催されました!
2社2名様のご参加をいただきました。
生憎の雨模様…ご参加、誠にありがとうございました。
遠方からもいらしていただき大変感激です。
なんと!兵庫県からのお客様も。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-第1部-
スイス漆喰施工の実例を直接ご覧頂き、
経年変化と具体的なメンテナンス方法を説明させて頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
移動前にショールームにて、
施工模型をご覧いただきながら
スイス漆喰の外壁工事について最適な工法をご説明。
軽く予習をしていただき、出発となりました。
1件目の物件へ到着(新築3年目 )
こちらは、しっくい塗り壁とモルタル造形もあわせてご紹介いたしました。
また、ピューラックス(塩素系殺菌漂白剤)を使用し
漆喰の汚れのお手入れ方法を実演いたしました。
スイス漆喰は純度の高い消石灰を主成分としている為、
PH13以上の強アルカリ性の性質を持ち、
その殺菌作用で、カビに強い素材ではありますが、
風通しなどの条件により漆喰表面についたホコリ等にカビが発生する可能性があります。
今回の方法は初期段階の有機系の汚れに関して
有効なお手入れ方法となります。
そして、2件目の物件へ(築6年 )
今年6月にした塗り替えリフォーム施工前のパネル写真と
施工後をじっくり比較してご覧いただき、
リスクの回避、対策方法を八幡専務が具体的に説明いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-第2部-
①イケダコーポレーション様より
「スイス漆喰のお話」
資料をご確認いただきながら詳しくご説明。
②八幡工業より
「おススメする工法・下地紹介・見学物件のおさらい」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質疑応答も活発に交わされ、密度の濃いお時間となりました。
今回は外壁メインのツアー企画でしたが、
ぜひ!スイス漆喰の内装もご覧いただきたく!
.ショール-ムとカフェへご案内いたしました。
漆喰の、着色や様々な技法による装飾的な壁や、
モルタル造形による擬木や擬石を紹介させていただました。
お客様の施工の幅を広げるお手伝いが出来たら嬉しく思います。
盛りだくさんの内容で、
少々ハードスケジュールとなってしまいましたが、
スイス漆喰「カルクォール」の魅力をよりお感じいただき、
今回のセミナーを是非リスクヘッジとしてお役立ていただけましたら嬉しく思います。
次回は11月22日(水)の開催予定です。
次回は通常バージョン
自然素材の知識を知っていただく座学の講習のほか、
実際に漆喰に触れて、塗っていただくDIY体験会の
ランチ付き セミナー企画になる予定です。
お申込み、お問い合わせは、
メール:info@iskcorp.com
FAX:03-3544-4450
(ご担当:今村様)
※ナチュラワイズの紹介とお伝えください。
柏のルピナスハウス 夏イベントレポート
毎年夏休みに恒例開催の
千葉県・柏市のルピナスハウスさんの夏フェスが今年も開催!
内容盛りだくさんのイベントで地域の皆さまに楽しんでいただきました!
子供さんたちの夏休みの宿題工作にピッタリの木工教室
パンと雑貨のお店
スイカ割り大会 盛り上がりました。
そして、ナチュラワイズも「左官塗り壁体験」コーナーで
お手伝いさせていただきました。
https://www.lupinus-house.com/blank-1-ekevg
今年は 新スタッフ 梨夏(りか)さんが参加
こちらは、デザイナーでもある りかさんの
チョークアート作品を展示&販売
まるで個展会場ですね~
多彩な才能の、りかさん
漆喰塗り壁コーナーではやさしく手ほどき
お姉さんと弟さんで塗り比べ
お子さんたちに人気で、何度も挑戦するリピーターさん(笑もいました。
漆喰のお家に手作り消しゴムスタンプで
窓やドア・家具など、
動物や植物などカラフルに押して楽しむコーナーも
一生懸命、押してます。
いっしょに作ったかわいいお家がで完成
夏休みのいい思い出になりましたね。
ルピナスハウスのダンディー金子社長と笑顔が素敵な奥様
ありがとうございました。
では、ここで八幡工業がお手伝いさせていただいた
「おしゃれすぎるショールーム」をご紹介します。
入って正面のホワイトブリックの造形壁
二階キッチンはタイルと白い漆喰壁
ギャラリーのようなリビング
木と漆喰のバランスが美しいダイニング
あこがれのモザイクタイルが丁寧に貼られたトイレ
フラワーアレンジメント先生をおまねきしての
ワークショップも開催中でした。
こんなおしゃれでかわいいショールームをデザインしたのが
いつも明るい 店長の中村さん!
わぉ美人デザイナーが仲良く並びました(笑)
これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
https://www.lupinus-house.com/
ものづくり 匠の技の祭典2017 ~伝統と革新~
ものづくり 匠の技の祭典2017 ~伝統と革新~
8月9日(水)~11日(金・祝)
東京国際フォーラムで開催されました。
オープニングは東京都左官組合連合会の左官職人の鏝絵のライブパフォーマンス。
また、今をときめく!の挾土秀平氏が登場しました。
・・・・・・・・・・・・・・
私は東京都左官組合連合会で塗り壁・泥団子づくりの体験のお手伝い…
整理券が、毎日会場1時間でなくなってしまうほどの大盛況!
夏休みのお子さまの体験学習に、との方が多くいらっしゃいました。
塗り壁体験をされた小学2年生の女の子、
「ママ!家をやる時はわたしがやるからね!」
頼もしい!楽しんでもらえたようで嬉しい限りです。
他にも、衣・食・住・工の日本の匠が大集結。
板金の笛作りや、上棟式のデモンストレーションも行われ、活気あるイベントでした。
海外の方も多く来場され、
日本の伝統の技とこれからの技術を体感して楽しまれていたようで嬉しく思いました。
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
2017 左官技能の全国大会に挑戦する八幡の職人
『 全国左官技能競技大会 』
第一回が東京 日左連会館で開催されたのが昭和38年
今年 2017年は、第47回大会です。
四国・愛媛を会場に3日間の熱い戦いが繰り広げられます。
八幡工業からは、東京代表として長塚 勇 (いさお)が出場します。
現在、会社倉庫にて日々 猛練習しています。
しかし東京のこの夏の暑いのなんの・・、
冷房もない環境で連日 汗を流してがんばっています。
これは、天井見付などに使用する「石膏置き引き」
後ろで見守っているのは、吉彦専務
全国大会出場経験の先輩として、指導にあたっています。
これが平成23年 44回大会の練習時の専務です。
おっと~ 名人がお手本だ~~
もちろん、もと全国チャンピオン! 八幡社長も
連日 直接指導にあたっています。
みならって塗る袖壁は「土佐漆喰仕上げ」
どこもかしこも美しさの精度と寸法の正確さを求められる複雑な課題
角の仕上げは つまみ鏝を引きます。
柱は縁取りは押さえで、中は掻き落とし
場所と素材、仕上げにあわせて、たくさんの種類の鏝を使います。
・・・・・・・・
さて、7月には、会場となる松山に出場選手が集合。
数日間の合宿で勉強会をしました。
全国から選ばれた15名の腕利き職人たちが共同で臨んだ課題練習。
年齢層は30代の中堅どころと、いずれの会社でも責任ある立場のみなさん。
和気あいあいの中にも、実はバチバチとライバルの火花が飛んでいたことでしょう。
大会概要は以下の通り
会場は アイテム愛媛 大展示場 http://itemehime.com/
大会は一般公開されますのでぜひ、会場で熱い戦いをご覧ください。
八幡工業からも応援団が行きますので、会ったらお声がけください。
勇さんはお盆休み返上で がんばるそうです。
夏バテしないで万全を期して残り1か月 乗り切ってください。
・・・・・・・・・・・・・・
実際の大会の様子は、
2011年の東京大会の八幡ブログ(専務出場)
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=6199
2013年の京都大会の八幡ブログ(専務出場)
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=9630
2013年の専務練習中
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに、2015年の福岡大会の模様は 日左連青年部 本部長の中屋敷さん、 原田左官 社長のブログにレポートがありますので合わせてご覧下さい。 中屋敷左官さんのブログへ 原田左官さんのブログへ → http://urx.red/FflH
漆喰と特殊左官工事で住宅が華かに!
葛飾区のw様邸
住宅新築工事で外壁のスイス漆喰塗り壁と
玄関ポーチの特殊左官工事を担当しました。
外壁は、通気ラス~下地軽量モルタル塗り
そして、仕上げはスイス漆喰・カルクファサード
お施主様、工務店様 どちらにもとても満足して頂きました。^_^
元請けは、同郷 葛飾の ヨシウダ建築さん
社長、奥様 、スタッフのみなさん、とても優しくあたたかいお人柄の会社さんです。
ヨシウダ建築さんの売りは 体にやさしい住まい
「WB HOUSE」 というお家の作り方で、
WBとは「W:二重の通気層」「B:ブレス(呼吸)」
シックハウス対策として全国初の「建築基準法施行令20条の7」の
規定に適合した工法です。
通りに面した2面は漆喰仕上げ、隣家と接する2面は
サイディングの仕上げになります。
見切り材を取り付けて、違和感なく異素材がコラボしています。
*施工途中の様子
通常のモルタルの下地と並行して
特殊造形部分には専用のモルタルでレンガ調に彫刻
窓枠部分には、擬木仕上げを希望されていましたので
こちらも造形用モルタルで彫刻しています。
そして、エイジング塗装スタッフがひとつひとつ
丁寧にレンガの色を入れて仕上げます。
そして、最後に漆喰をかぶせて自然に風化したように
演出を加え完成。この塩梅がセンスのなせる業です。
どうです、漆喰とレンガ造形の絶妙なコンビネーション
そして擬木の手作りの窓枠と 既製品の木調ドア
こちらもブラウン系で調和していますね。
実は、この工事が始まる前
お客様はヨシウダ建築さんの設計担当者さんとともに
ナチュラワイズのショールームにいらして
塗り壁の雰囲気を確認していただきました。
漆喰と造形の組合せが気に入っていただけたそうで
後日、プランイメージを提出、採用していただいたのです。
玄関ポーチも、いくつかのデザイン案をご覧いただいたなかで
「赤と黒の市松模様のタイル調仕上げ」が採用になりました。
完成写真です!
仕上げ材は、フランス漆喰セニデコ社セニピエールです。
http://senidecofrance.co.jp/collection/senipierres/index.html
厚さ10mmなのに、重厚感のあるアクセントを作りだせます。
アイアン調の手すりが付き、格調高くなりました。
*施工途中の様子
最初に墨をだして、バッカ―材を貼り付けます。
黒のますを先に塗り仕上げます。
タイルに見えますが鏝塗り左官仕事です。
このように下準備は大変ですが、
デザインフリーなのが最大の特徴の材料。
黒が乾いたら、養生テープで目張りして
今度は赤色の材料を塗ります。
乾燥後にサンダーを当てて研ぎながら焼きムラを付けることで
独特な質感がうまれます。
完成です。
こっちからの角度もgood!!
ライトとアイアンの飾りも付いておしゃれです。
通りを行き交う人たちからも
注目のお家が特殊左官工事で華かにうまれました!
これからも、お客様には我々のできる左官の最高の技術を惜しみなくご提供し、
デザイン力をもっともっとあげ、
あらゆる建物等に対して「左官ならではの表現の面白さ」
ご提案していくことで、想像以上の物を作り上げ感動して頂く。
そんな 自分たち左官でなければできない『作品』を提供していきたいです。
新企画【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】のレポート
イケダコーポレーション様との共催企画、
建築に関わるプロ向けのセミナー第23回
【スイス漆喰外壁経年変化ツアー】
このたび、ご縁があって 八幡工業・ナチュラワイズのスタッフに
なりました 私、谷(たに)がご挨拶もかねレポートいたします。
6社8名様のご参加をいただきました。
お暑い中お集まりいただき誠にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-第1部-
今回は夏の特別企画としてスイス漆喰施工の実例を直接ご覧頂き、
経年変化と具体的なメンテナンス方法を説明させて頂きました。
(①物件目:築34年・塗り替え後2年経過 ↓)
こちら、実は八幡社長のご自宅。
社長みずから、いたるところに取り入れられている左官の技法も紹介。
みなさん、興味深そうに写真を撮影されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(②物件目:新築3年目 ↓)
こちらは、しっくい塗り壁と造形もあわせてご紹介しました。
分乗してさらに次の物件へ移動。車内でひと心地。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、最後の物件へ到着
今年6月にした塗り替えリフォーム施工前のパネル写真と
施工後をじっくり比較してご覧いただき、
リスクの回避、対策方法を八幡専務が具体的に説明いたしました。
(③物件目:築6年 ↓ )
カルクウォール施工断面模型で内部の構造もご説明しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように2時間ほどの実地見学ツアーの後、
一同ショールームに戻り、冷房の効いたセミナールームにて勉強会となります。
-第2部-
最初にイケダコーポレーションの山本様より「スイス漆喰のお話」
-第2部-
つぎに、八幡工業・斎藤より
見学物件のおさらいとともに、おススメする工法・下地紹介をしました。
ここでは、資料をご確認いただきながらのご説明。
今回の為に「特別ちびツアーパンフ」(旅のしおり)も作成させていただきました!
これは、ツアー参加者だけの特典です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-下地の関わる素材の紹介-
さまざまな現物をお手に取っていただき、
最適かつ適正な工法をご説明。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-カフェ見学-
今回は外壁メインのツアー企画でしたが、
ぜひ!スイス漆喰の内装もご覧頂きたく… 最後にチラッと。
厳しい暑さの中、盛りだくさんの内容で、
少々ハードスケジュールとなってしまいましたが、
スイス漆喰「カルクウォール」の魅力をより身近にお感じいただき、
今回のセミナーを是非リスクヘッジとしてお役立ていただけましたら
スタッフ一同、嬉しく思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は9月7日(木)の開催予定です。
お申込み、お問い合わせは
メール:info@iskcorp.com
FAX:03-3544-4450 (ご担当:今村様)
※八幡工業・ナチュラワイズの紹介とお伝えください。
Recent Comments